どんよりの南湖公園

2009年05月31日



南湖公園も雨の中・・・・

あさからどんよりとした重たい雲

こんなどんよりとした日にも、気持ちは明るくもちたいな~~

もし、飛行機で上空を飛んでいる人がいたら、凄い綺麗な雲海を
カメラに治めていることでしょう。

たとえどんなに厚い雲がかかっているように感じても
その上は、サンサンと光眩しい太陽が降り注ぐ世界。

ただわかっていても、どんよりした天気には
気分もなんかブルーになりがちです。


この雲の上には・・・・・
このさきには~明るい未来が====待っている===と気持ちを明るくもちたいものです。  


Posted by raito(ありがとう) at 10:54Comments(0)

相変わらず、蕎麦はへただ

2009年05月30日



皆さんは手打ち蕎麦をやられるでしょうか。

昨日は蕎麦打ちに挑戦しました~~~

なんと手打ち蕎麦でこれまでに繋がったことは一度しかない。
これは自慢にならないくらい、失敗作の山

年越しのそばでさえも作る物の、レンゲが必要ではないか~~~と言う具合。

それが・・・それが嬉しいことに、先日は偶然に長いそばになった。

上手くできる人にとっては感じ得ない、感動でした。
自分の打った蕎麦がすすれる・・・・

気をよくして、先日作ろうとしたが
見ず回しで、既にダメでした、強引に蕎麦にしてみる物の・・・最悪でした。

それにもめげずに、昨日再度トライ

今度は慎重に水回しと、その水の加減を握ってみて確認し
ちょっと水が多いかな?というくらいで
練りこんで伸して切って・・・・

切るのは、後が心配なので、太めに切りました。

なんと~~~~太いながら、すすれる蕎麦になった。
蕎麦に挑戦して、2度目のすすれる蕎麦だった・・・でした。  


Posted by raito(ありがとう) at 12:05Comments(0)

けち(セコイ)くない・・・2 

2009年05月29日



せこくない・・・・・いや、セコイわぁ~~

と言うことで、今日も、新緑の葉っぱを摘んできて

天ぷらにしました。

今日の葉っぱ・・・・・柿の葉 モミジ ミント 椿の葉 ・・・など


今日は雨の週末です。
外に出かけるのもまた、のんびり過ごせそうです。

出かけないで家にいても雨の日は
落ち着いて趣味など・・・・できそうですね。


  


Posted by raito(ありがとう) at 11:04Comments(2)

大水車

2009年05月28日



那須町を通る国道294号線
その伊王野にある道の駅にはこんな大きな水車がある。

これはその回転力を利用してそば粉を挽くための働きもします。
水車小屋には大きな石臼がありこれで蕎麦を弾ける。

ここはその水車が象徴するように
手打ち蕎麦の美味しいところでもあります。

敷地には、直売所がありあさから
新鮮な野菜を求めて沢山の人で賑わってます。

ソフトクリームスタンドでは、そば粉入りのソフトクリームの登り旗もありました。

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:31Comments(0)

けち(セコイ)くない

2009年05月27日



田舎のケチな生活を送っております・・・・

今朝は、庭で取ってきた

タケノコ、ツツジの花、ヨモギの葉、柿の葉を天ぷらにして・・・



元は全部タダなので、多少の油、ガス、小麦粉だけで

非常に経済的ですね。

しかし、こんな食生活は非常に良い?そうでない?


もし、みんながこんな生活になったら・・・・・
困りますね~~

経済が動かないではないか~~~  


Posted by raito(ありがとう) at 10:12Comments(0)

痛みをいかせるなら

2009年05月26日

今年の夏のボーナスがそろそろ・・・・
我が家には関係ありませんが~~やはりいただける人が
手取額が減るというのはかわいそうな気がします。

しかも、平均2割減るということで生活をさらに工夫しないといけなくなります。

しかし、もし我が家のような生活で、皆さんのような収入なら素晴らしい・・


少しの畑ながら、野菜を買わなくても良いときがある。
お肉は殆ど食べないので、体調てきにも軽く、お財布にもよい。

TVは今はやりの新型で大型とか言う物もなく
画質の劣るアナログであるが、最近それも余り見なくて良くなり
電気代的にも経済的で、その分何かする時間が増えてより満足なものになる。

また、タバコはもちろん吸いませんが、お酒もこの所飲まなくても
全然平気になり、やはりノンアルコールで過ごす時間は良い物だと実感。
健康的には、少なくても毎日が休肝日で貢献していると想われます。

このように書くと、お酒も、タバコも、賭け事も、・・何も楽しみが無く、
何が楽しみでいきてるんだろう?と不思議がられることも・・・あります。


かといって、物欲が無いわけではなく、今はガソリン1リッターで35キロ~走るという
車はぜひ欲しいところです。

車は毎日使う環境のため、エコ的にもそのような車に変えたいものです。


我が家は田舎のために可能なのだと思いますが、
お風呂はいまだに薪を燃やしています。
いざというときの追い炊きのためには、ボイラーとしてもつかえる兼用釜を使っています。
こちらはボイラーにすると灯油代がかかりますが、昨年~今年にかけては20リットル使っていません。



なんでもやめればよいとは思いません。
個人的に豊かであれば良いのではないでしょうか。

その金銭的豊かさの一部、ボーナスがへるなら
それ以上に、節約術を使い、健康で豊かさを実現する方法が
きっとあると思う。

さて、今回国民全てに支給されたお金は、いかが使われましたか?
それが幸せのために使われたら、きっと幸せが増えたことでしょう。

ボーナスが減るのは痛いですが・・・・これを機会に、
お金は自分の生活を豊かにする道具として有効活用方法を見つけてみましょう。


我が家では、こんなものもお茶代わりに飲んでいます。
庭にある柿の木から葉を摘んで、お茶にしたものです。

原価は、柿の葉=無料  蒸す=少しのガス代  
天日で干すので、乾燥料=無料  飲む時にお湯を沸かす=ガス代


  


Posted by raito(ありがとう) at 14:20Comments(0)

アイス

2009年05月24日



那須で一番人気のアイスクリーム???
                          だと思う・・・・

りんどう湖のすぐ近くにある 桃井アイス

ここは休みの日などにゆくと、いつも混んでいる。

同じ敷地には、本業の牧場もあり、のどかなところです。


どんな職業でも上手く行くゆかないは、
ごくごく一部が成功し、大部分は儲からないということになるようです。

このアイス屋さんもはじめは、りんどう湖の中でアイスクリームを食べて
だれも買わないだろうとか、・・・・色々と言われた物です。

ところが、凄く繁盛したために、誰ももう上手く行かないなどと言う人はいません。
それどころか、酪農もアイスもどちらも上手く行き
他の農家さんの目指すところとなりました。

那須へのドライブコースには、美味しいアイスクリームで一休みもいいですね。

  


Posted by raito(ありがとう) at 11:02Comments(2)

@@・・・・

2009年05月23日



う~なんか自然ていいな・・・と思う。

しかし、現実に生活しているのは那須でも、その自然の中にいても
ずーと田舎に住んでいると、その良さも分からずにいることが多い。

子供の頃すんでいた家はいまは直されて骨組みを残して
少しだけ昔の農家~デザインのある綺麗な板を張り
隙間も少なく、すきま風が入り込むと言う事がなくなりました。

どちらかというと、皆さんの住まわれている今風と、昔の農家の中間です。

そして大きく変わったのは、生活そのものではないでしょうか。

子供のころは家で、米を作り、タバコの葉を出荷し、小麦やキューリ、芋などで
生計を立てていたのですが、時代の波にのまれ・・・・・

現在は殆ど畑しごともなく、ここに住んでいるだけとも言えます。

色々なお店もでき、お金さえあれば豊かな生活が保障される時代。

又それは、お金がとぎれると、家も土地も無くなるということでもあり
このように収入源を確保することが厳しい時代にはさらに厳しいものがあるようです。

じゃあお金があればそれで幸せか?と言えばそうではなく
貧しさの中にも豊かさが有り
豊かさの中の貧しさということもまた現実です。


もしも、お金を多くもつ国が豊かで幸せなら、日本は世界でもかなり豊かで
みんなが幸せで、満ち足りているはずが、現実は・・・・・

派遣切り、仕事がない、お金の支払いが滞り、家を取られ、土地もなくなる。
まさに豊かさの中の貧しさで溢れています。

結局、どんなにお金があったとしても人は、それだけでは豊かでしあわせになれない。

よく物事に行き詰まったときは、基本に戻れ、原点に戻れと言います。


日本人の原点はどこにあるのでしょうか?

自然の中で、人と人が楽しく、豊かな生活をしていた頃・・・・・・・

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:15Comments(0)

みどりの田んぼ

2009年05月22日



田植えをした後の新緑も目に眩しい季節

那須町・芦野地区の遊行柳です。


その昔、俳人 松尾芭蕉が立ち寄り・句を詠んだところの一つです。

近く人は、直売所休憩所が整備され
ここを訪れる人が後を絶ちません。

このように、世知辛い世の中になって来ると
古きよき時代を懐かしむ心がでてくるのでしょうか。

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:06Comments(0)

答はわからなくとも・命は一番大切な物

2009年05月21日



子供の頃・・・・色々な妄想をしたな~~~とおもいつつ・・・


太陽は、いつまであるんだろう?
地球には寿命があるんだろうか?

・・・・・・などと


大人になると、そんな心配は無用とわかる。

勿論無限につずく事はないだろうが
人の命のほうが遙かに短いのだ。


急にどうしたと言うことではないが
人間社会の色々な思惑に少し疲れるというか、なんというか。

ゴーギャンではないが、人間はどこから来て、何者で、何処へゆくのか?



そんなこともわからないのか、
人はおかあさんのお腹から生まれて来るんだろう・・と言う方もおられます。

最近はTVでもゴールデンタイムにスピリチュアル系のものがあり
生まれ変わりだとか、なにか不思議な物が人にはあると言う感じはします。


生まれ変わりがあると言うことがどういう事かは定かにされていませんが、
悩みを持つ、苦しんでいる人が、これをそうか生まれ変わりがあるなら
この苦しみ、人生をリセット出来ると自ら命を断つと言うことが起こります。

もしかしたら、生まれ変わりはあるかも知れません。
しかし、今の自分が生まれ変わると言うことは決してあり得ません。

今の肉体・精神・魂のセットで生きることができるのは
今の人生しかありません。

どんなに人類の歴史が続こうとも、その自分は今生のみ
今苦しい事のある人・・・・

苦しいと思っても必ず抜け道はあります。


人生は儘ならぬもの、でもありますが、
思うようにならないのはなぜか?
どうしたら思うようになるのでしょうか?






  


Posted by raito(ありがとう) at 11:38Comments(0)

2009年05月20日



以前行ったカフェの板塀、凄く気に入ってます。

なぜか考えてみると、どうも、内と外の空間を分けるからなのかな~~~

次にやるお店では、はじめから手作りのこんな板塀をつくり
空間を上手く分けて・・・・独自のお店の空間としてみたいものです。

そうはいっても、このようなカントリー調だけではなく
日本にも元々板塀があったし、土壁、竹垣などもありましたので、
いろいろ組み合わせたりして、空間を上手く作り出したいところです。

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:04Comments(0)

忘れないためには・・?・・・

2009年05月19日



17日の日曜日は、久々にギター関係の
友達が、3組 時間も重ならずに来てくれました。

このような時は、かなりの時間をギターの話と
ギターを弾いて過ごすと言うことになります。


そこであるギターの上手い友達が、あたらしい曲を練習すると
前の曲を忘れるんだよね~~~~とのこと。

これは、多くの人がそのように言うので共通しているのかも知れない。

しかし、丸で忘れていると言うことはないので
弾いてみると、かなり弾けるし覚えてもいる。

ただいつもそのように弾ける訳でなく、むしろど忘れしている事が多いと言うことらしいです。

せっかく覚えたので、誰にとっても忘れたくない、その上で積み上げて弾ける曲を
増やして、レパートリーをもちたいという願望は同じにあるのです。


しかし、半面プロと言われる人は、とにかく凄い曲数をレパートリーとして
いつでも弾けるようにしている。

この差はなんなのでしょうか。

勿論趣味なんので、プロと同じに弾けることは考えにくいが
せめて覚えて弾ける位は同じようにしたいところです。

さて、どうすれば覚えた曲を忘れないということができるのでしょうか?

  


Posted by raito(ありがとう) at 11:55Comments(0)

こんな店が・・あるかな~~

2009年05月16日



目指すお店は・・・・こんな~~~~

こんな所で、お店ができたらそれこそ理想的ではないか・・・・・

と思う物の、ここは、同級生の
はじめた、牧場も所有するカフェの庭

隣の芝生は青い・・・・まさにその通りですね。

このような、環境でのんびりできるところを
現在さがしてますが、なかなか見つかりません。

さがしているので、そのうちにぽっこりでてくることでしょう。

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:21Comments(0)那須

風のいたずら

2009年05月15日



昨日は那須地方の夜は強風で大荒れでした。
停電もして、これまでにない強風、突風に驚きながら
一夜明けて、天気も快晴でしたので外に出ました。

那須塩原の、板室街道 戸田交差点にある、コンビニエンスの西となりの家には、
不思議な光景が・・・・・???

良く見ると、何処かのトタンがはがされて、屋根に落ちてきていました。
その影響でアンテナは吹き飛んで、破片も庭に散乱していました。



那須町でも被害がどれほどあったのかわかりませんが、
高速道路脇の酪農家さんが被害に遭われていました。

堆肥の処理施設などが、バラバラになり・・・・・
道路にも飛んでいて、通行止め迂回じょうきょうです。


自然にいたずらとはいえ、最近このような被害が大きくなっているようにも感じられます。


皆さんの所では、昨夜の被害は・・・大丈夫でしたか。



  


Posted by raito(ありがとう) at 10:15Comments(0)那須

頂き物

2009年05月14日



昨日友達にいただいたものです。

先ずは、殻を割り食してみました。

ラーメンにいれるといいよと、いただいたのですが、しっかり中まで味が付いて
美味しいです。しかも、殻がついて割れ目もなく、中まで味が入っているのは
なぜ?と・・・すごい手間のかかった燻煙をしているのでしょうか。



  


Posted by raito(ありがとう) at 10:46Comments(0)

・・・こもごも・・・いいかげん

2009年05月13日



みなさんはどのようなご趣味をおもちでしょうか。
インドアー  アウトドアー タイプさらには・・・・

私は、インドアータイプのギターをやっています。
これを趣味と言うんでしょうか?・・・・・・

わからなくなりつつあります。

高校の頃はじめて、それ以来続けているけれど
いっこうに上手くならない。

格段に技量、能力が伸びているとも思えない。
しかし、やめられないでいます。

最近では、ほぼ日課となった練習ですが、練習して定期的に発表することもなく、
地元のサークルにも属さず、一匹狼てきに、ただ練習するのみです。

果たして、何が楽しくてやっているのかよく分からなくなるころであります。


これが、手芸、編み物、ビーズ制作などなら
相当作品もできて、販売もでき、幾ばくかのお金にもなっていたのではないでしょうか。

それが、それこそ一円のお金にもならない以上にさらに
たまにはイベントをします・・が、持ち出しになり・・・

これぞ、どうらく・・・なのではないか。

道楽と書けば、素晴らしいが、ギター道を楽しむと言うところまで
まだまだ、たどり着けず・・・この思うようにならない道程が、道楽なのか?

などという状況で、結局・・・・ず~とやっていそうな・・趣味です。


昔は、商売をするなら、芸事はするな!と言ったそうです。
商売は、それに徹しないと上手く行かないし、生半可な気持ちでは成功しない。

我が家は細々とした商売をはじめて、お店の場所は変われど、長いことやっています。
しかし、世の中で言う成功にはほど遠く
さらには、楽出来るほどお金を稼げることもないが・・・・・

これは、芸事を趣味としているからなのだろうか~~

まあ、今の時代はそんなことも当てはまらない事はニュースでもながれております。
日本の大企業である車のメーカーでも、昨年の赤字約3800億円????だとか
一流金融機関の4000千億円???赤字だとかいわれてます。
これで倒産しないのが不思議でもありますが、倒産したら働いてる人も、国も困る。

そんな時代に我が家は商売の借金はしないで来ているので、
大きな事は出来ないが、大きな借金、赤字も出ないで呑気なものです。

こんな時こそ、趣味の音楽を楽しみつつ、
商売も、昔からの生業タイプでいきましょうか。

そんな、成果のでない趣味のギターもようやく指が早く動くようになってきたかな~~~

人はお金を稼ぐために生まれてきたのではないはず・・・・なのに
いまは、お金のために一生を働かざる終えないと言う世界は、少し悲しいものがあります。

お金は実はエネルギーだ・・・・

お金には悪いもよいもなく、使う人の意識を増幅して反映しているだけ。
しかし、このお金は・・・・とにかく自分にとっては厄介な存在でもありますね。

シリに火がついているわけではないが、日が開ければお金に追いかけられるような世界です。
今日も、お店への途中の雑談で、こうして車で走りながらガソリン代というお金をばらまいて走ってるんだ・・・・

お金に追いかけられるので、稼がなければならない、好きでない仕事であってもしなければならずということで
お金の世界に引きずり込まれてゆくのであります。

世界のお金持ちの人たちは、これをゲームといいます。
ゲームの中に引きずり込まれ、人生を翻弄されるも又人生。

このゲームに飲まれない一つの方法があるとしたら、
お金に感情をコントロールされないこと。

お金に、欲をもたないことではないでしょうか・・・・これもある種修行に近いですね。
お金に価値観を必要以上に与えないことも有効かとも思われます。

お金に支配されないためには、充分なお金を持つか
あるいは、お金に対して感情的に無意識に付き合うか 

とは勝手におもうことではありますが、

単純に、何兆円も 企業が年間に赤字を出せるのだから
そのうちの、一億円ずつでも・・・・・1万人に配ったらどうなのでしょうか。

相当消費も増えて景気対策になる????・・・






  


Posted by raito(ありがとう) at 12:22Comments(0)

大内・・

2009年05月12日



福島県の人にはおなじみの

大内宿です・・・・連休後 でも 駐車場はいっぱい 

村内へ行くと、思ったほどの人はおらず、少ないかんじでした。

のんびりと見るのはちょうど良い雰囲気でよかった~~~


ここは、みんなで良くしようと話し合いをしながら、良い雰囲気で
楽しんで頂こうと、めいめいのお店が、客呼びをしないで行こうと言うことも
取り決められているようです。


しかし、声はかけて呼び止めない物の
どうしても立っている人も、人をじっと見ていたりして
視線が厳しいところもありますね。

そういうところは近づかないようにして
やはり田舎らしい、人柄のでている所で
お買い物をしようとして、
甘酒、そば粉、桜のお茶・・・・など、三件の僅かながらのお買い物でした。

甘酒をいただいた所では、お店番のおばちゃんが
即興で一言+フクロウのカットを描いてお土産にと・・

こう言うところに次回も立ち寄ることになりそうです。

なんか、大内宿はほっとするところですね。
  


Posted by raito(ありがとう) at 12:04Comments(0)

お茶会~~

2009年05月10日


春のお茶会が
南湖公園にてとり行われております。

公園の芝生に、設置して野点でやっているのは
今回はじめてみました。

ここ南湖では、盛大なお茶会が催されます。
春~秋にかけて何回かあるようですね。

お茶と言えば、南湖の造園主とされている
楽翁公がろいますが、南湖公園の当初より
享楽亭という茶室が設けられておりそれ以来200年も
この地でお茶がさかんあのでしょうか・・・

お茶は何か日本人の精神の詰まった文化そのもの
のように感じるのはなぜでしょう。

その昔、織田信長が千利休と・・・・

それからお茶の道が延々と受け継がれているのも
日本の精神や文化 そのものと感じる所以なのかも知れません。

個人的にはお茶のことはわかりませんが、
なにか奥深さや接客の心得みたい物があると感じます。

一期一会 などはその最たる物でしょう。

しかし、いまだに接客業をしていながら
クリアーできていない、奥深い物ですね。


野点の風景をみて、
原点を少し思い出したような気がしました。


一期一会と言えば、最近近くのお店が閉店していました。
やはり南湖で商売をするのは色々な意味で大変なのだな・・と思います。

まず、家賃が凄く高かったので、毎月家賃を払うのさえ大変だという環境。
那須などのように、年間400万人~の動員のある観光地でなく
非常に少ない動員数と集客のイベントなどもすくなく年間を通して継続的に
営業するのが困難を極めるであろうことは、予想するに難くありません。

さらには、この数百年に一度の??不況と言うことでは
軌道に乗る以前に、大変だった事と思います。

かく言う我がも、なんとか6年を公園内で営業してきましたが、
今年中には撤退する見込みでおります。

負け惜しみ・・・・・でもありますが、もう我が家では子育ても終わりお金を稼ぐと言う目的で
お店をやる必要は無いのであります??
今の世の中、生きている間はお金がかかるようになっているようですが。

そこで、次にはもっとのんびりしたやり方で、那須方面(自宅近く)でやろうと~~~です。

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:29Comments(0)

米ぬかがないけど

2009年05月09日



いま庭の筍が旬です。

先日の小雨の影響もあるのでしょうか、
毎日のびてきます。

この自然のエネルギーはすごいですね~~
しかも、筍の小さい中にはもう成竹になったときと
同じだけの節の数があるそうです。

自然の智恵とエネルギーにはとてもおどろきます。




  


Posted by raito(ありがとう) at 11:05Comments(0)

提灯みたいな花

2009年05月08日



この辺では、提灯花と言っていますが・・・・本当はなんていうのでしょうか。

自然には色々な花があります。
この花も、子供の頃からず~と
庭に咲いているような記憶があります。

不思議ですが、なんの手入れもしなくても
毎年咲くものもあります。

半面、鉢植えのものなど、
どうしても翌年は咲かせることができない物が多くあります。

自然に人が介入すると上手く行かなくなることもありますが、
人の手を入れないと荒れてゆくというのもあり
周辺の雑木林などは今荒れ放題になっています。

かく言う我が家にも雑木林がありますがやはり、忙しさにかまけて
手を入れられずに笹なども生い茂りました。

そもそも雑木自体を以前は定期的に切り倒して薪にすることで、
山の若返りをしていたのですが、
タイマー一つで風呂の湧く時代に、スイッチ一つでご飯が炊けるのに
今更・・・薪で、竈の飯焚きはしたくないし・・・そもそもできる人も少ないでしょう。

人と自然の共生というのはとても大切なこととおもいます。

昔の智恵がこれから必要となる事もでてくるでしょう。
子供の頃は、なんでもおばあちゃんに聞いたものです。
今確かに時代は進み、お年寄りではパソコンも使える人は少ないでしょう。

しかし、この文明の利器よりも
役に立つ智恵も沢山ある高齢者さんが沢山いるのも事実です。
そんな智恵を受け継いでゆくと言うことも又とても大切なことなのかも知れません。

  


Posted by raito(ありがとう) at 11:17Comments(0)花・自然