プチ 楽しい 田舎暮らし
2009年09月30日
逃がした魚は大きい・・・・・・・
昨日帰りがけに、入札して松岡のギターがもしかしたらと思いきや
自宅にはネット環境がなく、今朝のぞいてみたら~~残念・・・
そして、こちらは今朝届いた・・・交換パーツ

なんせ~~~~1000円以下で落札したギターの交換用なので、
こちらのパーツも1000円以下ということでさがしたら見つかり
先日オーダーしたものが到着。
勿論こちらは新品ですが・・製造は・・・・・海外です。
早速・・・今晩の作業で、取り付けてみようと思っています。
取り付けの下準備は写真のように、古い糸巻きを外し
ビス穴を埋めておいたので、
後は新しいビス穴を開けて止めるだけの作業で完了の予定です。

新しい糸巻きが付いたらまた写真に納めて、完成報告せねば・・・・・
たぶん明日はこの続きになるな~~~と思う。
しかし、このブログタイトルは 楽しい田舎暮らし としましたが
なかなか、楽しいことを書き続けるという能力や視点に欠けているとも思われる。
ところが、こんな内容の時はなんか楽しく書いているように感じます。
何時もギターを分解したり、組み立てたりしているわけにはゆかないものの
こんか内容は自分的には楽しいのだとわかり~~~
昨日帰りがけに、入札して松岡のギターがもしかしたらと思いきや
自宅にはネット環境がなく、今朝のぞいてみたら~~残念・・・
そして、こちらは今朝届いた・・・交換パーツ

なんせ~~~~1000円以下で落札したギターの交換用なので、
こちらのパーツも1000円以下ということでさがしたら見つかり
先日オーダーしたものが到着。
勿論こちらは新品ですが・・製造は・・・・・海外です。
早速・・・今晩の作業で、取り付けてみようと思っています。
取り付けの下準備は写真のように、古い糸巻きを外し
ビス穴を埋めておいたので、
後は新しいビス穴を開けて止めるだけの作業で完了の予定です。

新しい糸巻きが付いたらまた写真に納めて、完成報告せねば・・・・・
たぶん明日はこの続きになるな~~~と思う。
しかし、このブログタイトルは 楽しい田舎暮らし としましたが
なかなか、楽しいことを書き続けるという能力や視点に欠けているとも思われる。
ところが、こんな内容の時はなんか楽しく書いているように感じます。
何時もギターを分解したり、組み立てたりしているわけにはゆかないものの
こんか内容は自分的には楽しいのだとわかり~~~
Posted by raito(ありがとう) at 15:32
│Comments(0)
オープン おめでとうございます。
2009年09月29日
那須に新しくオープンした
可愛い木の作りのお店 CHAMA GLASS☆ さんを覗いてみた。
ここには敷地へ車を止めて幾つものお店があり
奥にはゴルフのショートコースもある。
そんな良い立地のところにオープンしたので
まだ開店して間もないが、先日の連休も忙しかっただろう。
お店を始める事は一つの夢でもあり
その夢を叶えたCHAMAにエールを送ります。
そのCHAMAさんのブログ記事は
CHAMA GLASS☆ http://cha.365blog.jp/
でごらんください。
可愛い木の作りのお店 CHAMA GLASS☆ さんを覗いてみた。
ここには敷地へ車を止めて幾つものお店があり
奥にはゴルフのショートコースもある。
そんな良い立地のところにオープンしたので
まだ開店して間もないが、先日の連休も忙しかっただろう。
お店を始める事は一つの夢でもあり
その夢を叶えたCHAMAにエールを送ります。
そのCHAMAさんのブログ記事は
CHAMA GLASS☆ http://cha.365blog.jp/
でごらんください。
Posted by raito(ありがとう) at 10:48
│Comments(2)
とんぼ返りの演奏会
2009年09月27日

昨日は夕方・・・・・大宮へとんぼ返り
昨日は大宮の知人が、ギターの演奏会を自分の店でやるというのでそれを聞くために、
大宮まで車で行き、打ち上げに少し混ざり、10時には出発して岩槻IC~矢板IC間を高速道で、
それから、同乗していった友達を西那須野駅近くまでおくり、それから那須の自宅へ帰る。
演奏会なのに、遅れて前半は聴けないし、席を確保するも一人はキャンセルということで・・・・
演奏の内容はもうアマチュアではそうとうレベルの高いプログラムでした。
また、ところどころ詰まるも最後まで弾ききるのは流石にと思いました。
驚くレベル・・・・・
聞き手のかたも殆どがギター愛奏者さんで、厳しい?聞き手の前で良くもあれだけ弾けると思う。
一人はプロのバイオリニストさんもいて、弾く人の心境たるや平静ならぬ事は想像に難くない。
最後の大聖堂も・・・もう相当の年数弾いてきたそうで、お見事・・・・。
Posted by raito(ありがとう) at 15:43
│Comments(0)
落札
2009年09月24日
ネットオークションになれる???ために~~~
落札してみました・・・・前回は980円で
しかし、ケチだな~~
今回は なんと 20円も多い 1000円で落札でした。
と言うことで、中古のクラシックギター
来週には届く予定
意外に、先日の980円ギターも練習用には使えるので・・・
とは言え、なんせ古いので、糸巻き部分を分解して組み直したり
手をかけないと、とんでもなく古くて、とても使えませんでした。
さて、今回のは20円高い分???
写真での見た目も良いので 到着までの期待は高まるばかり・・・
まあ、今の時代1000円は高いのか、はたまたやすいのか?

ちなみにこちらは980円で落札したギターです。
ただ・・・・きれいにするのに相当時間がかかりました。
労力分を考えると、けしてやすくないのかな~~~~
Posted by raito(ありがとう) at 16:10
│Comments(0)
何時もと違う南湖
2009年09月22日

南湖公園は200年を超す歴史のあるところ。
そこでお店を開きこの20日で丸6年になります。
支えて頂きました皆様には感謝の念いっぱいです。
ここは特殊な立地だと言うことは
後からわかったことですが、なんと公園内と言うこと
、ミニ観光地であると言うことなど。
通常はあまり聴けないことも、
陶器の個展会場では、あたりmじゃえのように聴いている。
「今日はどちらからお越しですか?」
すると、東京、水戸、いわき・・・・さらに遠方からも
なるほど、いつもはお客さんが少ないわけだ・・などと、妙に納得でした。
今回出展されている、陶芸作家の菊地さんは
北茨城でカフェもやられており、人慣れもしていて
見る人も、軽くみるだけもOKでとても良い雰囲気です。
この展示は明日までおこなわれております。
白河へお越こしの祭は、
ご都合がつけば南湖公園まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
何時もと違う、楽生都の顔もみれるかも・・・です。
個展2日目は良い感じです。
2009年09月21日

陶器の個展
昨日より、南湖公園のカフェ楽生都にて開催しておりますが、
今日は2日目で、沢山のかたがご覧になりました。
今回の催事の新聞掲載が間に合わず
明日あたりに掲載されそうです。
後2日、この連休の間・・・ご覧いただけます。
陶器の個展だけも自由にご覧いただけます。
北茨城の天心焼というこの地域ではめずらしいもので、
藁で色・模様を付けたものや籾殻と共に焼いて色を出した物などもあり、
見て楽しめる物となっています。
この作家さんは北茨城の磯原にて
アイハーブという喫茶店も営業されており
この連休だけ特別に展示となりました。
Posted by raito(ありがとう) at 17:28
│Comments(0)
個展開催
2009年09月20日

ふぞろいの器 いろいろ
今日から、南湖公園 カフェライトにて
陶芸工房 「土の夢」ふたり展
「ふぞろいの器 いろいろ」
9月20日~9月23まで
開催時間 10時~17時まで
(最終日は 15時まで)
展示される、菊地秀利・美穂 さんご夫妻は
北茨城市磯原 にて、ギャラー併設のきっさアイハーブというお店をされております。
以前放送されたDVDが・・・とどいて
2009年09月17日

以前に~~~9月7日放送の番組のDVDを今朝受け取りました。
なんと、住まいが那須なので放送を無る事が出来ないというと、
ディレクターさんがではDVDにして送りますと言って帰られました。
そのDVDが届いたので、早速みました。
白河バーガーを紹介してくいただきました。
我が家は、2番目に紹介された、南湖公園にあるほうです。
こちらは番組の一部~お店に入るところです。
高原からの眺め
2009年09月16日

朝はさすがに、人がいませんが~~~
猫バス、犬バスが沢山とまっています。
勿論・・走っていない時は、この犬バスも啼きません。
???当たり前だが・・・・
朝の那須動物王国 駐車場から・・・
園内には沢山の動物がいるのでしょう。
その中の犬の鳴き声が~~~~
気配を感じてはなくのでしょうね・・これも番犬?
しかし、ここも開園当初よりも
かなり交通の便もよくなり、昨年からは有料道路が無料化し
甲子高原からも直接これるようになりました。
さらには甲子トンネルの開通で、会津からも近くなりました。
各方面からもアクセスしやすくなりましたね~~~~
この駐車場も高台になり眼下に広がる
大谷開拓の牧場風景で、那須高原??と思うほどの
広陵とした眺めはまた格別です。
こんにゃく
2009年09月15日

こんにゃくを湯がいているところです。
こんにゃく作りはこれで2回目・・・・・
そもそもなぜこんにゃく作りをしているかと言うのは、
本当はおからこんやくなるものを作るために材料を取り寄せたからです。
当初はおからこんにゃくを作ってみたものの
我々にはちょっと好み的に不向きだったと言うだけ。
では残っているものでこんやくにしたらというところから
作ってみると、意外にも~~~~
こんにゃくにしたほうが、沢山できる。
さらに、おからはおからだけで別な料理になるし・・・・
ということで今日はこんにゃくを作り出来たてを食してみました。
Posted by raito(ありがとう) at 16:04
│Comments(0)
なんとはないこと・・・
2009年09月15日

那須町と旧黒磯の境になっているのが那珂川
正確には、ところどころ境界は外れます。
ちょうどこのあたりは那須町がわで、河川公園となるところ
ちはいえ、ここは人工的な建物、お店、などは何もなく自然的には最高です。
半面、対岸の旧黒磯がわには大規模なオートキャンプ場があり
丸で違う様相を呈しております。
この写真の高台のようになっているところは、鳥の目街道も通っており
市内から那須へのアクセスどうでもあります。
那珂川の様子もこのあたりはかなり穏やかな流れになります。
しかし、この川の両岸は長い年月の間に浸食されてこのように谷底状態になっているようです。
Posted by raito(ありがとう) at 12:05
│Comments(0)
日の出のころ
2009年09月13日

ついつい日の出に出くわすと、写真にうつしたくなります。
自宅前からの日の出はいつもこんな感じ。
日の出する方角に松林があるので、地平線から登る事がない?
少し高くなったあたりで日の出となるので色も真っ赤というのは少ない気がします。
住んでいるとところを簡単に変えるわけにも行かないが
日の出は、海から登るところ
あるいは、遠く地平線から登る、真っ赤な太陽が見えるところがいいかな・・
Posted by raito(ありがとう) at 14:49
│Comments(0)
水のないダム?
2009年09月11日

大自然の中に、こんなコンクリートの巨大すり鉢があるのか?
なんと、この大自然の中にある巨大な、
しかも自然には不釣り合いなものがあるとは
驚きとともに・・・・
これは、那須 にある、沼原ダム? 調整池です。
この約500メートル下に深山ダムがあります。
その水を夜間に余剰電力を利用して、この調整池にくみ上げています。
ところが、調整池のメンテナンスで水瓶が空でした。
やはり、水がないと見た目も変ですね。
オニヤンマ
2009年09月10日

なんと、逃げないでいるので・・・・・かなりいろいろな角度から
写真を撮りました。
これで、子供の頃なら、夏休みの絵日記の
一日分はバッチリですが・・・・・
もう夏も終わり、このトンボも元気がないのかな?
そう思いながら、しばらくジッとしていました。
写真を写したので、そろそろ飛べるのかな?
と思いながら、軽くふれると元気に飛んで行きました。
このトンボも、夏の想い出を作っていたのかも・・・・。
那須岳
2009年09月09日

那須高原・・・有料道路の途中にある展望台
ここからの展望は、那須では一押しポイントではないかと思う。
晴れた日には、
白河~黒田原~旧・黒磯~旧・西那須野までバッチリ見渡せる。
さらには八溝山までが見渡せます。
今日の画像は、その展望ではなく
そこから見た茶臼岳です。
山肌はまだ緑ですが、これからこの風景も
一日ごとに、頂上のほうから紅葉が始まり
綺麗な紅葉が楽しめます。
また、紅葉を楽しむには
ロープウエイの脇を通過して一番上の駐車場まで行き
そこからの朝日岳がわをみると
紅葉の赤と、熊笹の緑のコントラストが楽しめます。
さて、今年の紅葉はいかがなりましょうか。
ススキの野
2009年09月08日

もう那須はすっかり、秋の風景・・・
9月に入り、いよいよ季節は秋になりますが、
那須高原はすっかり秋の気配、風景となりました。
一面ススキの野原、背景には那須連山
昔は何処にもこんな風景がありました。
しかし、今はこのススキを使い屋根を葺くこともなくなり
ススキの野原が少なくなりました。
那須でもこれだけ一面にススキの野原がひろがるのはごく一部です。
これから、いよいよ本格的な秋へと
那須高原は、装いも新たに???秋の顔でむかえてくれることでしょう。
ゴーヤ
2009年09月06日

ゴーヤってなぜ言うんだ・・と調べてもわからない。
沖縄では昔からそう呼ばれていたから、などと・・・・。
しかし、沖縄特産の筈のゴーヤがいまでは、全国区になり
生産が間に合わないようです。
でも、沖縄から入ってきたものは値段が高めらしいです。
それは船ではなく、空輸しているからだとのこと。
では、なぜ空輸しなければならないのか?
と考えてみると、おそらくは収穫してから短期間で熟して
黄色く変色してしまい、さらには実が割れて、種が見えるようになってしまうからではないかと。
我が家の庭にもゴーヤの蔦がはっておりますが、
沢山の葉っぱと蔦に埋もれて、ゴーヤがなってます。
このゴーヤを取って食べようとして、
すぐに食べずにおいておくとたちまち黄色くなり、実が割れてしまいます。
自家用で食べるには、支障ありませんが商品として売るのはやはり
鮮度維持が課題なのだろうと思う。
まあ、そんなわけで船でのんびり運んでいたのでは
みんな黄色になり、実は割れて、中からは真っ赤な種が顔を覗かせることになり
ちょっと買いたいとは思わないものになってしまいますね。
Posted by raito(ありがとう) at 12:16
│Comments(0)
浅いの登るころ
2009年09月05日

朝の光・・・・・雑木林に射し込む朝日です。
ついこの間までは、このように見えるのは4時台で早い朝の時間ですが
今は日の出時刻も遅くなり、5時半頃にこのような風景となります。
那須高原は、まだまだ移り住むひとがおり
これまでの雑木林がどんどん切られて、家が建っています。
そのようなこともあり、お店関係がさらに道路沿いにはふえてきて
毎年変わって行きます。
まだまだどう変わるのかわかりませんが、その陰では戦い敗れた?
お店、ペンションなどが、閉店してゆきます。
見た目の華やかさとは裏腹に、商売をしている人には
厳しい現実があるのかもしれません。
しかし、自然だけはまだまだのこる那須高原はやはり魅力があるなと思います。
Posted by raito(ありがとう) at 10:52
│Comments(0)
7日の放送の収録が、無事終了しました。
2009年09月02日
無事収録が済みました・・・
放送は7日のゴジてれChu!の中で~~
白河バーガーのシーンなので、実質放送時間はそんなに長くはないと思います。
今回はきつねうち温泉さんと合わせて映る予定です。
この番組は午後3時50分~ 3時間のマンモス番組です。
なので、この3時間の中の、何処で放送されるかは、まだわかりません。
番組のホームページは、下になります。
福島中央TV ゴジてれChu!
http://www.fct.co.jp/goji/
放送は7日のゴジてれChu!の中で~~
白河バーガーのシーンなので、実質放送時間はそんなに長くはないと思います。
今回はきつねうち温泉さんと合わせて映る予定です。
この番組は午後3時50分~ 3時間のマンモス番組です。
なので、この3時間の中の、何処で放送されるかは、まだわかりません。
番組のホームページは、下になります。
福島中央TV ゴジてれChu!
http://www.fct.co.jp/goji/
収録は明日
2009年09月01日

明日は、バーガーの関係で取材、収録があります。
このTV局さんにはこれで3回目とのことで、本当にありがたいです。
それにしても、お店をしていてTVに出してもらえると言うことは、ありがたいものです。
が、始めての時はみんな舞い上がり、今日かな・・・・などといいつつ
そもそも、一番はじめがさらにはライブ放送だったので
それはもう大変でした。
なにが・・・・って、事件が起きたりするとライブ放送は
その部分がカットされてニュースにきりかわるのです。
それで、第一回目は、2回延期になり、2月に入る予定が
結局4月の桜の花見シーズンまでずれこみました。
結果的には、南湖公園の一番良い季節、さくらの花の開花時期の放送となりました。
今回は、ライブではないので明日収録し、
7日の午後6時~の福島中央TV ゴジてれChu! の中で
きつねうち温泉さんと共に、白河バーガーで放送されます。
Posted by raito(ありがとう) at 14:52
│Comments(0)