連続で行って来ました。

2011年06月27日


昨日は夏至祭最終日で
お店を閉めて行って来ました。

ついたときは昨日と同じようにまだ明るく

ステージでは延々と音楽が繰り広げられている。



囲炉裏には木がくべられていて
周りを囲んで楽しく話している人がいる。

出店も多く、レストランの移動車、マッサージ、パン
飲み物、衣類、ヘンプ編み・・などがそれぞれに・・・


いろんなミュージシャンが演奏をしているステージは
グループが変われば、繰り出す世界も違い
それぞれの音楽で世界を紡ぎだしているようだ。


こんかい初めて足を踏み入れた那須のポカラでしたが、
何事も初めてのことは、やるかやらないか迷うものです。

この会場へも、これまで誘われても行くことが出来なかった。
行ってみれば、別に違和感のあるものでもないものです。
自分にとってはようやく何かが変わり
何かがスタートすることになるのかもしれないな・・・

  


Posted by raito(ありがとう) at 09:16Comments(0)那須

那須 ポカラ  夏至際 今日まで

2011年06月26日

那須のポカラに今日まで
夏至際2011 がおこなわれていて

昨日、覗いてみた。

ネットでの案内は http://gesisai.com/ 

今年は、はるのうららさんが亡くなられての
追悼も込めたものとなっているようです。

今年で10回目だと言うこのイベントを見て、
聞きに行ったのは初めての事。



行ったころにはまだ明るさもさあり、様子もカメラに写ったが
すぐに暗くなり、手持ちのデジカメではフラッシュを焚いても
写りません。


ちょうどシンヤさんのシーンです。
http://aideco.net/ ホームページも・・・


ちょっと寒いので屋内スペースへ 行き

囲炉裏の前の板の間で、知人の尺八製作家さんと
カリンバというアフリカの楽器で遊んでた。

このカリンバは自作のものでした。
とても丁寧に作られているものと思いました。
両手の親指で交互にはじいて音を出しています。
共鳴胴にはひょうたんを使っていて素朴ながら
即興の音楽の原点があるように感じました。


夏至際は今日まで、時間は~~??~~ず~~と

入場は、会場で1000円を払い、この手ぬぐいをもらう。

雨でもステージライブは途切れなく続いている模様です。

日常とは違う、異空間・時間を体験できるのでは。  


Posted by raito(ありがとう) at 07:31Comments(0)那須

名も無い沼

2011年06月22日



急に夏の気温になり 2~3日 つずくようです。

暑くなると川遊びや、水辺がこいしくなります。

那須には水辺で遊ぶポイントが少ないのかなとかんじますが、
那須高原を源流とするいくつかの川があります。

殆どの川は、短くて余笹川へそして那珂川へと合流してゆきます。

いくつかの名も無い沼や小さなダム湖もあるも、
町民の気軽に憩える場と言うものはあまりようです。

この写真の場所は分譲された敷地にあるようですが
保存されて残ることとなったところです。

乾季には水はなくなるのですけれど、
梅雨の今はこのように水があり涼しそうです。

こんなところに椅子でも置いて
一日中のんびりしたらどうなんだろうね~~などと思うものの
何かにつけてせわしい現在では・・・・すぐに飽きそうです。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:19Comments(0)那須

知人の店

2011年06月17日

 
赤いバラが咲いてた。灯り テラス席の脇から回り込んでお店の入り口へ


赤いバラの花言葉・・・・, 情熱、愛情 ・あなたを愛します、貞節、美、模範的

この店も先の震災で、店内の壁が落ちて、食器が割れて
再開にこぎつけるまで大変だったそうです。

そんな被害に遭われているとは思いもよらず~~~~

何もお手伝いできなくて申し訳ないとおもう。

今は通常営業されています。

物的な被害はもちろん痛手でありますが、人的被害がなくよかった。

  


Posted by raito(ありがとう) at 19:49Comments(0)那須

新緑の駒止めの滝

2011年06月13日

駒止の滝かなりズームようやくこの姿 新緑の森に囲まれた滝


平成の森として新しく開放され誰でも見ることの出来る駒止めの滝です。
この滝は一足先に見ることが出来るようになっていました。

そして平成の森が5月20日オープンとなり
たくさんの人がこの森を歩いていました。

4月に訪れたときは雪が降った朝でした。
一面雪景色で真っ白でしたが、今日は新緑も目にまばゆいばかりの中に
滝をみることが出来ました。

ただ画像では伝えきれない音がありました。
たくさんの人の楽しく話す声
滝の流れ落ちる轟音
そして・・・その音にも負けないばかりの、春蝉の鳴き声

ここは那須の新名所です。
平成の森を歩いてここを折り返し点とするもよし
直接自動車でここに来て見るもよしですね。  


Posted by raito(ありがとう) at 19:47Comments(0)那須

那須の湧水

2011年06月05日


那須 吉ノ目湧水 

ここは水量もありますね。



すぐ脇の池には睡蓮が咲いていてこちらも綺麗です。



道路からそんなに遠いわけでもないが
一輪車が備え付けてありますね。

相当汲みに来る人がおおいのでしょうか。


竹の筒が据付けてありここから汲むことができます。
これだけの推量があれば汲むのも十分ですね。



  


Posted by raito(ありがとう) at 19:57Comments(0)那須

那須の清水

2011年06月05日

国道294沿いに建つ案内板

その脇にはひょうたんの石碑がある。


この日は雨の後にもかかわらず水量は少なかった。


この上の山は芦野石系統の地盤で
この石の間を水が通り湧き出しているようだ。

以前訪れたときはもっと水量があったので変化しているのかもしれない。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:29Comments(0)那須

恋人の聖地 も 立ち入りできず

2011年06月03日

那須高原には恋人の聖地に登録された場所があります。

ここは那須では、特に展望のよいところで
眼下に広い範囲の町並みや
夜には夜景の綺麗な所です。

その展望台に恋人の聖地の碑が立っています。


ここも先の地震による被害で
干割れのような亀裂がはいり
駐車場もブルーシートで覆われており
入ることが出来なくなってます。


今回の被害は広範囲におよび
ここを優先して復旧作業することは無いのでしょうが

ようやく観光でも訪れる人が増えているので
早く修復されて展望も

恋人の聖地で告白することもできるといいですね。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:09Comments(0)那須

見ごろです

2011年06月02日


那須 八幡 の山ツツジ

八幡の ツツジが見ごろを迎えています。

梅雨に入り雨の日も多くなりました。
そのぶんツツジの葉の緑も綺麗にみえます。

  


Posted by raito(ありがとう) at 08:30Comments(0)那須

のんびり過ごすこと

2011年05月16日

まかない・・・・といえば
お店では、自分たちの食事ですが、
エビチリ丼~~~食べてみた。



TVふうにいうと、
まいう~~~だそうです。

このエビチリベースの料理でも
ラーメンにトッピングしたら相当うまいかと
思いきや、自分的にはま逆でした。

同じものが、ご飯の上にのせるとこれが
案外いける・・ですよ。

 <是非お試しあれ>


さて、昨日は日曜日でお店にもいろいろな方においでいただきました。
ご来店いただきました皆様にありがとうございます。



近くの 水仙畑??いや、スキー場のゲレンデの水仙
その水仙が見ごろということで見てきたそうです。

那須まうんとじいんず そこのお土産をいただきました。
ありがとうございます。

午後には、今年定年され、晴れて自由の身となったという
ギターも弾かれる友達がきてくれました。

TV番組で 人生の楽園 がありますが
まさに、めいめいに人生を楽しんでおられる方が多いですね。

先日はベオグラードへ行ってきたのでと
お土産をいただいたひとです。

その折に印象に残った事の一つが
ドナウ川の川岸に作られたベンチに座りのんびり時間を過ごす風景
だそうです。

カフェでものんびり過ごすのだそうで

人生を楽しむ、時間をゆっくり楽しむ
もちろん、歴史ある町並み・・などなど。

日本ではなかなかもてない時間の過ごし方があるようです。

それも、今回の震災で大きく考え方も変わり
日本の持てるすばらしい文化と
新たな発想で表面的なものだけでなく
奥深い豊かさに向かうのかもしれないなと感じます。


まだ、何をやるにもせっかちで
すぐに答えを求めてしまう、その姿勢が
ギターを弾くことにも出てしまうのだと反省。

友達の、じっくり弾くギターを聞いては
いつも学ばされている。
じかにきかせてもらえるのもまた感謝です。



わが店、らいと も
震災のあと、さらにお客様の激減にありますが

そのなかでもこうしてきていただけるお客様がいることに感謝。

いただくものが、物心両面で多くあることにも感謝します。

ありがとう!



  


Posted by raito(ありがとう) at 08:14Comments(0)那須

那須に見所

2011年04月22日


春の雪は珍しくはない。

昨年も桜の花に重い雪がふり
桜の枝もたくさん折れたものでした。

ここは那須に新しく観望台が整備され
た新名所でもあります。

ロープウエイと八幡の中間付近
北温泉 という 標識を入る。

ここは普通車のみで、大型バスははいれません。
道路幅が細いのと、Uターンできる広さがないからではないかと思われます。

駐車場に車を止めて、隣接の観望台へは徒歩でゼロ分



木道でつながれており歩くとすぐにこのフェンスの観望台です。

ちょうどこの撮影は4月20日でしたが、
19日に降った雪が、季節はずれの雪景色を見せてくれました。


見下げるように水墨画のような滝の雪景色。

駒止の滝 落差は20メートルとのこと
滝は2段になっているといいますが木々の枝が雪で視界をふせいで
確認できませんでした。

平成の森の整備に伴い 新しく開放されたこの場所は
那須の新しい人気のスポットになることは間違いないでしょう。

  


Posted by raito(ありがとう) at 09:26Comments(0)那須

2011”動物王国も26日から開園

2011年02月25日



那須のお山の雪も 

日に日に溶けてゆき

下のほうから見ても山肌がだいぶ出てきて

春はすぐそこです。



春になると、やはり那須は活気ついてきます。

近くの那須動物王国も

1月10日からは、

週末など不定期な開園営業で

殆どが閉演状態、冬眠になっていましたが

2月26日から通常営業になります。


なお、入園割引券の新しいものを

らいと でも配布いたします。

動物王国へ行かれる方で、
割引券を持っていない場合はご利用ください。



先日よりはじめました感謝の石 の無料配布(とうぜんですが・・)

昨日は、初めて目に留めたお客様が お持ちいただきました。

遊び感覚でも若い方が行動 早いね。



タダの石が 感謝の石 になり

少しでも、人のお役に立てたなら 

ひろってこられた石にとっても本望?ではないかと 思う。  


Posted by raito(ありがとう) at 09:00Comments(0)那須

お店HPもなんとか・・

2010年10月15日

かんたんなホームページを作りアップしました。

とは言え、しばらくパソコン、インターネットを休んでいたので
なぜか、一度で作業が完了せず苦戦しました。

HPも転送設定でなにが原因か分からないまま
いろいろやっていてようやくできて

FTPサーバーへアップロード転送ができました。

那須へ移転したので HPも新たにつくりましたが・・
一ページの簡単なものでスタートしました。

那須 楽生都 らいとにて・・・



那須の紅葉も大分すすみ、
山の上から下の方へとおりてきています。

お店のある大沢あたりはまだ見頃とはなっておりませんが
桜などは紅葉せず萎れるように落ち始めているようです。

我が家の柿も木に付いていられずに
落下する物が多く干し柿にできる物は少なくなりそうです。  


Posted by raito(ありがとう) at 00:17Comments(0)那須

ポン菓子

2009年12月06日



子供の書いた カット を ポン菓子のラベルに使ってくれていて・・・

那須、友愛の森 道の駅 の直売所にて

昔懐かしポン菓子を出品販売している知人がいます。


梅雨時期~夏場頃までは

湿度の関係で作るのが非常に難しくなりますが

当然、製造も控えめになる。


それが、秋になり農作業も終わる頃になると

時間もできて、湿度の問題もなくてこれから春先までは

できるだけ、ポン菓子の製造をするといういことです。


お値段も手頃ですよ・・・・


ただ、何時もあるという保証はなく

覗いてみて、並んでいればですが、

昔懐かしポン菓子を食べてみては・・・

きっと、子供の頃を思い出す~~~と思う。

自然の素材、甘さもキビ糖などの自然なものに拘ってつくってました。




  


Posted by raito(ありがとう) at 12:18Comments(0)那須

日の出のショー

2009年11月20日


今日の朝日は綺麗だった?

この時期は日の出時刻が遅く、日の出を目にすることもおいかと思います。

今朝も綺麗な日の出を見ることができました。


日の出の頃は太陽の色も赤くなり

その赤が、山や空を赤く染めるのもまた

わずかな時間しか見ることのできない
自然のショーでもあり、これを見ることができたのもラッキーでした。

この風景のこの色は、僅かの時間だけで
太陽がでて少し登るだけでこの色はすっかり無くなります。

自然のパノラマショーに感謝する朝となりました。

  


Posted by raito(ありがとう) at 14:37Comments(0)那須

朝日

2009年11月15日


朝の日の出は、何か元気になるパワーがあると・・・
自分は、思う派・・・で今日も朝日を見て元気に一日をスタート。


この朝日の光が山にあたり、色が染まる山肌です。

日の出、日の入りはあっという間にその光がかわります。
本当はもっと日の出の赤い色を見たかったが・・・少し遅かった。


先日試して動画も貼れるので、今日も動画で・・・・

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:26Comments(0)那須

雑木林

2009年11月01日



那須高原もいよいよ

山の上の紅葉が終わり、里のほうまで落葉がすすんでおります。

那須の景色は雄大な眺めもいものですが・・・・・

里の山の風景がまだまだ、自然として残っていてよいです。

何気ない紅葉の雑木林の中の風景です。  


Posted by raito(ありがとう) at 11:01Comments(0)那須

無事、台風通過して~~

2009年10月09日



台風も通過し、いよいよ秋の空になりました。

那須高原は今紅葉の見頃になり、野原のススキも
風になびいて秋の風情を醸し出してくれています。

台風の被害も無く・・・・・
あ~~~小さな被害、我が家のガラスの一枚が
枯れた木の枝の落下によりガラスを直撃し全体にヒビが入りました。

幸い欠け落ちた部分がないので・・・・何らかの???補修で済ませることにして~~

皆さんの所は、被害がなくすんだでしょうか。


さて、台風も通り過ぎて行き・・・・
いよいよ明日からのそして連休へと行楽の秋を満喫してください。  


Posted by raito(ありがとう) at 12:40Comments(0)那須

高原からの眺め

2009年09月16日



朝はさすがに、人がいませんが~~~
猫バス、犬バスが沢山とまっています。

勿論・・走っていない時は、この犬バスも啼きません。
???当たり前だが・・・・

朝の那須動物王国  駐車場から・・・

園内には沢山の動物がいるのでしょう。
その中の犬の鳴き声が~~~~
気配を感じてはなくのでしょうね・・これも番犬?

しかし、ここも開園当初よりも
かなり交通の便もよくなり、昨年からは有料道路が無料化し
甲子高原からも直接これるようになりました。
さらには甲子トンネルの開通で、会津からも近くなりました。
各方面からもアクセスしやすくなりましたね~~~~

この駐車場も高台になり眼下に広がる
大谷開拓の牧場風景で、那須高原??と思うほどの
広陵とした眺めはまた格別です。

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:58Comments(0)那須

水のないダム?

2009年09月11日



大自然の中に、こんなコンクリートの巨大すり鉢があるのか?

なんと、この大自然の中にある巨大な、
しかも自然には不釣り合いなものがあるとは

驚きとともに・・・・


これは、那須 にある、沼原ダム? 調整池です。

この約500メートル下に深山ダムがあります。
その水を夜間に余剰電力を利用して、この調整池にくみ上げています。


ところが、調整池のメンテナンスで水瓶が空でした。

やはり、水がないと見た目も変ですね。  


Posted by raito(ありがとう) at 11:17Comments(0)那須