こちらは無事でした、お見舞い申し上げます。

2011年03月13日



こちらは今回の地震の被害は最小限で済みました。

被災された皆様、こころよりお見舞い申し上げます。

言葉にできません。

ご冥福お祈りいたします。



  


Posted by raito(ありがとう) at 08:50Comments(0)

まわすダイヤルの電話

2011年03月11日



今はもう飾りになっている黒い電話。

この電話はズーと貸付て使う契約のもので
毎月使用料金を払い使ってきたもの。

そして先日光回線への移行にともない
買取して晴れて自分のものになったらしい。

最後の買取金額は700円くらいだった。

我が家の電話ははじめからこれを使い続けていたのです。

今はお店の片隅で飾りとなっているもの。

そして今の若い人はダイヤルを回すのではなく
押すみたいだという話を聞いた。

すぐにこれはまわすタイプだということには気がつくでしょうが
たしかに、デジタル化じだいの今は押すですから・・・

 
もちろん今はこの電話と電話をつなぐ
中間の設備もすべてちがうのでしょう。

昔は、電話局に搬送機や交換機という巨大なもので
つないでいたらいいいがおそらく現在はサイズも小さく
コンパクトなものになっているのでしょう。

携帯電話にいたっては、どこからもつながる不思議なものだし
この光経由のブロードバンドも理解不能です。

時代が進みよいこともたくさんあるものの
そのスピードについてゆけない感も否めません。

この黒い電話でなんかゆっくり時代が進み
みんなが豊かさ中流意識を持ち
生きて夢もある時代だったのかな・・・などと。


  


Posted by raito(ありがとう) at 09:03Comments(0)雑談

雑談でもりあがり・・

2011年03月10日



昨日はまた冬の天候に逆戻りしました。

そして、スキーをやる人には、まだまだ雪があり楽しめるとのこと。

お店は、那須のMtジーンズへ行くときに通る道沿いでもあり
スキーに行く人も多く通ります。

昨日はそんな中でら~めんを食べていただいたお客様と話しました。

その人は、実はスキーに来たのだが、いざスキー場まで行って
車から降りてみたら、なんとスキーウエアを忘れてきた!

そこでスキーを断念し帰路について下りてきたそうです。

その帰り道で、通りすがりに変わったお店をみて??
ユーターンして入店されたそうです。

お客様との会話は通常はここまではしないのですが、
スキーをうっかりしてできなかった事のはなしから

意外な展開になりました。

実はラーメンが好きで、お隣の白河ラーメンはだいぶ食べている。

そして、偶然に我が家のラーメンも食べていただけたのでした。

茨城県の高萩からこられたとの事で、
いろいろな話のついでに、そうそうこられる距離ではないということで
いつものギターで一曲をきいたいただき、さらにしばらく
ラーメン談義を楽しませていただきました。

普通はお店の仕込みなどは企業秘密などと
とぼけるのが普通ですが、いろいろなところを食べていて知識もあるので
ついついいろいろなことを喋り捲ったと反省もありつつ・・・。

我が家の理想とするところは・・・
実は、他のおいしいといわれるラーメンと同等なら大成功?
なんです。

ラーメン店ではどうしても、脳刺激ポイントになるあの物質をどうしても入れないといけない。
入れていないといわれるお店でさえも、仕込みのたれにレンゲで1~2杯は入っているのが殆どです。

なぜなら、多くの店がトライしてみたもののお客様の激減で入れざるを得ないと
結局少し入れる羽目になるのが通常です。

はじめから入れないといい、本当に入れないと・・・一般的な味は出しにくいので・・・

そんな話で、もう一つはそのお客様の気になっていたのは
スープの肉のドリップ感がどうしても抜けていないことだそうです。

これについては、
正解はないのでなんともいいがたいのであります。

澄んできれいなスープが一番だという点では、沸騰させることは論外なわけです。

しかし、沸騰もある時点において必要な要素でもあります。

なんで、どれが正解はないのですが・・・肉の臭みや、ドリップ感は抜きたいところ??

回答のない会話で・・しばらく盛り上がり、

お客様の立場の意見もたくさん聞けたので、とてもありがたい時間となりました。




  


Posted by raito(ありがとう) at 09:20Comments(0)雑談

てしごと

2011年03月09日



家人たちは、手仕事人なんだな・・・

家族でやっているスタイルの店だから

自然に空いた時間を有効利用するひつようがあり

商品化することと一石二鳥なので、もう8年近くも

継続しているのが、手仕事


ビーズや毛糸編み、レース編みなど・・・

今は殆どが工業製品で個性のないものが多いのですが、

手仕事で作ったものはすべてがその一つ一つがすべて違うものである。

手仕事には価値があるということがまた見直されつつあるようです。


やったことのない者から見ると

糸を何本かの棒を使い、手を器用に動かすと

いろんな模様が生み出される、まさに手芸という芸術なのですね。  


Posted by raito(ありがとう) at 07:42Comments(0)手作り品

周辺では雪の少ないところ

2011年03月08日



三寒四温 を繰り返し 春になるといわれますが

寒い日が戻り、今朝も氷が張っています。


さて、昨日の雪 

当然 那須山 は雪が降りましたが

里のほう、国道4号線付近はそれほど降らなかったのです。


大田原付近は朝は雨でしたが、だんだんと雪へと変わりました。

午後には、大子を通過したころには

お茶の里付近は真っ白に雪が積もりはるかに那須よりも雪国。

棚倉は同じく真っ白に雪化粧されていた。


白河はこれまた雪で田んぼにも雪で真っ白です。


それから、自宅 那須へ 帰宅は 4時ごろ

なんと、一番雪の少なかったのは、那須でありました。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:48Comments(0)雑談

ケーキ

2011年03月06日



記念日にケーキを食べる・・・

娘と孫の記念日をかねてのものらしい。

おいしいものを食べると、気分もハッピーモードになる。

我が家には記念日にケーキという決まった風習はないが
やはりよいものですね。

最近は記念日のケーキに

誕生日ならローソクを歳の数立てるのではなく

其の数字の入ったローソクをたてるようになったのでしょうか。

昨日のケーキについていたローソクはそんな数字のものでした。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:17Comments(0)雑談

今年の一曲めは

2011年03月05日

久々にギターネタです・・・が
相変わらず、進歩はままならぬものであります。


このところ新しい曲をどんどん覚えようとは思わなくなり
のんびりとできるものを弾けばよいのかな、と感じています。

一年に新しい曲が3~5曲増えたらそれはすごいことだと最近思い至りました。

もしこのペースで10年継続したら自分の演奏できる曲が
年3曲マスターでも30曲になり
年5曲ペースで10年なら50曲にもなるんです。

しかし、現実はもっと長く練習しているのにいまだに
30曲なんてとても即弾けるか???否むりです。


ということで今年は、2曲でも3曲でもいいから
マスターしてゆこうと始めた曲は
バリオス作曲の、フリアフロリダ この曲を選んで
今年はじめから少しずつ覚えようとトライ開始。


ウサギと亀で言えば、のんびり亀でも
繰り返していると何とかなるものなのですね。

まずどんな曲かは、ユーチューブにたくさんありますが
其の中からリンクしましたものです。

このようにひけたらいいな・・・





この次のトライ曲は、まだ未定?
4月くらいから2曲目を決めてチャレンジしよう。

  


Posted by raito(ありがとう) at 09:15Comments(0)ギター

塗り絵

2011年03月04日



なんか癒されたい人にはいいかも・・と

娘の書いた絵を お店の 無料コーナーで

はがきサイズの塗り絵 持ち帰り自由にしてみました。


こちらでも最近は

ヒーリングサロンのようなみせが増えたように思う。

友達の生体師さんは、マッサージや生体院が増えたようだがなぜ?と聞くと

きっと、比較的簡単に資格取得、独立できるからではないかと・・・

いずれにせよ、そうなるとヒーリング系でもお客さんの獲得合戦へ。


日々激変するように変わり行くこのごろですが

このような絵に塗り絵してまったりするのもいいのではないかと思います。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:49Comments(0)雑談

最後の雪かきになるかな・・

2011年03月02日



もうこれで最後の雪かきだよね・・・

2月28日の雪は一日つずいたので

田んぼや畑、山には雪が積もり白くなった。


春の雪ということでしょう、道路のはもちろんなし

しかし、我が店の駐車場は狭いとはいえやはり

雪かきは大変ですが、昨日行くと真っ白・・・・


この駐車場は、下に空間がある構造の建物と同じで物置などがある。

そこで、雪が降ると道路には溶けてないのに

この駐車場は真っ白に、積もった雪はそのままの積雪で残るのです。


そんなわけで、昨日の朝も雪かきをしました。

しかし・・・・これが今年の冬の最後の雪かきになるよね。

もう今年はふらないだろう・・・・?  


Posted by raito(ありがとう) at 08:26Comments(0)那須 らいと 楽生都