アロエは重宝です
2011年06月29日
わがやの万能薬はこのキダチアロエです。
切り傷には葉を一本とって
塗っては乾いたら又塗るとしていると早く治る。
てきめんに効くのはやけどでしょうか。
最近は少ないが、油を使い揚げ物をするときに火傷することが・・・
そんな時は水道水でまず冷やしてから
アロエを繰り返し塗ると、治りも早く綺麗に治るようです。
そのほか、まずはアロエで試してみることが多く
我が家のアロエはほとんど葉がなくなってゆきます。
ひとりごと
2011年06月28日
先日の那須 ポカラ夏至祭で、
春のうらら さんの作品を写してきましたので・・。
なぜ、あれだけの人々が集まるのか?
わからないけれど、人としての魅力がそうさせているのでしょう。
あの演奏をされた人にはノンギャラで行っているはずです。
お金を払っても思うようにならない時代に
お金を介さないでもあれだけ人が来てくれる。
お金のかかるところもあり、上手く運営されていて
これからのイベントなどの参考になる。
この世界はいまだお金で動いている部分が多いです。
お金の無い世界なんて考えもつかないですけれど、
一部的にお金を介さないでやることは出来る。
人の善意や思いやりはお金では買えない。
もしかすると、そういう人の思いやり、の心が
生産性のもとにあるのだろうか。
たまたま、それを上手くお金にのせて上手くいったのかな・・・。
そういうことを見つけた人がお金で支配し始めたのだろう。。
豊かさもおそらく人の心の中にある思いやり
創造性からで生まれることもあって
どこかで上手くお金と摩り替えているのだと思う。
なぜそんなことを考え出したか??は
今の世界がその結果だから・・・・・・
人の創造性や生産性をお金にカエルことで、
たくさんのお金を世界中から吸い上げることに成功した。
個人としてはまずそこから一ぬ~けたを決め込むこと。
みんなが仙人のようになってしまえば、
みんなが本来の自分らしくなればいい
自由にいきることができればいいな。
(お金の名誉のために、お金も悪用されている。)
連続で行って来ました。
2011年06月27日
昨日は夏至祭最終日で
お店を閉めて行って来ました。
ついたときは昨日と同じようにまだ明るく
ステージでは延々と音楽が繰り広げられている。
囲炉裏には木がくべられていて
周りを囲んで楽しく話している人がいる。
出店も多く、レストランの移動車、マッサージ、パン
飲み物、衣類、ヘンプ編み・・などがそれぞれに・・・
いろんなミュージシャンが演奏をしているステージは
グループが変われば、繰り出す世界も違い
それぞれの音楽で世界を紡ぎだしているようだ。
こんかい初めて足を踏み入れた那須のポカラでしたが、
何事も初めてのことは、やるかやらないか迷うものです。
この会場へも、これまで誘われても行くことが出来なかった。
行ってみれば、別に違和感のあるものでもないものです。
自分にとってはようやく何かが変わり
何かがスタートすることになるのかもしれないな・・・
那須 ポカラ 夏至際 今日まで
2011年06月26日
那須のポカラに今日まで
夏至際2011 がおこなわれていて
昨日、覗いてみた。
ネットでの案内は http://gesisai.com/
今年は、はるのうららさんが亡くなられての
追悼も込めたものとなっているようです。
今年で10回目だと言うこのイベントを見て、
聞きに行ったのは初めての事。

行ったころにはまだ明るさもさあり、様子もカメラに写ったが
すぐに暗くなり、手持ちのデジカメではフラッシュを焚いても
写りません。

ちょうどシンヤさんのシーンです。
http://aideco.net/ ホームページも・・・

ちょっと寒いので屋内スペースへ 行き
囲炉裏の前の板の間で、知人の尺八製作家さんと
カリンバというアフリカの楽器で遊んでた。

このカリンバは自作のものでした。
とても丁寧に作られているものと思いました。
両手の親指で交互にはじいて音を出しています。
共鳴胴にはひょうたんを使っていて素朴ながら
即興の音楽の原点があるように感じました。

夏至際は今日まで、時間は~~??~~ず~~と
入場は、会場で1000円を払い、この手ぬぐいをもらう。
雨でもステージライブは途切れなく続いている模様です。
日常とは違う、異空間・時間を体験できるのでは。
夏至際2011 がおこなわれていて
昨日、覗いてみた。
ネットでの案内は http://gesisai.com/
今年は、はるのうららさんが亡くなられての
追悼も込めたものとなっているようです。
今年で10回目だと言うこのイベントを見て、
聞きに行ったのは初めての事。
行ったころにはまだ明るさもさあり、様子もカメラに写ったが
すぐに暗くなり、手持ちのデジカメではフラッシュを焚いても
写りません。
ちょうどシンヤさんのシーンです。
http://aideco.net/ ホームページも・・・
ちょっと寒いので屋内スペースへ 行き
囲炉裏の前の板の間で、知人の尺八製作家さんと
カリンバというアフリカの楽器で遊んでた。
このカリンバは自作のものでした。
とても丁寧に作られているものと思いました。
両手の親指で交互にはじいて音を出しています。
共鳴胴にはひょうたんを使っていて素朴ながら
即興の音楽の原点があるように感じました。
夏至際は今日まで、時間は~~??~~ず~~と
入場は、会場で1000円を払い、この手ぬぐいをもらう。
雨でもステージライブは途切れなく続いている模様です。
日常とは違う、異空間・時間を体験できるのでは。
コラ演奏を目の前で・・・・
2011年06月23日
昨日に続いて
音楽の話題になります。

今日お店に横笛奏者の中嶋さんが
コラ奏者の川岸さんをつれてきてくれたのでした。
何のことはなくただお昼を食べるためなのです。
食べ終わりに、紹介されてコラ奏者の川岸宏吉さんとわかりました。
せっかくだから?一曲弾いてもらいますか・・・
と言うことで、なんと~~~~贅沢な
目の前で聞かせてもらうことが出来ました。
ユーチューブにも聞かせていただいた歌が載っていました。
http://youtu.be/cYebaULGPAA
これを生演奏で聞けるなんて、もう贅沢以外ないですね。
しかも・・~~~合計3曲弾いてくれました。
魂に響く音楽だわぁ~~~
(ちなみに、コラはアフリカの楽器でハープに当たるものだそうです。)
至福のひと時をいただいてありがとうございます。
音楽の話題になります。
今日お店に横笛奏者の中嶋さんが
コラ奏者の川岸さんをつれてきてくれたのでした。
何のことはなくただお昼を食べるためなのです。
食べ終わりに、紹介されてコラ奏者の川岸宏吉さんとわかりました。
せっかくだから?一曲弾いてもらいますか・・・
と言うことで、なんと~~~~贅沢な
目の前で聞かせてもらうことが出来ました。
ユーチューブにも聞かせていただいた歌が載っていました。
http://youtu.be/cYebaULGPAA
これを生演奏で聞けるなんて、もう贅沢以外ないですね。
しかも・・~~~合計3曲弾いてくれました。
魂に響く音楽だわぁ~~~
(ちなみに、コラはアフリカの楽器でハープに当たるものだそうです。)
至福のひと時をいただいてありがとうございます。
足利でライブを聞いて
2011年06月23日
足利にある カフェド・プルメリアで
ギターと尺八の演奏会があり行ってきた。
那須インター~~足利インターまでのんびり走り
1時間半で到着しました。
尺八で遠くへ行きたい はとても唄にあっていると思った。
ギターはフレタという名器もありすごくバラエティーに富んだ選曲。
飛び入りで3曲弾いたものの
音が出ない箇所多数でなんとも、とほほですね。
まあ、ど忘れ箇所発見などで良かったと思うことにして
生の三線と歌も聴けたし満足なものとなりました。
名も無い沼
2011年06月22日
急に夏の気温になり 2~3日 つずくようです。
暑くなると川遊びや、水辺がこいしくなります。
那須には水辺で遊ぶポイントが少ないのかなとかんじますが、
那須高原を源流とするいくつかの川があります。
殆どの川は、短くて余笹川へそして那珂川へと合流してゆきます。
いくつかの名も無い沼や小さなダム湖もあるも、
町民の気軽に憩える場と言うものはあまりようです。
この写真の場所は分譲された敷地にあるようですが
保存されて残ることとなったところです。
乾季には水はなくなるのですけれど、
梅雨の今はこのように水があり涼しそうです。
こんなところに椅子でも置いて
一日中のんびりしたらどうなんだろうね~~などと思うものの
何かにつけてせわしい現在では・・・・すぐに飽きそうです。
滝を見て 涼しくなる
2011年06月20日
今日は真夏日よりでした・・・・・
いやぁ~~暑かった
こんない日は水が恋しい?
見るだけでも涼しくなるのかなと、
那須で滝を見るとすると、この乙女の滝ですね。

袂にはカフェもあり昔とは違いゆっくり過ごせそうです。
以前ここは有料道路内であったので
思い切って見に行くというところでもありました。
現在那須の有料道路はすべて無料、一般道路となり
自由に通ることが出来るのでとても見やすくなったと思います。

こちらはちょっと遠いけれど・・・
大子にある月待ちの滝
滝の裏側に回り込んでみることの出来る
裏見の滝でもあります。
今日はこの2つで、涼を取り涼しくなった???
いやぁ~~暑かった
こんない日は水が恋しい?
見るだけでも涼しくなるのかなと、
那須で滝を見るとすると、この乙女の滝ですね。
袂にはカフェもあり昔とは違いゆっくり過ごせそうです。
以前ここは有料道路内であったので
思い切って見に行くというところでもありました。
現在那須の有料道路はすべて無料、一般道路となり
自由に通ることが出来るのでとても見やすくなったと思います。
こちらはちょっと遠いけれど・・・
大子にある月待ちの滝
滝の裏側に回り込んでみることの出来る
裏見の滝でもあります。
今日はこの2つで、涼を取り涼しくなった???
お野菜 いただきもの
2011年06月20日
那須の雄大な景色は、心を癒してくれます。
那須連山の風景でもこのあたりからの景色は好きです。

お店へきてくれる人の中に
東京から週末はここへ来て、農作業を楽しいでおられる方が
昨日はたくさんの野菜のおすそ分けをいただきました。

丹精こめて収穫したものをいただきてありがたい。
午後3時半ころにこられて
これからすぐに帰るのでと~~と
その笑顔に、さらに元気もいただきました。
有難うございます。
那須連山の風景でもこのあたりからの景色は好きです。
お店へきてくれる人の中に
東京から週末はここへ来て、農作業を楽しいでおられる方が
昨日はたくさんの野菜のおすそ分けをいただきました。
丹精こめて収穫したものをいただきてありがたい。
午後3時半ころにこられて
これからすぐに帰るのでと~~と
その笑顔に、さらに元気もいただきました。
有難うございます。
知人の店
2011年06月17日
赤いバラが咲いてた。 | 灯り | テラス席の脇から回り込んで | お店の入り口へ |
赤いバラの花言葉・・・・, 情熱、愛情 ・あなたを愛します、貞節、美、模範的
この店も先の震災で、店内の壁が落ちて、食器が割れて
再開にこぎつけるまで大変だったそうです。
そんな被害に遭われているとは思いもよらず~~~~
何もお手伝いできなくて申し訳ないとおもう。
今は通常営業されています。
物的な被害はもちろん痛手でありますが、人的被害がなくよかった。
一歩ずつあるいてゆけば
2011年06月16日
あの震災から・・・・
何かが変わった気がするのは、気のせいなんかじゃないよね。
みんな 自分が出来ることはしよう
助け合おうということが
何か芽生えてきたように感じる。
直接的にも、間接的にも
みんな 何らかの被害を受けている。
この未曾有の災害は、人を苦しめるだけだったのではなく
そこから立ち上がり、復興する強い日本を見せることになるはず。
一人ひとりも、本当は強いはず。
負けないで いこう。
七転び八起き と申しますが
何度でも生きてる限りだいじょうぶ。
何かが変わった気がするのは、気のせいなんかじゃないよね。
みんな 自分が出来ることはしよう
助け合おうということが
何か芽生えてきたように感じる。
直接的にも、間接的にも
みんな 何らかの被害を受けている。
この未曾有の災害は、人を苦しめるだけだったのではなく
そこから立ち上がり、復興する強い日本を見せることになるはず。
一人ひとりも、本当は強いはず。
負けないで いこう。
七転び八起き と申しますが
何度でも生きてる限りだいじょうぶ。
白河駅まで・・
2011年06月14日
今日は言葉もなく涙るいな気分です。
一人のおばあちゃんがお店に飛び込んできました。
タクシーを呼んで欲しい。
白河まで行きたいのですとの事。
タクシーを呼んでも、白河からだと30分は早くても待つようですよ。
話の流れでもし大丈夫なら白河まで乗せてほしい。
今日は幸いお店は暇、さらに助っ人もいたので駅まで送ることにしました。
車の乗り話を聞いてみると・・・・・
実はお店に飛び込むまでに2時間も歩いてきていました。
お年は聞きませんでしたが70歳後半でしょう。
歩いてくる途中には公衆電話もなく
どこも相手にされなかったようでもあります。
これからどうしても、いわきまで用事で行かなければならない。
そこでまずは白河駅まで行きたいのです。
もともとは原発に近いところで農家をしている家。
それが、爆発するからとにかく10キロより離れなさいといわれ
避難したら、さらに20キロより遠くへと言われて逃げ、
最後には30キロより出なければならないと又移動。
家族はみんなばらばらになりあちこちへ頼りながら被災し、
そのおばあさんは那須へ被災してきました。
もちろん高齢であり携帯などの持ち合わせも無く
家族との連絡も取っていない。
途中、車窓からは緑の田園風景を見ながら
今頃はふるさとはどうなっているのだろうか、
先祖代々受け継いできたのに、守れなくて申し訳なく
落ち着いたら戻りたいけど戻れるのかなと・・ポロリと・・
数年前に52歳の息子さんが亡くなった。
思い出していろいろな思いが脳裏をよぎったのでしょう。
そのおばあさんの息子さんが生きていれば、
もし被災しても一緒にいたはずだし、
一人知らない土地でさびしい思いをしていたのだとわかりました。
白河には3回くらいデパートに来たことがあるそうで
昔は駅前にいくつかのビルがありデパートがあった。
それでまずは白河へ行きたかったようです。
白河駅お別れしましたが、公衆電話で親戚に電話をするそうです。
ここからはどうやって迎えに来てもらうか、
連絡を取り帰れるので大丈夫だといいます。
かける言葉も浮かばないままに、
気をつけて、お元気でね、と言うのが精一杯でした。
別れ際におばあちゃんは涙を流されていました。
家族をチリジリにした震災が無ければ、
そのおばあさんもこんな悲しい思いもしないで済んだのにと
やりきれない気持ちでいっぱいです。
これまではTVなどでみるだけのことだった。
それが実際に被災され大変な思いをしている人の現実を知ことになりました。
すべてはドラマでもなんでもなく、現実であり
そのすべてに人がいて被害を受け、耐えて頑張って
生きている人がいるんです。
原発で汚染された土地へ帰るのはいつ可能になるのか・・・
とにかくみんなが早く元に近い生活に戻れることを願うものです。
一人のおばあちゃんがお店に飛び込んできました。
タクシーを呼んで欲しい。
白河まで行きたいのですとの事。
タクシーを呼んでも、白河からだと30分は早くても待つようですよ。
話の流れでもし大丈夫なら白河まで乗せてほしい。
今日は幸いお店は暇、さらに助っ人もいたので駅まで送ることにしました。
車の乗り話を聞いてみると・・・・・
実はお店に飛び込むまでに2時間も歩いてきていました。
お年は聞きませんでしたが70歳後半でしょう。
歩いてくる途中には公衆電話もなく
どこも相手にされなかったようでもあります。
これからどうしても、いわきまで用事で行かなければならない。
そこでまずは白河駅まで行きたいのです。
もともとは原発に近いところで農家をしている家。
それが、爆発するからとにかく10キロより離れなさいといわれ
避難したら、さらに20キロより遠くへと言われて逃げ、
最後には30キロより出なければならないと又移動。
家族はみんなばらばらになりあちこちへ頼りながら被災し、
そのおばあさんは那須へ被災してきました。
もちろん高齢であり携帯などの持ち合わせも無く
家族との連絡も取っていない。
途中、車窓からは緑の田園風景を見ながら
今頃はふるさとはどうなっているのだろうか、
先祖代々受け継いできたのに、守れなくて申し訳なく
落ち着いたら戻りたいけど戻れるのかなと・・ポロリと・・
数年前に52歳の息子さんが亡くなった。
思い出していろいろな思いが脳裏をよぎったのでしょう。
そのおばあさんの息子さんが生きていれば、
もし被災しても一緒にいたはずだし、
一人知らない土地でさびしい思いをしていたのだとわかりました。
白河には3回くらいデパートに来たことがあるそうで
昔は駅前にいくつかのビルがありデパートがあった。
それでまずは白河へ行きたかったようです。
白河駅お別れしましたが、公衆電話で親戚に電話をするそうです。
ここからはどうやって迎えに来てもらうか、
連絡を取り帰れるので大丈夫だといいます。
かける言葉も浮かばないままに、
気をつけて、お元気でね、と言うのが精一杯でした。
別れ際におばあちゃんは涙を流されていました。
家族をチリジリにした震災が無ければ、
そのおばあさんもこんな悲しい思いもしないで済んだのにと
やりきれない気持ちでいっぱいです。
これまではTVなどでみるだけのことだった。
それが実際に被災され大変な思いをしている人の現実を知ことになりました。
すべてはドラマでもなんでもなく、現実であり
そのすべてに人がいて被害を受け、耐えて頑張って
生きている人がいるんです。
原発で汚染された土地へ帰るのはいつ可能になるのか・・・
とにかくみんなが早く元に近い生活に戻れることを願うものです。
Posted by raito(ありがとう) at 20:33
│Comments(0)
新緑の駒止めの滝
2011年06月13日
駒止の滝 | かなりズームようやくこの姿 | 新緑の森に囲まれた滝 |
平成の森として新しく開放され誰でも見ることの出来る駒止めの滝です。
この滝は一足先に見ることが出来るようになっていました。
そして平成の森が5月20日オープンとなり
たくさんの人がこの森を歩いていました。
4月に訪れたときは雪が降った朝でした。
一面雪景色で真っ白でしたが、今日は新緑も目にまばゆいばかりの中に
滝をみることが出来ました。
ただ画像では伝えきれない音がありました。
たくさんの人の楽しく話す声
滝の流れ落ちる轟音
そして・・・その音にも負けないばかりの、春蝉の鳴き声
ここは那須の新名所です。
平成の森を歩いてここを折り返し点とするもよし
直接自動車でここに来て見るもよしですね。
テーブルタグで・・
2011年06月12日
![]() | ![]() |
ここは恋人の聖地の標識 | 恋人の聖地のプレート |
練習の続きをやってみて・・
なるほどこんな風になるんだなと
ブログでも案外使えるのではないかと思う。
ホームページビルダーではソフトがやってくれるので
考えもなく表の挿入をしてプレビューにて表示を確認してますが、
なんかこんな風になってるらしい??
とりあえずはこのようにして出来ているようだ。
こんなタグを思うように出来る人は凄いな。
タグの練習
2011年06月11日
タグを使いいろいろ出来るらしいのですが・・・・
これを理解して自在に使うのはまず自分的には無理であろう。
そこで、タグをコピーして画像の前にペーストしてみたらこのようになりました。
なぜか下に文字を打ち込むと、枠の中に入ってゆきます。
これではなぜかもわからず練習にもならないですね。
これを理解して自在に使うのはまず自分的には無理であろう。
そこで、タグをコピーして画像の前にペーストしてみたらこのようになりました。
なぜか下に文字を打ち込むと、枠の中に入ってゆきます。
これではなぜかもわからず練習にもならないですね。
ここに入る数字などを変えるとサイズがかわるんだろうか。
色はカラーの後に#ff・・・に数字で色指定が出来るらしい・・・??
ようわかりませんが、こういうのを理解して使う人がいるんだね。
自分は、使いたいときに調べてコピペでいいかな・・。
孫がうまれ
2011年06月11日
おめでたいといえば、
結婚や出産等はその最たるものなのか・・・
我が家でも二人目の孫が生まれた。

しんさいの後は何かと大変な世の中になってますが、
これからの次代を担うべく志願した子供たちがうまれてるのでしょうね。
とにかく、家族たちは、カワイ・・・の連続です。
こういうときは他に言葉が見つからないらしい。
そう思う気持ち、愛情が無ければ育ててゆけませんからね。
結婚や出産等はその最たるものなのか・・・
我が家でも二人目の孫が生まれた。
しんさいの後は何かと大変な世の中になってますが、
これからの次代を担うべく志願した子供たちがうまれてるのでしょうね。
とにかく、家族たちは、カワイ・・・の連続です。
こういうときは他に言葉が見つからないらしい。
そう思う気持ち、愛情が無ければ育ててゆけませんからね。
友達はいいね。
2011年06月10日
きのうは横田さんが那須への小旅行で
お店にも立ち寄ってくれました。
あれだけ旅行をしてきた横田さんご夫妻ですが
あの震災のあとはとても旅行気分ではなく、
今回初めて一泊の旅行をしたそうです。
メガネやさん業界では有名な方です。
大宮駅からすぐのところで眼鏡屋さんをしてますので、
メガネの買い替えなどにはお店を覗いてみてはいかがでしょう。

横田さんとは趣味が同じなので知り合いになり
那須でも演奏会を開いていただいたりしております。

ギターにかける情熱も半端ではありません。
毎年 お店でコンサートを開いております。
忙しい合間に練習されて難局を仕上げて発表し
その腕を磨きレベルアップされています。
さらに料理が得意でブログも書かれています。
店長の料理日記 3
ブログランキングでは現在5位と上位をキープされてます。
お店ではいろいろな話をしました。
アドバイスもしてもらい、ウチも頑張らなければと
震災で弱っていた心を元気にしてもらいました。
お店にも立ち寄ってくれました。
あれだけ旅行をしてきた横田さんご夫妻ですが
あの震災のあとはとても旅行気分ではなく、
今回初めて一泊の旅行をしたそうです。
メガネやさん業界では有名な方です。
大宮駅からすぐのところで眼鏡屋さんをしてますので、
メガネの買い替えなどにはお店を覗いてみてはいかがでしょう。

横田さんとは趣味が同じなので知り合いになり
那須でも演奏会を開いていただいたりしております。

ギターにかける情熱も半端ではありません。
毎年 お店でコンサートを開いております。
忙しい合間に練習されて難局を仕上げて発表し
その腕を磨きレベルアップされています。
さらに料理が得意でブログも書かれています。
店長の料理日記 3
ブログランキングでは現在5位と上位をキープされてます。
お店ではいろいろな話をしました。
アドバイスもしてもらい、ウチも頑張らなければと
震災で弱っていた心を元気にしてもらいました。
写真を加工してみたら
2011年06月08日
先日使用した写真があまりにも暗い。
日中の屋内で撮影したものです。
まるで影みたいになってしまいました。

そこで、せめて誰が弾いているのかわかるくらい顔がわかるようにしたいものだと思い。
画像ソフトで加工してみたら、顔はわかるようになった。
しかし人物を優先したので、外の景色は犠牲となりました。
まあこれで目的には使えるのでいいか・・・
日中の屋内で撮影したものです。
まるで影みたいになってしまいました。
そこで、せめて誰が弾いているのかわかるくらい顔がわかるようにしたいものだと思い。
画像ソフトで加工してみたら、顔はわかるようになった。
しかし人物を優先したので、外の景色は犠牲となりました。
まあこれで目的には使えるのでいいか・・・

交流会
2011年06月07日
高橋道康さんを交えてのギター交流会
予定通り行われました。

大滝早苗さん、秋元さん

目崎孝彦さん (三味線とエレキ)

石田さん

渡辺光夫さん

高橋道康さん
_________________________
裏方では、知人の手打ちそば・・・不本意な出来で出したくないとの事でした。
家人は、一人で頭を悩ませながら、てんやワンやでした。
そのほか、準備したものは、牛乳カンテン、スコーン・・手ずくり、焼きおにぎり
次回への反省点は、もっと身軽なスタイルで行うこと。
プログラムは作るべきか。
・・・・・etc.
予定通り行われました。
大滝早苗さん、秋元さん
目崎孝彦さん (三味線とエレキ)
石田さん
渡辺光夫さん
高橋道康さん
_________________________
裏方では、知人の手打ちそば・・・不本意な出来で出したくないとの事でした。
家人は、一人で頭を悩ませながら、てんやワンやでした。
そのほか、準備したものは、牛乳カンテン、スコーン・・手ずくり、焼きおにぎり
次回への反省点は、もっと身軽なスタイルで行うこと。
プログラムは作るべきか。
・・・・・etc.