アロエのぬめり

2009年06月30日


葉っぱ一枚が、850グラムもありますよ・・・・
かなり重いな~~~と思う。

実は、アロエは鉢物をできるだけ常備してますが
なんと、このアロエベラは、食用であり巨大だ。

このくらいの葉が付くのに、3年かかっているそうです。

早速、アロエ栽培農家から直接買ってきて、
いざ~~~~刺身で食べてみた・・・・?

意外なことに気づいた、ぬるぬるする。
しかもすごいぬめりで、これは好き嫌いありそうですね。



アロエと言えば、市販品でなじみ深いのはアロエヨーグルトだ。
そこで、早速アロエヨーグルトにして食してみる・・・・・?

やっぱり、売っている物とは丸で違う。
売っているのが良いとはいわないが~~~~
ぬるぬるがヨーグルトにまでしみわたり・・・ます。

好きな人には、これが本物のアロエヨーグルトなのかも知れません。

しかし、これでは誰にでも食べてもらうというわけにもゆかなそうです。


アロエの成分はすごく体にも良いので、なんとか摂取したいところだが、
このぬめりはどうなんでしょう。

ということで、おなじみに近い食感にするために、
シロップ煮にしてみると~~~こちらはぬめり感は殆ど無く
これなら、自家製アロエヨーグルトと出されてもOKですね。  


Posted by raito(ありがとう) at 11:48Comments(0)雑談

なんとなく半年

2009年06月28日



この所の晴れ間で、夕日も見られる日が何日かありました。

昨日は帰り際に、白河の夕日がとても綺麗なので、
写そうとして少し車を止められるところまで走る間にも
どんどん日は沈み・・・・・

シャッターを押すころには、この写真のようにぼんやりとしていました。

この太陽が昇り、日が沈みと繰り返す、
自然の営みも、人間からすると無限に続く地球の運行の一コマ。

いよいよあと数日で、今年の半分が過ぎようとしています。

年の初めには、アレもやりたいこれもやりたいと抱負や目標を持ったものですが
こうして、半年を過ごしてみると、何もしてこなかったような・・・・・汗。

そんな人のことはお構いなしに、宇宙的な運行は順調に予定どおりなようです。

来月、22日には皆既日食の観測が予定されています。
鹿児島の南に位置する島では、完全な皆既日食が見られる予定。

全国的には部分日食として観測が見込まれています。
ただ見えるかどうかは、お天気次第ということで
人間は天候に関しては何も手出し出来ませんから・・。

また、天体観測できる機材があると~~~ですが、
今年の9月頃は、土星の輪が消えて、丸い土星に棒を弾いたように見えるとか?

そんな予測をする人もすごいなと思うが、そんな天体ショーを見せてくれる
宇宙もすごい仕組みなんだろうな・・・こちらも人間の頭脳では全貌が見えない。

結局、小さな人間の存在を再認識するも
半面では人間はミクロコスモスと言われる、いわゆる小宇宙だと・・・・

この小さな存在の一つ一つが、宇宙と同等の価値がある存在であるとも言える。

人間世界に戻れば、今年の夏のボーナスが激減するので、
住宅ローンなどの支払いに行き詰まり家を取られる人が増える。

これまで家は財産だと思っていた???のに、実は銀行の資産=財産だったとは・・・・

そんなことは、ギリギリになった人は覚悟しているから良いかも知れないが、
一番の悲劇は、それにより家族離散が起こることである。

いくら、日本の住宅が新築からあとは価値が下がるかと言う事にも
事後処理の難しさがともない、住宅を処分しても借金は残るケースが多い。


昔は、夢のマイホーム、今はお荷物マイホームと言えなくもない。
世の中の価値観は急激に変化しており、まさに人類史以来の
大激変時代にあるのかも知れません。

その渦中にいると言うことを意識して、この時期を乗りきってゆきたいものです。


*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:


 元気を出そう! 頑張ろう! 元気を出そう!  頑張ろう!



  


Posted by raito(ありがとう) at 09:50Comments(0)

あり得ないですか・・

2009年06月27日



のど元過ぎれば熱さを忘れる・・とは昔の人は、よく言ったものです。

健康もしかりで、何事もなく元気なときには
体のことは忘れて、好き放題に生活していて

ちょっと体調が不調になると、たちまち滅入る。
また、時によっては全てを中断される事になる。

これは、自分が起こしているとは思えないので、もう一人の自分が起こしているのだろうか?

そのもう一人の自分とは、これまた厄介である。
自分では意識できないところにあるというのだから・・・・・

最近は本屋さんにもそのようなメッセージのものも並んでいるようです。

自分にはまだ解明できない領域で
こうだ・・と自分の確信では説明出来ないが
どうも~~~~そんな構造になっているようです。


もし、病になる時は、普通はまず軽い、・・・炎、・・・症・・・・病・・というレベルの信号がくるような。

この軽い段階で気づけば、そして生活や思いを変えてみると、正常にもどる。
この軽い段階で、信号のメッセージを受け止めていないと・・・次の段階へすすんで
終いには致命的病気になる・・・・・とする見方が最近あります。

と言うことはこの間の一日ダウンはどんな信号だった???のかな~~


かりに、重い病から回復しても、元と同じ生活に戻るとするならば
あまりそのメッセージを解釈しきれていない事になる。

しかし、この現実の中では、元の仕事場に復帰出来ることはありがたいことであり
元のようにお酒も飲めるようになると、喜ぶ事になる。

これはこれで、現実の社会を生きて行かなければならないので、いたしかたにないことではないかと思う。

それとも、何か素晴らしい、ひとのお役に立てる世界が別にあると言うことだろうか?

現実を見れば、迷う事なく・・・お金を追いかけた仕事に就かなければならない世の中。

お金の絶対価値による社会から、少なくても別な、
幸せの度合いで国民の豊かさを計るという・・ブータンのような指針の国が
これから、増えてくると又違う世界になるのでは・・・・・

今の日本のようなストレスはかなり軽減され、医療費も少なくて済みそうです。

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:23Comments(0)

健康に感謝

2009年06月26日

昨日は体調不良にて・・・・・休んでました・・

体調が不良になるのは何か原因がありますよね。

その原因は、先日から、自分的には肉だ~~といってますが
どうなんでしょう。

今日はほぼ体調ももどりつつあり、
朝にはギター軽く練習したりしました。
ただ、早い曲は流石に目が回る感覚が残り弾けない。
まあ、これからはのんびりしたもののほうが良いのかも知れません。

で、その一日のダウンのせいで、すっかり
最近出ていたお腹もスッキリしていわ~~と言う声も・・・

そりゃそうですよ・・・一日で、おかゆ半分とみそ汁の知るだけでしたから。

まあ、原因はいろいろあるでしょうが、
健康の有り難さに気付ということだということで、
今日はおきてこうしていられることに感謝です。  


Posted by raito(ありがとう) at 10:32Comments(0)

今の光

2009年06月24日



梅雨の季節は、どんよりとした空と
雨模様ですが・・・日本の四季という中に梅雨という季節は無く、
春なのか夏なのか迷う高温の日があったりします。

学校では真面目にやってなかったのでわからない・・・。


そんで、このぼやけた写真も、ピントも合っていないと思う。

オートフォーカスなので上手く行かないのか?

この季節に、夜に飛び交う光と言えば・・・・・アレ
いや、蛍ですね。

その蛍が先日より家の前で一匹目撃していて
何日か一つの光が時々・・・点滅します。

ちょうど梅に葉に止まりしばらく休んでいたようで
そこへ近づいて写そうとしたが、殆ど上手く写らない。

まあ・・・これが一番光としてうつっていたので~~~蛍の光~~~  


Posted by raito(ありがとう) at 11:55Comments(0)

霧の中

2009年06月23日



那須でも、ここは意外な植物の宝庫で季節の花の写真を求めて
訪れるところでもあります。

昨日は雨模様で霧もでてきて・・こんな・・・風景でした。



これらの花は、何処にでも生えていますが、
昨日は湿地の中まで入らずに道路脇で写したので、悪しからずご容赦願います。


  


Posted by raito(ありがとう) at 11:29Comments(0)

これは、合いません・・・

2009年06月21日



今日は、意外な物を入れてら~めんにしてみました。
色はこんな感じで黒い麺帯となりました。
切ってみると、蕎麦をさらに黒くしたような??

このような時は、案外のびないので
通常の1,5倍くらいの労力と感じながら
伸ばして切りました。



そして、できたのが・・こちらで、???

あまり、家人の評判もよくないし・・・・・・

というか、小麦の風味のまるでない物となってしまっていた。

今回のはちょっと、いまいちですが~~~

その原因の混ぜた物は、ココアの粉でした。

おそらく、このブレンドの麺は2回目は無いな・・・  


Posted by raito(ありがとう) at 11:16Comments(0)

この葉っぱでしたけど・・

2009年06月20日

先日は山から葉っぱをとってきて
天ぷらにして食べたと書きましたが、

それはどんな葉っぱなのか?

ということで・・・・・

ちょうど出かけた時にあったので
取ってきて、根のあるところは庭に植えてみました。


移植しても根がつかないと聞いているので、試しにということで・・

その現物は、こんなかたちのものでした~~~~。

幾つか試していますが、

この葉の天ぷらは一番旨いかも・・・。


何処かの国旗にこんな形のありませんでしたっけ~~~~  


Posted by raito(ありがとう) at 10:02Comments(0)花・自然

丸い太陽

2009年06月19日



今朝は早めに目が覚めて、
あれこれとしていたら、朝の日差しが射し込んできた。

この梅雨時期には太陽が恋しくなる。

この写真も太陽がでてきたので、写そうとして準備する僅かに間に
雲におおわれてくる。その形がわかる程度に写った物でした。

その後雲の切れ間から太陽が覗き、写した物にはこのような
丸い太陽は写らなかった。

これはこれで、太陽は丸いと言うことを伝えているのかも知れない。


いつも心に太陽を!


と言う言葉は、映画のタイトルだったのでしょうか。

この言葉は、こんな梅雨の時期のためにある・・・と思うのは、自分だけ・・

太陽と言えば、人間にとっては無くてはならないありがたい存在である。
勿論、太陽からすればそんなありがたがられ方は望んでいないと思うが、
もし、太陽が冬ズーとでないと、相当の灯油・暖房費がかかる。
それをちょっとでただけで、相当の経費削減出来るのだ・・・

あるいは、太陽光発電・・・・買電でお金を浮かす人もいる。
それがお小遣いになるとすると~~~ありがたい。

勿論、洗濯物が乾くのも、野菜が育つのも・・・・・

太陽がでている日は、なぜか心も軽やかになる。
軽やかな心では、病気にもなりにくく医療費も削減出来る。

などなど・・太陽による経済効果は莫大な物でありながら、総べて使い放題。
これがありがたくなくて、なんであろうか。

タダと言えば、以前は安全な水はタダだった。
そして、酸素=空気も最近まではただだったが、最近は酸素バーなど有料の物もある。

見回せば、案外身の回りには、タダで供給されている有りがたいものがけっこうあるな~~


もしも、いつも心に太陽を!
という、この心でいつもおかあさんがいてくれたら、
子供はきっと健やかにそだつだろうな・・・・


  


Posted by raito(ありがとう) at 10:57Comments(0)雑談

いただき物

2009年06月18日



昨日は宅急便でお届け物・・・・・
石巻の・・お友達より、沢山のプリンをいただきました。

ショップカードも一緒に送ってくれました、



森の菓子工房、ラ・シェール・アンジュ

あなたの夢が叶いますように・・・


なんとも粋なメッセージをいれているな~~と感心しました。

調べてみてもここのHPは見つかりませんでしたが、
沢山のブログにも書かれて紹介されていました。

高級プリンでしかも、販売店さんによっては、個人の販売数を限定しているところもあり
その人気度が伺えます。


そのような高級プリン・・・・う~~ん、クリーミーで濃厚な逸品です。




  


Posted by raito(ありがとう) at 11:47Comments(0)

植物

2009年06月17日



この時期は、太陽が顔を出す時間が少なく
雨も多くて湿気もおおいので、何となく何かが重いと感じます。

この雨も、農家さんにとっては恵みの雨
まさに、空から一番必要な物をもらう時期なのでしょう。

人間は、食物を育てることはできます。
しかし作ることは、木の葉一枚作れません。

それを奇跡的に???作り出してくれるのが
野菜や果物などです。

人間は光合成などできませんが、植物はいとも簡単に
根っこから養分を吸い上げ、葉っぱで光をうけて
光合成なる物により、果物や野菜にして提供してくれる。

さらには、人間の出した二酸化炭素をエネルギーとして消費し
酸素を供給してくれる。

まさに人間と植物はもちつもたれつの関係なのだと思う。

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:09Comments(0)

葉っぱ・・・

2009年06月16日



今朝も、こんな・・・・・
山からとってきた、葉っぱと花を食べて、大分通常にもどりました。

この緑のほうは、この辺ではヘラとう雑木林の下草のようなところに生えてて
葉は大葉にも似たかんじです。
ちょっとと図鑑などでわからず、正式な名前として紹介出来ませんでした。
葉の裏には小さなトゲトゲのようなものがあり、
天ぷらにすると、葉は薄いのにしっかりと、しかも餅ッとした歯ごたえがあります。

・・・・・図鑑を見ながら、人に教わりながら、食べられるものを試したいます。
毒草も沢山身近にあるので、食べたことのないものは十分調べわかってからにしてください。

ジャガイモは食べられますが、その蔦、葉は毒せいがあり食べられません。
勿論、ジャガイモの芽には毒素が含まれているので食べませんが・・
  


Posted by raito(ありがとう) at 13:50Comments(0)

アロエ

2009年06月14日



本日の写真は、ご存知キダチアロエですが、
これを手に入れるまで・・何軒の店をさがしたことか~~~~

そして昨年買った店へゆけばあるかな・・とおもい昨日、
閉店時間ギリギリの音楽の流れる中、ついに発見し買ってきたものです。

どうしてもこれまで、冬を越す方法を知らず、殆どを痛めてしまっていました。
しかし本来この植物はものすごい生命力がある。
今年はその方法も分かり、たぶん来年にも無事持ち越せると思う。

なによりも太古の時代から、万能薬的につかわれてきたこの植物は
我が家にも本当は必需品なのです。

なぜなら、厨房ではやけどがあり、時には切り傷やら
虫さされやらと色んな事で役にたってくれるまさに万能薬。

ところがこれだけ探しても無いと言うことは、他の人は余り必要とされていないのだな・・。

まあ~~~~~

我が家には、必需品のキダチアロエ入手で・・・・・気分も軽く・・・・

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:46Comments(0)

食事中は見ないで・・・

2009年06月13日



勝手な自己による判断では・・・・
肉のたたりじゃ・・・・・というと、
家人は、そんなことはない、魚のたたりじゃという。

そんなはずはないではないか~~~~魚はいまたべたばかりなんだ・・・

???何の話かわらないでは???でしょうが、

じつは先日10日に、肉を久々に食べた事を書きましたら
次の日から、今朝まで3日連続の鼻血となりました。

あすは大丈夫だと思うが、素人のこじつけ判断でした。

因果関係はわからないものの、通常的にはやはり肉食は控えておこうと思う。

今の時期は、周りにふんだんに、木の葉や新鮮な野菜がふんだんにあるので、
キリギリス???生活はいいですよ・・・  


Posted by raito(ありがとう) at 10:54Comments(0)

いただき物~頂き物へ

2009年06月12日


先日のイベントでいただいたCD
これは58才の自分の記録として、TAKAHASIさんが
自費出版したものです。

48才から一念発起して、ギターの先生に就いて
10年後にこのような形にしました。

現在は60才になりましたが、今年の秋には第二弾のCDを作るとのこと。

趣味とギターの先輩から沢山の事が教われるのも、同じ趣味ならではなのでしょうか。

そのCDを、先日泊まった南湖公園ないの旅館の女将さんに届けました。
勿論、皆さんにお渡し下さいと、タダでお預かりしたものですから、
お金をいただくわけにはゆきません。

すると、さりげなく白河にもワインがあるんですよといただきました。
これなら、お金じゃないのでいただいても、いいよね~~~???

  


Posted by raito(ありがとう) at 11:55Comments(0)

マイ箸?

2009年06月11日



久々に外食・・・・と言っても
知人のご案内で、ご馳走になってしまいました。

那須高原にある、おかもと という うどん屋さんです。

はじめて入るお店ですが、人気のお店になっているようです。

たのんだものはこの大皿に、うどんやら、マイタケの天ぷら、ザル豆腐、サラダの
盛り合わせになったプレートです。

値段は950円です、もしマイ箸を持ってくれば 50円ひいてくれるらしい。
セコイ頭をもってすると・・・・・10円の割り箸を持参したら・・40円の儲け??

何処のお店でも買い物袋が有料になって来ているので
マイ箸も携帯していると、良いお店もあるのですね。

しかし・・・このマイ箸、やっているお店は歓迎してやっているアイデアなのだろうか?


一歩外へ出ると、お金のかからない事はめずらしいので
やはりお金の事も知って置いた方が良いのだろうか、とは思うが

昨年は、鰐皮の財布は金運財布、と言うので使っているが・・・・増えないぞ~~
金は金運体質になる・・・・・時々、金箔を食べるが・・・・ならない・・・時々では無理か~~~
お札と、小銭は住む世界が違うのだと・・・・がま口も・・使うようになった・・・・

しかし、いっこうにお金は増えてこないぞ~~~
ただ、お金を使わなくなったのは間違いない。

あとは沢山・・お金が・・入って来ればいいのだ~~~~
  


Posted by raito(ありがとう) at 10:52Comments(0)

肉も食べてるではないか~~

2009年06月10日



完全な菜食主義ではありませんが、
この所、自然の木の葉や花を天ぷらにしてたべています。

日常的に肉は殆ど食べない生活になっていたということで、
菜食主義とか健康を強く意識してと言うことではありません。

数年前に肉を減らしてきて、あるとき普通に肉を食べたら
次の日に寝込むという偶然がかさなり、いつの間にか肉は食べない方が
体調的にも良くなっていた。

ということで、我が家の家計費は?把握していませんが・・・・
肉とビールやお酒の買い物は殆ど買い出し品目にはありません。

などというといかにも、パーフェクト菜食主義になってしまいそうですが、
時々はお肉も食べるということで、今日の写真は
友達からいただいた、豚ロースをショウガ焼きにしてみました。

友達が言うように、飼料となる餌を自分の所でブレンドして
ブタ臭さの無いものになっている筈・・・・ということでしたが

食べてみるとまさに、他の肉と丸で違う・・美味しいお肉でした。

写真に写っている緑のほうは
桑の葉とタマネギを掻き揚げ風にしてボリュームをもたせたものです。

ついでにお茶も桑の葉で入れて飲んでみました。
あるおそば屋さんでお水代わりに出している味がして意外な・・桑の葉茶もグーです。  


Posted by raito(ありがとう) at 10:18Comments(0)雑談

仲間内・・交流会、終わりました。

2009年06月09日



7日・・・・・仲間のギター交流会が、無事終了しました。

今回のメインは大阪からきた方でしたが
自費出版でCDもだされていて、そのCDと同じ曲をフルで弾いてくれました。
リハーサルでもひいて、本番でも弾いてと
その全てを聞きましたが、まさにプロはだしでした。

個人的には、トレモロのポイントを教わりアルハンブラの演奏も改善されると期待です。

武満徹編曲を演奏した人は、流石に他2曲と合わせて3曲を弾ききっていました。

ウクレレ演奏は、ソロでいつも楽しませてくれます。

ウクレレとギターの6人での参加は、流石に短期間で人前で弾くまでに仕上げて驚き・・・

飛び入りのあ・・さんは、いつもながらいきなりでもあれだけ聞かせるのは、元演奏家さんならでは。

定年されて、約10年いまだにギターに対する情熱はすごい、わ・・さんはしっとりした素晴らしい演奏でした。

ディジュを演奏してくれた、や・・ちゃん、アボリジニ直伝のその演奏は魂を揺さぶられるものでみんな感動。


2009年の仲間内のギター交流会でしたが、無事終了しました。

又、この時期に来年もやろうという目標ができました、ありがとうございます。

  


Posted by raito(ありがとう) at 11:12Comments(0)

明日に向けて・・・

2009年06月06日



いよいよ明日が小さな催しのある日となりました。

今回練習している曲は3曲ですが、そのうちの一曲は
バッハの無伴奏の中の一曲で、1006番のプレリュード

本来はチェロのための無伴奏組曲なんですが、
ギターやその他の楽器ように編曲された楽譜がたくさんある。

色々なところでさりげなくBGMで流れていて耳にされていると思う。
聞くと、あ~これね・・という感じの曲です。

音楽理論などあまりわからずに弾いておりますが、
根本的に、バッハの曲はホモホニュという物らしく、音楽の構成が多旋律の構造です。
音楽の主流はあくまでもモノホーニュで旋律にたいして色々な伴奏的ラインをのせてゆく物らしい。
(専門的には音楽理論を御参照ください。)

大まかにそんな感じなので、バッハの曲はやさしいと思っても、音楽的にはかなり奥の深いものと思います。
その事をふまえて演奏しないと、バッハを弾いているといいにくいのでしょうが・・・・
ギターで弾くにも、それらの多旋律を引き分けて弾けるかどうか???

ですが、それよりもなによりも明日弾こうというのにいまだに
忘れるところがあるというのはいかがなものでしょうか・・。

それにしてもここまで来たら、全力で集中力を曲に向けて弾くしかありません。
その結果はいかにしても、あわよくば自分なりのパーフェクトをねらいつつ・・・
  


Posted by raito(ありがとう) at 11:05Comments(0)

苦手なもの

2009年06月05日



性格的にも楽器を弾く姿勢にでるのでしょうか。

今度、ギターの仲間内で、ギター弾くよていですが
いつもながらギリギリまで曲目を絞り込めないというもの。

やはり自信の無さがそうさせるのかも・・・・

しかも、目標とする曲をしぼれないことで、ぎりぎりまで
練習していて、的が絞られていないので成果もでないと言うことになる。

そんなこんなで、今回の曲を決めたのもぎりぎり間際で
あまり集中した練習にはならなかったようであります。

人それぞれ弱いところ、強いところがあると思います。
しかしこの前もって決めるということは、とても大切に係わらず
自分的には苦手なものです。

これからは、このテーマもクリアーしてゆきたいな・・・・

前もって、どんなものを産み出すか決める、そのビジョンにもとずいて
計画を立てる、行動計画にして、行動する、その成果を元に、再プラン、行動

・・・・・・達成・・・・という、これは創造にも通じることだから・・できにくいのかな~~

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:02Comments(0)