北関東プチギター発表会が決まりそう。
2011年08月30日
8月も明日で終わりになるんですね。
避暑地としての那須も
じょじょに終わり、都会に帰る人が多いようです。
新しくできた平成の森への来客はすごく増えている。
歩いている人がすごく多いとのこと。
これで紅葉になったらすごい人出デになるのではないか?とは
歩いてきた人の予想でした。
今日の 那須 らいと へは、足利より知人がこられて
ギターの名器 フレタ と そのほか駒宮ギター、稲葉ギターなどの
音色の響くギターデーとなりました。
プチギターライブを主催している知人で
足利と太田で定期的にギターライブを行ってます。

その流れで、今度 那須 らいと でもやりませんか?
ということで11月に北関東プチギター発表会(仮名)をやることに決定。
日は調整後 決定ということで、現在は未定
時間は午後3時~5時
午後のひと時を那須でギターの音色を聞きながらすごしてみませんか?
日にち等、決定次第、こちらでお知らせいたします。
避暑地としての那須も
じょじょに終わり、都会に帰る人が多いようです。
新しくできた平成の森への来客はすごく増えている。
歩いている人がすごく多いとのこと。
これで紅葉になったらすごい人出デになるのではないか?とは
歩いてきた人の予想でした。
今日の 那須 らいと へは、足利より知人がこられて
ギターの名器 フレタ と そのほか駒宮ギター、稲葉ギターなどの
音色の響くギターデーとなりました。
プチギターライブを主催している知人で
足利と太田で定期的にギターライブを行ってます。
その流れで、今度 那須 らいと でもやりませんか?
ということで11月に北関東プチギター発表会(仮名)をやることに決定。
日は調整後 決定ということで、現在は未定
時間は午後3時~5時
午後のひと時を那須でギターの音色を聞きながらすごしてみませんか?
日にち等、決定次第、こちらでお知らせいたします。
石の頂き物
2011年08月16日

今日でお休みも終わりになります。
楽しい時間を過ごされたことでしょう。
我が家(那須 らいと)もおかげさまをもちまして
今日から2年目となりました。
お引き立ていただきました皆様に感謝いたします。
ありがとう!
この一年間でいろいろなことがありました。
家族でやっている個人店ですが、厳しい現実に
当初3人体制ではじめたものを現在は夫婦の二人で
パパママ店としてやっています。
お昼時などはお時間がかかる場合もございます。
また、当初からの旨み調味料を使わないことで
お口に合わなかったお客様には大変、申し訳ありません。
至らないところも多く、これからも努力してがんばって行きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
きのうは心に残ることがありました。
長野から~~~那須へ、朝思いついて、
あるペンションさんに電話したら空きがあり家族旅行に来たところ。
店の入り口に、感謝の石のコーナーを作ってあるのを見て
何の石ですか?・・・・
そこで簡単にこれこれで、と話すと
車に積んである石をもらってもらえないかとの申し出をうけ
見せてもらい、いただくことになりました。
九州旅行である金山で手にいれたものとのこと。
石英の多いいしだそうです。
早速この石を店内に置きました。
那須 らいと をご利用いただける機会がございましたら
意識してみていただけるとうれしいです。
では、最後の休みを満喫してください。
もう8月なんですね
2011年08月05日
今年もいろんなことがありますが・・・時は確実にすすんでいます。
早いものでもう8月に入りました。
思えば我が家にも厳しい年となってきております。
那須へ移転して初めての冬は雪も多く、耐え忍ぶ期間
それから3月は春休みを控えて、行楽シーズンを目前として
これからようやく人も来てくれると期待していた。

そして、訪れた大震災~原発事故
これにより、期待感も泡と消えて・・・
沢山の人の人生を狂わせることになった。
つい先日は栃木県でも、和牛の出荷停止となり
那須町内でも和牛農家さんが被害者となっております。
また、町内の共済牧場でも支払いが出来なくなり窮地に追いやられております。
あれも、これも・・・もしも、原発の事故がなければ
起こらなかったことが後から後から出てきており
平時では起こらない問題に苦しめられております。
原発は新聞などでも1~3号機はメルトダウンしているが冷却は進んでいる。
4号機はプールの補強もすんで、冷却も安定してきているそうだ。
とにかく早く安定冷却に持ち込んで、安心して生活できるようにしてもらいたいものです。
それにしても被爆国で日本が2度も被爆することになるとは・・・・
この影にはやはりあの大国の筋書きがあったと今日の新聞にかいてあった。
被爆国が原発は安全だと連呼するのはおかしいはずが・・・だまされた。
幸い、思いどうりに核配備国とまではゆかなかったことは、幸いであったと思われます。
2011年も半分以上がすぎて、厳しい現実、環境でもこれが現実なのだと言うこと。
今年の後半、これから予測不可能なこともあろうが
やはりその中で生きてゆかなければならないことに違いありません。
何らかの形でみんなが苦しみを共有していると思います。
いまこそお互いに助け合い思いやりと絆で乗り切ってゆきたいところです。
早いものでもう8月に入りました。
思えば我が家にも厳しい年となってきております。
那須へ移転して初めての冬は雪も多く、耐え忍ぶ期間
それから3月は春休みを控えて、行楽シーズンを目前として
これからようやく人も来てくれると期待していた。
そして、訪れた大震災~原発事故
これにより、期待感も泡と消えて・・・
沢山の人の人生を狂わせることになった。
つい先日は栃木県でも、和牛の出荷停止となり
那須町内でも和牛農家さんが被害者となっております。
また、町内の共済牧場でも支払いが出来なくなり窮地に追いやられております。
あれも、これも・・・もしも、原発の事故がなければ
起こらなかったことが後から後から出てきており
平時では起こらない問題に苦しめられております。
原発は新聞などでも1~3号機はメルトダウンしているが冷却は進んでいる。
4号機はプールの補強もすんで、冷却も安定してきているそうだ。
とにかく早く安定冷却に持ち込んで、安心して生活できるようにしてもらいたいものです。
それにしても被爆国で日本が2度も被爆することになるとは・・・・
この影にはやはりあの大国の筋書きがあったと今日の新聞にかいてあった。
被爆国が原発は安全だと連呼するのはおかしいはずが・・・だまされた。
幸い、思いどうりに核配備国とまではゆかなかったことは、幸いであったと思われます。
2011年も半分以上がすぎて、厳しい現実、環境でもこれが現実なのだと言うこと。
今年の後半、これから予測不可能なこともあろうが
やはりその中で生きてゆかなければならないことに違いありません。
何らかの形でみんなが苦しみを共有していると思います。
いまこそお互いに助け合い思いやりと絆で乗り切ってゆきたいところです。