風で飛ばされた

2011年02月27日



なんと・・・強風にて、ビニールシートがない・・・

なす地方も、暴風吹き荒れて

昨日お店へ行くと あれっ 何か風景が違う



雪が降り、風の強いあいだ

お店の入り口に吊り下げていて

雪と風から 入り口付近を守ってくれていたシートです。

ソノシートも雪がほぼ降らなくなり

上の写真のように

店の左側へ移して、取り付けていたものです。

ソノシートのままでは殺風景なので

手書きで店名をいれていたのですが・・・・


強風・いや暴風にてどこかへ飛んでいってしまいました。  


Posted by raito(ありがとう) at 09:05Comments(0)那須 らいと 楽生都

ダブル レインボー でも うす~~

2011年02月26日



昨日はダブル レインボー 

虹がダブルにかかるのを店の前に発見

写してみたものの、色がうすい。


なるほど、主に虹は色が濃い

外にかかる虹は色が薄い。


そして、メインの虹のいろの並びは

 紫 藍 青 緑 黄 橙 赤  の順位に外へと向かう配列


福に虹 は 逆に 赤~~~紫 と並んでいた。




ちょうどこのときに 雨が落ちたのですが、
すぐに止んで、それからは暴風へとかわり

なす地方は 今朝まで すごい風に見舞われていたのでした。
  


Posted by raito(ありがとう) at 08:37Comments(0)那須

2011”動物王国も26日から開園

2011年02月25日



那須のお山の雪も 

日に日に溶けてゆき

下のほうから見ても山肌がだいぶ出てきて

春はすぐそこです。



春になると、やはり那須は活気ついてきます。

近くの那須動物王国も

1月10日からは、

週末など不定期な開園営業で

殆どが閉演状態、冬眠になっていましたが

2月26日から通常営業になります。


なお、入園割引券の新しいものを

らいと でも配布いたします。

動物王国へ行かれる方で、
割引券を持っていない場合はご利用ください。



先日よりはじめました感謝の石 の無料配布(とうぜんですが・・)

昨日は、初めて目に留めたお客様が お持ちいただきました。

遊び感覚でも若い方が行動 早いね。



タダの石が 感謝の石 になり

少しでも、人のお役に立てたなら 

ひろってこられた石にとっても本望?ではないかと 思う。  


Posted by raito(ありがとう) at 09:00Comments(0)那須

怒りモードもなく、感謝

2011年02月21日

感謝の石 のおかげで・・・怒りモードも和らいで
話をすることができたのでした。

昨日は、どうしても起こりモードになりがちな
相手と話をしなければならず この石の力を借りました。

話をする前に、ポケットの石にさわり
感謝の念を思い出す。

ありがとう、ありがとう・・と心でつぶやく

そうして話し始めると、普通なら途中で起こりモードになって
うまく話を進められないのですが、ことのほか
気持ちにゆとりを持ち冷静に話すことができました。


ありがとう という 言葉には それを使うことで
相手の心にもよい影響をして
何らかのよい反応を起こす働きがあるようです。


近くの小石を見つけて
感謝の石 と決めて、
ポケットに放り込んでみましょう。

ただの石が胃薬や頭痛薬いらずになるかもしれません。






この石の配布は経費のかからないように
自分のお店の中に無料コーナーを設置し配布してます。

那須・大沢地区の 楽生都 (らいと)にて
http://goma.dousetsu.com/

2月19日より 感謝の石 無料配布スタートしました。

  


Posted by raito(ありがとう) at 08:55Comments(0)感謝の石 

幸い大安からスタートしてます。

2011年02月20日




昨日2月19日より
感謝の石 無料配布 開始しました。

ぼちぼちスタートしましたが、
暦をみた家人は、今日は対案だよ~~~
いい日にスタートしたね・・ということでした。

特別な石はどれもありません。
ただの石です・・・・パワーストーンでもありません。

この石から、自分が選んで感謝の石と決めたところから
ご自分の感謝の石になります。

近くの河原で拾ってきたものでもOKです。
ぽかぽかの春の陽気になり近くの河原で
手ごろな石を探すのも楽しいことでしょう。


その石をポケットに入れておき
気がついたときに、感謝を思い出す。

どれだけの人がもって行ってくれるのかわかりませんが、
まずは、自分がポケットに入れてみました。

これまでもわかっていたのですが、実際にポケットに入れたのは始めて
わかっていてもやってみることは以外にしてないと気ずきました。

早速その効果かどうか???

ファミリーレストランで分煙しているお店ですが
禁煙席へ座るも、隣の喫煙席からの煙がどんどん流れてきています。

しかも若者のグループでにぎやかだ・・・・

はじめいやなところにきてしまったな・・思ったのを
ポケットの石を思い出して

そうだ、こんなときこそ感謝の念を思い出してみようと
いろいろと感謝できることに切り替えて考えてみました。

するとグッドタイミングにわずか5分くらいで
楽しく会話しながら店の外へ出てゆきました。


これは、この感謝の石のおかげかどうかはさだかではありませんが
その後快適にひと時を過ごしてお店を出ることができたことはラッキーでした。



この石の配布所は経費のかからない
自分のお店の中ということで

那須・大沢地区の 楽生都 (らいと)にて
http://goma.dousetsu.com/

2月19日よりぼちぼち感謝の石 無料配布スタートしてます。

  


Posted by raito(ありがとう) at 09:34Comments(0)感謝の石 

感謝の石 プロジェクト 始動します。

2011年02月19日



きのうは、時間とともに太陽の日差しで
どんどん雪も溶けています。

お店の前にある池の表面も
これまでは凍っていましたが
一気に溶けて表面が水の景色に戻りつつあります。


昨日は少し暖かくなったこともあり、石拾いをしました。

先日もちょっとふれました話題の
感謝の石を配ろうということで

まずは手ごろな石を集めてきて
ここで配るために番号を書き込んで
NO80まで準備

この感謝の石 とは 映画 ザ・シークレットにでてきた
アイデアのことで

もともとはただの石なのですが
その石に感謝の石と名前をつけて
ポケットに入れて持ち歩き

たびたびポケットにてをいれ
石に触れるたびに、感謝を思い出す。

あるいは、感謝の言葉でもある
ありがとう という。

そのための石なので、何でもよいわけです。

近くの河原で拾ってきた石でよいので
ご興味のある方は試してみて・・・ください。

とがっていようが形がいびつだろうがかまわないのです。
ただ自分のフィーリングにあえばそれでよく
それを選んだらその石が、感謝の石となる。

感謝の石の配布??もうすぐはじめます。

もちろんもう80人分は準備できてますので
お急ぎの方?は今日からでも楽生都にて無料入手できます。

配布はもちろん無料で行うものですが
郵送宅配などの経費のかかるサービスのオプションは
しばらくありません。

この石の配布所は経費のかからない
自分のお店の中ということで

那須・大沢地区の 楽生都 (らいと)にて
http://goma.dousetsu.com/



これからの感謝の石 に関する予定は
 
専用のブログも開設

個人的目標:この感謝の石を1000個配る事

というこことで、感謝の石 プロジェクト でした。

  


Posted by raito(ありがとう) at 07:54Comments(0)感謝の石 

なにか変だが・・・

2011年02月18日

那須地方の朝までの大雨が
うそのようにやんで、静かになった。


これは自宅前の先日の雪の朝の風景・・・

なんと田舎に住んでいると再認識する。


昨日は、友達がこられたので、
少し時間をいただいていろんな話をしました。

これから仲間で始めたいと思っている
異業種の仲間による交流会についてなど・・・


しかし~~~~なにかが
動き出しているのだろうか、

なにか雰囲気も変わりつつあるなと感じます。

変化はよいほうへと常に長い目で見ると流れている。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:54Comments(0)雑談

はるよこい

2011年02月15日



ここ那須も雪です。

2月はさすがに雪の多いときとは思うものの
先日からの雪は溶けて、節分あたりから暖かくなりました。

これで今年の冬の雪は少なくなり
春も近いな・・・とおもいきや

やはり、季節は冬なんですよね。

とは言え、今年は都会のほうが雪の通り道が多いようです。
また、関西や近畿のほうでも雪が多いとのこと。

冬は雪が降っていいんだけど・・もうそろそろ
雪はふらなくてもいいかな~~~


  


Posted by raito(ありがとう) at 08:27Comments(0)雑談

十年も長生きするなら

2011年02月14日



こちらも頂き物なのですが・・・

初めて聞く商品名でした。


じゅうねん すりつぶしたものでしたので元の形状がよくわからなかった。


そこで、買い物のついでに、ゴマなどの近くを見てみると
一袋だけつぶしてないホールのものがありました。

これは見た目にはエゴマかな・・・・とその場ではわからなく

そこはネットの力で、検索してみると
どうもエゴマのことらしいですね。

地方によっては じゅうねん というともあり
なぜ じゅうねん と呼ばれるようになったかといえば

これを食べていると、十年長生きすることから
じゅうねんというところもあるそうです。

ゴマににていますが、紫蘇科の植物ということで
風味も紫蘇に似ている。

α-リノレン酸が60%も含まれており、がん抑制や抗アレルギー作用をもつことから、
健康食品としても注目されているとのこと・・・。

昔は全国的に作られていたが、現在は福島県産が多いらしい。

この じゅうねん も西郷村の生産者様からいただいたものでした。


この じゅうねん ら~めん に入れたり
パンにのせて食べてしまいました。

これを食べて、十年も長生きできるならついつい食べたくなりますね。

いま、店にでは ゴマらーめん というものがあります。
そして、ゴマのパワーはすごいんだということも、宣伝などにて
なんとなく知るところとなっております。

しかし、このじゅうねんというものは
まさに似て非なるものですね。

そのパワー恐るべし・・・これなら、開運の食材になりうるかな。


  


Posted by raito(ありがとう) at 10:32Comments(0)

うれしい、頂き物

2011年02月13日


東京みやげに頂きもの

黒いバナナ、外は黒いいろで意表をつかれた商品かな・・

普通は黄色い物を作るであろうに、よくこの発想を
商品化できたと感心。

なかの餡はクリーム、こちらはバナナの味がしっかりしていて
とてもおいしい。


 チョコレートも親になりあまり他からいただくことがないので
子供からのプレゼントでした。

  


Posted by raito(ありがとう) at 08:46Comments(0)

椅子を切る

2011年02月11日

家具も作れますから・・という日記のタイトルで
書かれていた、友達のやまざる さん

現在山奥で、理想の楽園を日々建設中です。

たくさんの動物を育てていて
すごく癒される場所でもあります。

その やまざるさんの日記

http://blog.goo.ne.jp/rakuenfarm/e/fc7cb0da9a69c3b34a6180b0dfc93512?fm=rss

これから話題をちょうだい、

こちらは、家具も切れますから ~~

プチ大工作業をしてみました。



この椅子は先日、近くの知人から
処分したいのでといただいてきたものです。

椅子の座面にビスで押し上げられた亀裂などもあり
お店においては、圧迫感もあったので

思い切り、のこぎりで切りました・・・



すると、すっきり?つかいやすくなったでしょう・・・


この椅子を作った方がこれを見ることは無いとおもいますが、
作った作家さんがこんなことを知ったら激怒ものかもしれません。


ちょうど、椅子をもらうときに
絶・捨・離 だねというと

知ってるんですか~~
その作者さんと兄が結婚した・・といわれていた。
  


Posted by raito(ありがとう) at 07:49Comments(0)リフォーム

太陽に照らされた那須連山です

2011年02月10日



まだまだ、冬がつずき寒い日が続きます。
こんな日は暖かくしてコタツにもぐりこんで、・・・・


現実にはそうもしてられないものですが、
きのうは朝一番に雪が降り、その雪かきから始まりました。

今も、なす地方の山ぞいは雪がまじります。

そうは言っても、南からは、梅の開花の頼りなど
春はすぐそこに来ています。

気分を明るく行きましょう。



さて、こんな日にはお山の景色も変わって見えることがあります。
昨日は、山の東側には雲がかかり
山の部分だけが雲もなく、
太陽に映し出されたように輝いていました。


見た目と同じように、イメージのとおりに写真に写すことは難しいのですが
ためしに写してみたら上のように、なんとなくそんな雰囲気は・・・・


太陽の光 雲 の関係で作り出す景色に
神々しさを感じるのはなぜでしょうか。

昔の太陽信仰ではありませんが、
太陽にはなにか不思議な力があるように感じます。

むかしから、太陽の力なく野菜や農作物はできませんでした。

現在は、太陽エネルギーを実用しているものが
太陽熱利用や太陽の光を電気に変える技術も実用化し
利用されていますから、すごい無尽蔵のエネルギーを
人間社会に供給されていることは疑問の余地がありません。

そしてまだまだ利用されていない、
いろんなパワーがきっと降り注いでいるのではないかと思われます。

朝の太陽、日の出の太陽を見ると元気になるといわれます。

太陽を拝むことができた日はなぜか元気にいられるような気がします。

きょうも、太陽がときっどき顔を覗かせています。
元気に一日を過ごすこことができるように思えてきます。

忙しい仕事の合間の一瞬でも
空を見上げて、太陽を見る。

そんな簡単なことが案外、幸せの元なのかな・・とおもい。



  


Posted by raito(ありがとう) at 09:32Comments(0)雑談

ひとりごと、など

2011年02月08日

話題も尽きて思いつくまま・・・

今も書店に行けば、ザ・シークレット関係の本がたくさんあります。

いわゆる引き寄せの法則 というものらしい。

で・・・・このDVDや本を

見た人、聞いた人はたくさんいますね。


そして同じようにブームはすぎてゆきますが、
その本や、DVDに触れた、見た人の中に

どれだけその恩恵を受けて
成功し、何でも引き寄せられるようになった人がいるのでしょうか?


成功に関する本も、これからも後から、
あとから出てきては読まれてゆくゆくことでしょう。


お金に関する本もそれこそたくさんあります。

時に、お金持ちになる・・・などのタイトルの本を
読んでみますが、お金持ちになって行くわけでもないようです。


その間には、何か本にはないもの
DVDにはないものがあるのでしょうか・・・

思考は現実になる・・とは、おなじみのことでしょう。

思考はは現実化するといわれていますが、
ならばなぜ今の現実、があるのでしょう。

みんながそう望んだ?


すると、やり方が・・・悪いとか
努力してないという言葉がきこえてきそうです。


また一方で、そんな現実の中、
日々の戦いに疲れてきている。

ストレスに犯されて心身ともに疲弊している現実もあります。

そのような人に、がんばればできるよ・・・とはいえないそうです。

そこで、がんばらなくてもいいんだよ、といいます。
すると心の中のオモシみたいなものが軽くなる。


がんばるとは、頑張るというもじですが、
頑張るの文字を強引に解釈すると、
元の貢 + 張る  

元 貢  弓 長

そこからイメージすると・・・どんな感じになるか、

自分的には

素直に、元来の自分に貢、貢献することを弓(ツール・道具)として長ける。
本来の自分を使いこなして、自由自在に生きる・・くらいの意味ではないかと。



うえの・ザ・シークレットという映画、DVDの中に
感謝の石 というものが出てきました。

河原から拾ってきて手ごろな石に
感謝の石、と名つけて・・・服のポケットに入れておき
何かあるたびに、感謝の石に触れる、握るなどして
感謝の念を思い出すことをすると、病さえも治った・・と出てきます。

しかも、実際にこのような石が売られているというから驚きです。

また別の本には、お金持ちがメンタルを伝える方法として
ゴム輪を使うことがあると・・・

いつも手首にゴム輪を通しておき
ネガティブな考えや否定的になるときに
このゴムをもう片方のてでパチンとはじく、
これをネガティブになるたびにくりかえし

意識を徐々にポジティブに切り替える簡単な方法として
紹介されてました。

このような方法は、ものを使いますが
目的を達するための一つの手段、方法ということなんでしょう。

天然石やパワーストーンというものがあります。
おそらく、すごい力が石に宿り
自分のメンタルに働きかけたり、奇跡を起こしてくれるのでしょうか。

石の中では水晶には、安定した振動があり
共振器に使われているものです。

その振動を電気的に増幅させて実用的な働きをさせている。
アナログに伝達していた時代には、必須のものでした。

そうした、天然石などの物を使う方法
または言葉あるいはマントラを使うなどは

目的を持ちそのために、意識をそこに集中する働きをサポートするツールなのかも

感謝の石、のように

自分の誕生石などを使い、その石に触る、思い出すときには
何らかの、目的、目標などを同時に思い浮かべる。

そうするとそこに、自分の意識がフォーカスされるのであたかも
カメラのピントが合うように、意識や想念などの
どこかにビジョンや何かの種ができるのかな。

その種ができるまで、そんなフォーカスを繰り返す。

あとは種ができたら、植物と同じに
発芽する、成長し開花して実がなり、その実を刈り取る。

いくら1千回行 として マントラを繰り返しても
目的がなければ・・・マントラ自体にはそれがないようです。

逆に、何らかの目的を持ち、マントラ(自分が決めた言葉でいいのでは)を
繰り返すことにはパワーが秘められているのではないかと思う。

そうしたときに、パワーストーンを使うということも考えられる。

念ずれば花開く という言葉もあります。
ただ、よいことを念じないと、他の人の不幸などを願うと、
自分意におきてしまいかねないので注意が必要です。

なぜか、現実には理想的でないことがおきやすいように思う。

考えてみた・・・・心配、恐怖や恐れる心は、強力に引き寄せるのではないか。

物事の実現にはなんらかの力、エネルギーが必要。
そのエネルギーをスパークさせるには、+ と - のエネルギーが必要。

夢を持ち行動すると、失敗したようなことが起きる。
そのマイナスと思える出来事+プラス思考からエネルギーができて
その夢が実現されるようになるそうな。

引き寄せの法則・・・自分には現実的に、奥深すぎ・・まだ使いこなせないな・・・










  


Posted by raito(ありがとう) at 09:08Comments(0)

配置を換えてみました

2011年02月07日



写真の左にある楽生都というシートの位置をここへ

風除けという目的でノレンの前に入り口だけ開けて取り付けていたものを
この写真の位置へずらして
玄関前をスッキリとしました。

那須高原のところどころで年に数回
暴風の通り道になるところがあると
近くの別荘地に長く住んでいる人が言ってました。

川のところだったり、道路などを
風が通り抜けてゆくのだそうです。

那須在住でもそれだけの暴風には遭遇したことがなかった。

それをこの店では経験することになり
このような些細なお店の風除けも作ることになって
白い幕だけではさっぷうけいなので、店名をいれてみたものです。


このお店の入り口の改装にいては
イメージが固まっておらず、
お客様からアドバイスも参考にとお聞きしてます。

昨日は、風強いのでガラスは不向き
前面を何らかの素材で壁的にしてみたら・・・

その話から、いろいろな話へと展開し楽しいひと時となりました。

雑談から・・・・

そこでお聞きした話の中で我が家には関係ないものの
とても怖い??屋根の水漏れの話

銅版と瓦を組み合わせた屋根の
雨漏りが出てきているということです。

原因はわからないものの、もれたところを見ると
瓦から銅板に流れるところの同じような箇所がぼろぼろに溶けている。

ある時期からの瓦と銅板の組み合わせの屋根がこれからこのように
銅板が溶けて葺き替えなければならないところが出てきそうだということでした。  


Posted by raito(ありがとう) at 08:15Comments(0)

新しい、味のもの・・

2011年02月03日

はじめた当初の殺風景な店内から
いろんなものを飾り付けて・・・・

だいぶにぎやかになってきた店内です。


そもそもなぜ当初、シンプルすぎるくらいに
店内がすっきりしたディスプレイだったのかと考えると

白河の南湖公園のお店を
やめるために搬出したときのことから

なんせ~~~持ち出した品物 が山のように有り
軽トラックで運んだものの

なすまでの20キロを往復すること
8往復という脅威の物量だったことです。

なんとも、ものに囲まれていたことに唖然とする。

今度の店では、ものは少なくすっきりと行きたいと
そのときは思ったものでした。

その影響ではじめは非常にすっきりとした店内でした。

でも、どうも店内が寂しい・・
なんかおかしい・・・ということで

一気に、小物等を持ち込んで
壁などに飾り付けるという方向へ転換したのでした。


こちらは、新メニュー考案中の画像で

まだ決定されたものにはなってません。

地元の産業が一大酪農地帯というここともあり
牛乳を使った物を開発中です。

牛乳を使ったラーメンでは、青森のものが有名です。

はじめはそのレシピに似たものでよいかなとも思って
いろいろ試作、試食したのですが、
どうもしっくりとしないので、違う配合で試作

いくつか試しているうちに自分の店らしい味になりつつあるのかな・・・

メニューに、いつ載せることができるようになるのかは未定です。

  


Posted by raito(ありがとう) at 08:29Comments(0)

よい中古のギターを見つけて

2011年02月02日



久々に・・・ギターの話題

友達がリサイクルショップで
古いギターを買った。

ヤマハの1985年製作 GC50

保存状態もよく、傷なども殆どない。

その楽器を持参して来てくれた。


自分の楽器を自分で弾いても聞いている人の聞こえる音はわからない。

そこで、その楽器がどんな音で聞こえるのか、ということ。


楽器が違うと、タッチがこれほど違うとは
すぐには音が出ないが、しばらく弾いているうちに
それなりに弾けるようになり

入手値段は、一万五千円

しかし、現在流通している新品のギターでも
とてもこのクラスの音は出ない。

外れた楽器を買ってしまうことのほうが多いが
このギターはあたり、よい楽器を見つけられてよかった。

実はこの3月で定年するので記念に
少し高額のギターを買おうと思っていたそうですが
これを手に入れたら、満足したようです。

それは是非、お金もあるんだから
買ってください・・というと

自分がこれ以上満足するのを買うのは難しいかも・・・といっていた。  


Posted by raito(ありがとう) at 09:08Comments(0)

2月になり・・

2011年02月01日

昨日は定休日で、近くの街を所要&ミニドライブ


病院へお見舞い・・・・義父の顔を見る。

その後、西那須にあった、カフェさんの移転先へ行ってみた。
そちらは月曜日が定休日だった。

偶然に、道端にそのマスターがいたので
挨拶して帰る。

お昼時を過ぎていたので、
近くの回転寿司やさんへ立ち寄る。

・・・・・・

このようにして・・・一月はおわるのでした。


あまりたいそうな成果も上げることができず過ぎたように思うので、今日から気分をかえて新たな気持ちで取り組んでゆきたい。


日本海側では大雪でそれこそ雪から生活を守ることが、重要な仕事となりご苦労の絶えない日々をすごされていること、お見舞い申し上げます。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


健康に感謝。

義父のお見舞いに行きました。
その病状は回復に向かい、抗がん剤も投与して普通の生活ができることを目指してがんばっております。

このような病気では、とても本人にはいえないこともあります。
余命宣告などということもそうです。

そしてこの病気がどうして起きるのか?なんて本当のところはわからない。

ガンという病気が先進国になると増える、そんなストレスであったり、
流通する食品であったり、添加物であったりするのでしょうか?

または、性格によって?・・・そんなことはあるわけがないと思いたい。


それに関してはわからないが、こんな症状の時にはこんな思いがあるからという
ヒーリング系の本に解釈が書いてあるところがあり、見てみると

なぜか、性格に当てはまるので

同じような病気が再発するのは、元の思いが変わらないか生活習慣が変わらないからだということが当てはまるのは偶然なのか。

いずれにしても、現在の風潮てきにも
何か意識的に変えなければならないときにきていることはわかる。

これまでは、自分さえ良ければというエゴが強いほど成功できた時代である。

これからは、みんなも、自分も喜べるようなことをしたほうがうまく行き易い時代になるのでしょうか。



今日から2月、新たな気持ちで一日、いちにち取り組んでゆこう。  


Posted by raito(ありがとう) at 09:03Comments(0)