ネーム
2010年01月11日
ようやく~~~~~完成。
しかし、これだけでもそうとう大変な作業だ・・・と思いました。
でも、なんとか、、途中で割れもせずに、ドアに取り付けすことができて一安心。
ドアに取り付けたところを店内から見るとこんな感じです。
ちょっとそとが曇っていて光があたっていませんが、
写り的にはこんな感じでも、目で見てはとても綺麗にできたかなと思います。

取り付けたのはドアの外側でした・・・・・
ところが、制作行程中、ドアの内側に取り付けるものと信じ込んでいて、その本体のつくりも、ステンドグラスの文字の面と透明のガラスをペアーにして作りました。
その取り付けが内側ということで作っているので、透明ガラスはこの場合内側になり、ペアーにした意味が殆ど無く、タダ重いもののなっただけかもしれません。
文字をつくるのは今回初めてでした。
結果的には無事、取り付けできてラッキーです。
しかし、これだけでもそうとう大変な作業だ・・・と思いました。
でも、なんとか、、途中で割れもせずに、ドアに取り付けすことができて一安心。
ドアに取り付けたところを店内から見るとこんな感じです。
ちょっとそとが曇っていて光があたっていませんが、
写り的にはこんな感じでも、目で見てはとても綺麗にできたかなと思います。

取り付けたのはドアの外側でした・・・・・
ところが、制作行程中、ドアの内側に取り付けるものと信じ込んでいて、その本体のつくりも、ステンドグラスの文字の面と透明のガラスをペアーにして作りました。
その取り付けが内側ということで作っているので、透明ガラスはこの場合内側になり、ペアーにした意味が殆ど無く、タダ重いもののなっただけかもしれません。
文字をつくるのは今回初めてでした。
結果的には無事、取り付けできてラッキーです。
名前のステンドグラスにトライ
2010年01月09日

ステンドグラスワーク・・・・・
次は、名前をいれてみようかと
色ガラスで文字部分として周辺を曇りガラスでということで
いざ作業開始・・・・・
出来上がりは~~~~後日
完成してからアップしようと思います。
足もとランプ
2010年01月08日

今年始めてのステンのグラスは・・・・足もとランプでした。
昨日ガラスをカットして、今日組み立て完了したものです。
ガラスのカットも少し慣れてきたころですが・・・・
やはり、電動の研磨機が欲しいところです。
ガラスのカット技術にも問題がり、綺麗な断面に切れないのが現状。
その為、ホイルの接着も甘い・・・・ので。
とにかく、今は機械が無いのだから、手作業でやるしかない。
そんな・・こんなで、なんとか形になりました。
作業も一段落
2009年12月27日

なんやかやと・・・年末の忙しいなか?
合間にステンドグラスワークでランプを作り
吊してみました。
合計で5ヶ出来上がり、それを吊したら、
自分的には、いがいによくなりました~~~。
と言うことで、年内のこの作業は一段落つきました。
三作目
2009年12月24日

ガラスをそれぞれにカットしたところ・・・・・
今回は第三作目という事で、ガラスのカットを直線から
曲線カットにちょうせんしつつ、トライしました。
しかし、ウデがないときには良い道具がひつようだが
やはり、カットした切断面が綺麗には仕上がらない。
角、断面のし上げも砥石で軽くこするだけなので・・・・

カットしたガラスにホイルを巻き、円形に並べてゆきます。
これは並べてみてカットのいい加減さがでて愕然とする瞬間でもあります。
型紙にそって切った筈なのに・・・・形が大分違ってます。
そんでもって、結果、隣同士の隙間がものすごく空いてしまうのです。

まあ、まだまだ、これで三作目だ・・・・・
これくらいで旨くできてしまうならそれこそ、長く楽しむこともできない訳だから
これくらい難易度のあったほうが、面白いと思う。
とりあえず、完成してランプとして吊し、点灯。
しかし、今回の形は円錐形なので、しかもなんの支えもない状態で
ハンダ付けするために横に寝かせただけで、自重でゆがんでしまう???
確かに、仮の点付けだけではとても弱い。
そんなこんなで、なんとか3作目完了。
二つめの・・・・
2009年12月22日
ステンドグラス
作品第二作目はやはり、ランプです。
休み前の20日と今日でなんとか吊り下げて
点灯して見るところまでこぎ着けました。
全作よりも少し複雑なカットと
少し多くのカットピース、
及び使用したガラスの色を増やしてみました。
そんなんで、二つめはこんな感じです。
相変わらず、ハンダ付けラインはそのままです。

とっと使う数が増えているだけなのに
かなり複雑に感じて、仕上がりもどんなになるのか?
予想もつかず、途中でのサイズのふくれあがりも
最後でなんとか、だましつつ吊り下げるまで、こぎ着けて一安心。
作品第二作目はやはり、ランプです。
休み前の20日と今日でなんとか吊り下げて
点灯して見るところまでこぎ着けました。
全作よりも少し複雑なカットと
少し多くのカットピース、
及び使用したガラスの色を増やしてみました。
そんなんで、二つめはこんな感じです。
相変わらず、ハンダ付けラインはそのままです。

とっと使う数が増えているだけなのに
かなり複雑に感じて、仕上がりもどんなになるのか?
予想もつかず、途中でのサイズのふくれあがりも
最後でなんとか、だましつつ吊り下げるまで、こぎ着けて一安心。
初のステンド・・・完成?
2009年12月16日

さっそく、ステンドグラスのランプを作りましょうと、
先ずはガラスをカットします。
使うガラスは、始めての作品なので、簡単にできるように
黄色系のガラスと、ブルー系の2色だけで作ります。
ガラスをこのように小さく、切るのは始めて・・・・なんとか切ることができて、
カットしたガラスの断面を磨くのも
ルーターを買っていないので、手作業でなんとか磨きました。

その後は、銅でできた薄いテープ状のものを一つ一つの周りに巻いて行きます。
次に、この写真のように、仮組してはハンダ付けをして行きます。
接点を点つけしてた後に、本付けします。
全ての接合と出ている断面をハンダ付・・・・

ガラスの部分が終わると、電球のソケットと吊り下げる鎖を付けて
さっそく、吊してペンダントライトとしました。
初めてのステンドグラス作品なので・・・・これで良しとしますが・・・
このハンダ付けしたラインを黒く薬品で色つけして完成となります。
(ということで、今回はこの最後の作業は手抜きです)