リアルで・・・2
2009年11月29日
いよいよ・明日は初のご対面~~~~
ネットでは、親しくして頂きコメントしたりしてお付き合いはあるが、
有ったことのない人は多くいます。
しかし、いざリアルでアウト言うことはなかなかすくないです。
それが、あすは、プロのギタリストのかたが、立ち寄ってくれて
初の、リアルご対面です。
しかも、こんかいは、旅費もかかるので、本日秋田県の大曲で演奏会があるので
その帰りの途中下車ということで実現したものです。
今回の予定は、知人野方にお願いして、手打ち蕎麦を食べると言う催し、
及び、地元のギター愛好家の方数人とこじんまりとした交流会ということで
各人ギターを持ち寄り、お互いに弾いて、聞いてという会となります。
それで、白河ではプライベートなので、プロのかたの音色だけでも聞ければ
それはラッキーなことと・・・・、今から明日が、たのしみであります。
ネットでは、親しくして頂きコメントしたりしてお付き合いはあるが、
有ったことのない人は多くいます。
しかし、いざリアルでアウト言うことはなかなかすくないです。
それが、あすは、プロのギタリストのかたが、立ち寄ってくれて
初の、リアルご対面です。
しかも、こんかいは、旅費もかかるので、本日秋田県の大曲で演奏会があるので
その帰りの途中下車ということで実現したものです。
今回の予定は、知人野方にお願いして、手打ち蕎麦を食べると言う催し、
及び、地元のギター愛好家の方数人とこじんまりとした交流会ということで
各人ギターを持ち寄り、お互いに弾いて、聞いてという会となります。
それで、白河ではプライベートなので、プロのかたの音色だけでも聞ければ
それはラッキーなことと・・・・、今から明日が、たのしみであります。
干し柿
2009年11月28日

田舎ではいまあちこちの軒先に
干し柿を干している光景を目にします。
しかし、我が家では、はちやがき柿が3本もあるのに
不作で、丸で干し柿にできなく、さらには昨年と連続で
干し柿ができないと諦めていた。
そこへ、身内のところから沢山もらい
今朝はこんな干し柿のある風景ができました。
今年は、年末~正月に干し柿が食べられそうです。
子供の頃から、干し柿と、みかんは欠かせないものだった。
これでよい年末が迎えられる???
周りに人には助けられ、ありがたいな・・・
2009年11月27日
もし、急にお誘いの声をかけられたら・・・・
たぶん自分なら、そんな急に言われても~~~~と考える筈。
それを今回お声かけした人は、快く引き受けてくれました。
白河でお知り合いになった、山の寺さん・・・・
十割蕎麦を実演しその場で食べさせて頂けるという難題とギター演奏で
ギター談義にもお付き合いしてもらえることになり、感謝。
昨日お声かけに寄った、那須町のw先生・・・
昨日寄って来た、八木・・さんもアコースティクギターで参加
今朝電話で夜勤明けのところへ電話をして快諾、ギター演奏でも参加
と急遽お声かけしましたにも係わらず、皆さん御協力頂けることになり
本当にありがたいことと、あらためて思いました。
人間的レベル、魂の高さは、きっと自分の回りには
高い人が多く助けてくれているんだな・・・・と思う。
とにかく、今回は今まで以上にこのありがたい、と言う気持ちが強く
ようやくそう思えるように自分もなってきたのかな~~~
たぶん自分なら、そんな急に言われても~~~~と考える筈。
それを今回お声かけした人は、快く引き受けてくれました。
白河でお知り合いになった、山の寺さん・・・・
十割蕎麦を実演しその場で食べさせて頂けるという難題とギター演奏で
ギター談義にもお付き合いしてもらえることになり、感謝。
昨日お声かけに寄った、那須町のw先生・・・
昨日寄って来た、八木・・さんもアコースティクギターで参加
今朝電話で夜勤明けのところへ電話をして快諾、ギター演奏でも参加
と急遽お声かけしましたにも係わらず、皆さん御協力頂けることになり
本当にありがたいことと、あらためて思いました。
人間的レベル、魂の高さは、きっと自分の回りには
高い人が多く助けてくれているんだな・・・・と思う。
とにかく、今回は今まで以上にこのありがたい、と言う気持ちが強く
ようやくそう思えるように自分もなってきたのかな~~~
ギター談義
2009年11月26日
もしも、ギターに興味がある方なら・・・・・
昔、ある先生は、一流のギターリストさんを呼んで
数人で、目の前で弾いてもらったり、アドバイスをもらうのは
いいからやろう・・・と・・・・でもその時は実現しませんでした。
あれから、かなり時間は経過しましたが・・・・
それに近い事の実現???かな。
ネットでお知り合いになったギターリストの方ですが・・・
29日に秋田で演奏会があり、30日、途中下車して
ギター遊びしてくれる事になりました。
プライベートタイムにということで、
地元にギター好きな人数人が集まり、ギター弾きして
雑談して、少しお酒も飲んで~~~~
そんな予定ができました。
淡い、長年の思いの一コマが実現する嬉しさです。
昔、ある先生は、一流のギターリストさんを呼んで
数人で、目の前で弾いてもらったり、アドバイスをもらうのは
いいからやろう・・・と・・・・でもその時は実現しませんでした。
あれから、かなり時間は経過しましたが・・・・
それに近い事の実現???かな。
ネットでお知り合いになったギターリストの方ですが・・・
29日に秋田で演奏会があり、30日、途中下車して
ギター遊びしてくれる事になりました。
プライベートタイムにということで、
地元にギター好きな人数人が集まり、ギター弾きして
雑談して、少しお酒も飲んで~~~~
そんな予定ができました。
淡い、長年の思いの一コマが実現する嬉しさです。

リアルで・・・・・
2009年11月25日

ブログを書いていて、知りあう人とリアルで会うと言うことは少ないです。
しかし、たま~に、お店へ顔を出してくれたり、
さらにはギターという同じ趣味のある方とは、すぐにギターの話しとなり
名刺を渡すのも、大分時間が経ってからなどとなります。
23日は、ブログではやりとりしているのですが、
会ったことのない人です。
宮城から、茨城までゆき、帰り道に寄ろうと言うことで
南湖公園まで足を伸ばし、寄ってくれた。
これもお店をやっていればこそなのかも知れません。
お店ならば、大概アクセスも載せているし、電話も分かり
お店までゆけば、当然営業していれば誰でも入れる。
そんなわけで、嬉しいギター好きのブログ友が遊びに来てくれて
しばらくギター弾き合いしてました。
う~~~~n
2009年11月23日

南湖公園の東側は盛り土をして水をとめる土手
ここも以前は車が通り抜けられたが、来る場止めが設けられ
ほぼ南湖の半分は、車が通れなくなっています。
なので、このような昔ながらの土の道
これはこれですごく良い雰囲気です。
近くの大内宿なども、車乗り入れは禁止となり、
メインの道はこのような土のむき出した物になっています。
その大内宿も、以前は舗装され村内を車が通ってましたが、
村全体を観光化して行くなかで、舗装された道もはがして
元の土の道に戻したりしていました。
こちら南湖は今も北側半分は、お店があり舗装道路で車の通過ができます。
この舗装の部分はまた、色々と議論されるも
もしこの舗装がはがされ歩行者専用になったらどうか?
これは以前一日、実験的に行ったことがありましたが、
人力車を走らせ、とても趣のある良い風景になりました。
車は勿論通り抜けも、公園内に乗り入れもできない。
そこで、我が家も通常営業していましたが・・・・・
誰も、来ません・・・・来てくれないとうことで、一組だけのお客様。
*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:
そんな、こんなで、現在は車の通り抜けはできます。
しかし、走りにくくハザードが10カ所くらいありそこは、
交互通行しでこぼこしているので、結局アクセルは踏み込み、
ブレーキ、アクセル・・・とやるので、二酸化炭素の排出量は
推測ですが、増えていそうです。
さらに、生活道路として何時も通過する人には
慣れると言うことがあり、この所さらに交通量は増えているように
見受けられます。
半面、近隣から来た知人の声を聞いてみると
あそこは2度と通りたくない・・つまりゆきたくない、そうです。
そんなこんなで、きょうも南湖で~~~~・・・・。
ポイント・・・・・
2009年11月22日

今日は気温低くさむいね~~~~
しかし、空気が澄んでいるからか、南湖公園から
真っ白く頭に雪を載せた、那須連山がくっきり見えました。
今朝は南湖の写真写りのいいところはあるの?
と近所のおばさんが聞いてきてので、
無いよ・・・と言いました。
すると、那須を写す展望台が・・集落にあるんだって、と言います。
う~~~~~ん、知らなかった・・どこだろうか。
こんど意識してさがしてみよう。
とこんな話しの流れでした。
と言うことは、この後には何かじまんばなしがくるのかな?と思うと。
この後には、その旦那さんが写真を始めて
綺麗に写った物があったので、引き延ばしに写真やさんにだしたら、
ものすごくいい写真だと、褒められたらしく・・・
んな・・・・・わけで、南湖公園も写し方で
ものすごく綺麗なポイントと時間とがあるが
その時、その時間、その条件が揃うところをつかまえないと
いい写真は撮れないなどと・・・・
まあ、自分の写すものは、こんな風景、こんな天気でしたという
このブログに使うだけのものなので、難でも使いますが
作品として、しかも引き延ばすなら
フイルムでも5本や10本使わなければ・・・・
いいものは写せない~~~と、教室へ通っている人は言ってました。
カリントウ、まんじゅう
2009年11月21日

いただきもの・・・・
お隣さんより、実家からのお土産の
お裾分けでいただいたものです。

カリントウ まんじゅう です。
これが袋を見ると、カントリ・・・・?まんじゅう
どうも不思議な見え方をする~~~まあ、これは良く見ないで
何となく見ているので頭の中で勝手に変換してしまうんだな・・・と思う。
ところで、肝心のお饅頭の方は、
これはカリントウのイメージからは丸で違う。
しっとりしていて、黒蜜をからめたようなほろ苦い味といい、
これは美味い。
普通のカリントウはいくつか食べると飽きるが
これならいくつでも食べられそうです。
福島県石川町のお土産でした。
日の出のショー
2009年11月20日

今日の朝日は綺麗だった?
この時期は日の出時刻が遅く、日の出を目にすることもおいかと思います。
今朝も綺麗な日の出を見ることができました。

日の出の頃は太陽の色も赤くなり
その赤が、山や空を赤く染めるのもまた
わずかな時間しか見ることのできない
自然のショーでもあり、これを見ることができたのもラッキーでした。
この風景のこの色は、僅かの時間だけで
太陽がでて少し登るだけでこの色はすっかり無くなります。
自然のパノラマショーに感謝する朝となりました。
何やさん・・・
2009年11月19日
ここ数日・・・・・なんやかやと~~~あり
書いてなく、特段の話題があるわけではないが・・・
書いて置かないと、何時の間にか書かない病にかかる。
ということで、本日もなんという事もない日記=ブログです。

先ほど店内の、アクセサリー手作りコーナーを写した物です。
こうしてみると、南湖公園にある楽生都ですが、カフェなのか、イート・スペースなのか、
手作り品のお店なのか・・・わからない感があるな~~~と。

こちらは Chihiro作 の作品
現在 Kurena,Yu-ko、・・・とならんでいます。
それぞれに作品の個性がちがい、 Chihiro作品はディズニーキャラクターを使ったり
すこし感じが違うが・・・・これは少し目立つのかも知れない。
あんがいこちらを選ばれる方も多くいます。

これは、ライトフード兼シャンデリアをイメージして作ったもの。
実際には中心に電球が来るのですが、どんな出来映えかイメージ的に
ダウンライトのところに吊してみた・・・・・・図です。
書いてなく、特段の話題があるわけではないが・・・
書いて置かないと、何時の間にか書かない病にかかる。
ということで、本日もなんという事もない日記=ブログです。

先ほど店内の、アクセサリー手作りコーナーを写した物です。
こうしてみると、南湖公園にある楽生都ですが、カフェなのか、イート・スペースなのか、
手作り品のお店なのか・・・わからない感があるな~~~と。

こちらは Chihiro作 の作品
現在 Kurena,Yu-ko、・・・とならんでいます。
それぞれに作品の個性がちがい、 Chihiro作品はディズニーキャラクターを使ったり
すこし感じが違うが・・・・これは少し目立つのかも知れない。
あんがいこちらを選ばれる方も多くいます。

これは、ライトフード兼シャンデリアをイメージして作ったもの。
実際には中心に電球が来るのですが、どんな出来映えかイメージ的に
ダウンライトのところに吊してみた・・・・・・図です。
朝日
2009年11月15日

朝の日の出は、何か元気になるパワーがあると・・・
自分は、思う派・・・で今日も朝日を見て元気に一日をスタート。

この朝日の光が山にあたり、色が染まる山肌です。
日の出、日の入りはあっという間にその光がかわります。
本当はもっと日の出の赤い色を見たかったが・・・少し遅かった。
先日試して動画も貼れるので、今日も動画で・・・・
落ち葉
2009年11月14日
先日プリンターがストライキを起こし
原因は勿論故障ではなく、メンテナンスのためだが・・・
なんと、機械だから仕方ないが機械的で
当座・・数枚は印刷出来る・・などという思い遣りもなく
一枚も印刷出来ない状態になった。
そこで、先日も書いたようなかたちで
調整的にリセットして、復帰させたが
今のところなんの問題もない。
まして、もししばらく使用した後印刷面がはみ出してインクで汚れて
使い物にならないなどの時には、自己責任で買い換えるだけ。
それまではメンテナンスに出している間の手間と平均一万円の出費がなくて済む。
お金に余裕のある時代ならともかく
大変な時期においてこのシステムはちょっと受け入れがたいかも・・・

お店の前には毎日このところ落ち葉
紅葉も終わりにさしかかり
毎日落ち葉が落ちてきます。
山の中ではその落ち葉が自然に腐葉土となり
豊かな土壌を作り出し肥料などやらなくても大丈夫になっている。
自然にはいろんな顔があるが・・・・・自然は豊かだ~~~
原因は勿論故障ではなく、メンテナンスのためだが・・・
なんと、機械だから仕方ないが機械的で
当座・・数枚は印刷出来る・・などという思い遣りもなく
一枚も印刷出来ない状態になった。
そこで、先日も書いたようなかたちで
調整的にリセットして、復帰させたが
今のところなんの問題もない。
まして、もししばらく使用した後印刷面がはみ出してインクで汚れて
使い物にならないなどの時には、自己責任で買い換えるだけ。
それまではメンテナンスに出している間の手間と平均一万円の出費がなくて済む。
お金に余裕のある時代ならともかく
大変な時期においてこのシステムはちょっと受け入れがたいかも・・・

お店の前には毎日このところ落ち葉
紅葉も終わりにさしかかり
毎日落ち葉が落ちてきます。
山の中ではその落ち葉が自然に腐葉土となり
豊かな土壌を作り出し肥料などやらなくても大丈夫になっている。
自然にはいろんな顔があるが・・・・・自然は豊かだ~~~
ポカポカ
2009年11月12日

昨日は一日雨でじとじとしてましたが・・・・・
今日は、朝から快晴、程よい気温
南湖公園は紅葉も徐々に終わりを迎え
来園される方も、紅葉を目的とする方は少なくなりつつあります。
とはいえ、本格的な紅葉となり
モミジはまだまだ綺麗な色をみせております。
自然の季節の移り変わりはとても静かに・・・それでいて
確実の目に見えない時計でもあるかのようにすすんでゆくように感じます。
プリンター
2009年11月11日
昨日は・・・印刷しようと思ったら~~~~
メッセージがでて・・・・
もう、ストライキ状態・・・一枚も印刷できない。
確かに~~~~~少し前から・・・・
もうすぐ、メンテナンス時期に近づいてます・・・のようなメッセージは表示されてましたが・・・・まさか、プリンターがタダの箱になるとは思いもよらず、途方に暮れる。
自分の使っている機種はエプソンのPMーA850と言うタイプです。
困ったときは、ネットで調べることになり・・・
調べてみると、どうも印刷の枚数がある程度になるとこのメッセージと共に、もう使えなくなり、再度使いたければ、メンテナンス修理に出さなければどうにもならないらしい~~~~~~
そして、さらにこのころになると保証期間は過ぎているので、実費各社とも平均的に1万円くらいかかるらしい。
え~~~1万円もだして、メンテナンスするだけの価値があるのだろうか?
で・・・しぶとく調べていると・・でてきました。
メーカーに持ちこんでもすることは同じ・・・・記憶をリセットして、インク吸収パッドを新しくこうかんするだけ。
ならば、自分でリセットすればいいんじゃない・・・・と言うことで、リセットしました。
すると、なんとも頑固に動かなかったプリンターが正常に電源オンし、さらにメッセージもクリアーされスッキリとなりました。

ただ、自己判断にて、そんなに印刷をしていたわけではないのだから、パッドは交換必要なし・・・として、印刷してみた~~~~~
あっ・・・その前に、プリンターをリセットしたことで、パソコンの認識が変わりましたので、以前のプリンターをパソコン認識から削除して、新に認識し直しました。
Ooお~~~なんと、何事もなかったように、印刷できた・・・・
あくまで、この方法は、わかっても自己責任でとのこと・・
そりゃそうですよね・・・・・・もう動かなくなった時点で、どうせ1万円も出してメンテナンスしなければならないのなら、買い換えるわ~~~と思った。
なので、しばらく自己印刷できれば良いではないか・・というような感じです。
でも、自分の性格上・・・こんな時は・・・・・
一か八か、分解することも多いのですが、
今回は分解せず、
まずネットで根気よくリセット方法を見つけ出したことは正解でした。
ということで、今日は印刷はコピー&パソコン経由どちらもOKです。
各メーカーさんはこれは勧めてませんので、リセット法もおしえていません。
マニュアルにもありません・・・あくまで自分責任ですね。
で・・・・当初はインクカートリッジもリセットしてインクのあるうちは使いたいということで、使っていた物の何時のまにか、真面目に?(リサイクルカートリッジの利用でまじめではないが・・)こうかんしていましたが、どうもインクカートリッジもかなりインクの残量がある物を捨てているので、再度カートリッジもリセットしてつかいきろうかな・・・・・・。
メッセージがでて・・・・
もう、ストライキ状態・・・一枚も印刷できない。
確かに~~~~~少し前から・・・・
もうすぐ、メンテナンス時期に近づいてます・・・のようなメッセージは表示されてましたが・・・・まさか、プリンターがタダの箱になるとは思いもよらず、途方に暮れる。
自分の使っている機種はエプソンのPMーA850と言うタイプです。
困ったときは、ネットで調べることになり・・・
調べてみると、どうも印刷の枚数がある程度になるとこのメッセージと共に、もう使えなくなり、再度使いたければ、メンテナンス修理に出さなければどうにもならないらしい~~~~~~
そして、さらにこのころになると保証期間は過ぎているので、実費各社とも平均的に1万円くらいかかるらしい。
え~~~1万円もだして、メンテナンスするだけの価値があるのだろうか?
で・・・しぶとく調べていると・・でてきました。
メーカーに持ちこんでもすることは同じ・・・・記憶をリセットして、インク吸収パッドを新しくこうかんするだけ。
ならば、自分でリセットすればいいんじゃない・・・・と言うことで、リセットしました。
すると、なんとも頑固に動かなかったプリンターが正常に電源オンし、さらにメッセージもクリアーされスッキリとなりました。

ただ、自己判断にて、そんなに印刷をしていたわけではないのだから、パッドは交換必要なし・・・として、印刷してみた~~~~~
あっ・・・その前に、プリンターをリセットしたことで、パソコンの認識が変わりましたので、以前のプリンターをパソコン認識から削除して、新に認識し直しました。
Ooお~~~なんと、何事もなかったように、印刷できた・・・・
あくまで、この方法は、わかっても自己責任でとのこと・・
そりゃそうですよね・・・・・・もう動かなくなった時点で、どうせ1万円も出してメンテナンスしなければならないのなら、買い換えるわ~~~と思った。
なので、しばらく自己印刷できれば良いではないか・・というような感じです。
でも、自分の性格上・・・こんな時は・・・・・
一か八か、分解することも多いのですが、
今回は分解せず、
まずネットで根気よくリセット方法を見つけ出したことは正解でした。
ということで、今日は印刷はコピー&パソコン経由どちらもOKです。
各メーカーさんはこれは勧めてませんので、リセット法もおしえていません。
マニュアルにもありません・・・あくまで自分責任ですね。
で・・・・当初はインクカートリッジもリセットしてインクのあるうちは使いたいということで、使っていた物の何時のまにか、真面目に?(リサイクルカートリッジの利用でまじめではないが・・)こうかんしていましたが、どうもインクカートリッジもかなりインクの残量がある物を捨てているので、再度カートリッジもリセットしてつかいきろうかな・・・・・・。
Posted by raito(ありがとう) at 11:37
│Comments(0)
柿も不作でした。
2009年11月10日

なんと~~~~今年は、我が家に限っては
柿が不作でした・・・・・殆ど食べることができません。
なぜ、柿が初めのうちに沢山なっていたのに、途中から落ちるのか?
については正確にはふめいながらも、
生育段階に水不足の場合も、落ちることになるらしい。
理由はわからないが、今年は柿が食べられない、年末となりそうだ・・・
思い出すと昨年ももう少しと言うところで落ちてしまった。
特にはちや柿は、子供の頃から毎年干し柿にして沢山あったので、
このように少ないとなんか寂しいかんじがしますね。
あれこれ・・
2009年11月10日

一日一日寒くなります・・・と言いたいところですが
昨日は、なんと10月の気温だということで、ポカポカ陽気。
過ごすにも快適な一日でした。
南湖公園にも先日は雪が降り、紅葉はまだ見頃で・・・・
ポカポカした陽気でお散歩日和です。
温暖化とは言いますが、気温だけでは判断出来ませんね。
地球全体から見たら、永久凍土だったはずが、溶けているとか、
万年雪の筈が雪が溶けて、地面が露出している。
南の島では海水面が上昇して島が無くなる・・・・など。
個人ができることは、それこそ車に乗るのを減らすとか・・でしょうが、
やすくなった高速道路に車が増えて、走行距離も断然長くなっている筈。
ある説では、家畜の出す二酸化炭素の量が莫大であると・・・
しかし、家畜を減らす事は、農家のみならず、肉食となった食卓も野菜に変更することになり簡単には戻らないでしょう。
また、収入源としての農家は簡単にはその業態を変換することは、資金的にもムリです。
いずれにしても、温暖化・・・・は、一筋縄ではゆかない、難問題であるようです。
時々・・・ワイヤーワーク
2009年11月08日

この所、時々・・・・気が向くと
ワイヤーワーク、と言っても、自分が好きなのは
銅線を使ったもので、ところどころハンダ付けしてゆく方法。
今回は、ミニ自転車をつくる・・という感じです。
ただ・・・・車輪と軸 が、まだまだ思うようにゆかいない。
理想的には、まんまるの車輪、中心から車軸と出すとうふうにしたいのだけれど・・・
センターにはゆかないは、丸くなくていびつな車輪だわ~~~
などと、こんな小さな物一つ作るのに
どんだけ時間かけているんだ・・・と言う声が聞こえてきそうなくらい。
ま~・・そんな感じですが、作っているときは時間を忘れる・・・・・。
白鳥
2009年11月08日

今日の朝は日の出をみることができました・・・・
朝の日の出からしばらくは晴れ間が覗いていたのですが、
あいにくの曇り空の天気となりました。
紅葉もTVで流れたりして、南湖公園のモミジも綺麗で見頃を迎えています。
気温はそれほど寒くなく、紅葉を見ながらのお散歩をする人が多くいます。
先日の雪にはおどろきましたが、それもたちまち消えてすっかり
晩秋にもどりました。
南湖の湖面にも沢山の渡り鳥が来ています。
白鳥は残念ながら先日見た物は、さらに南下するための一休みだったようです。
以前は、南湖の冬は白鳥が沢山いたのですが、
現在は、湖水清掃目的で11月末~12月中旬にかけて水が抜かれて無くなるので
飛来した白鳥が結局よその沼などへ飛んで行きます。
その後よその沼などへ行った白鳥が戻ることは少なく
春先に昨年あたりで10羽くらいが姿を見せてくれるという状況です。
白鳥と言えば、優雅に湖に泳ぐが、空を飛んでいると言うイメージがありました。
しかし、猪苗代湖などでも、毎年沢山の白鳥が飛来するものの
白鳥を沢山見たければ、近くの田んぼへゆく事になります。
日中でも沢山の白鳥が田んぼにいるのは不思議でもありますが、
もう数年田んぼにいるのが当たり前になっているのかも知れません。
いずれにしても沢山の白鳥、渡り鳥が身近にいることも、
一つの風物詩であり、自然の豊かさなのでしょう。
雪だるま
2009年11月03日

なんと・・・・南湖公園に、雪だるま~~~~
今朝は公園に来て、おどろきました。
初雪はもちろんですが、その雪で雪だるまができていました。

紅葉と雪景色・・・・南湖公園の冬を数回経験しましたが
紅葉と雪景色ははじめてです。

那須連山は公園の借景でもありますが、今日は山の上は雲がかったままです。
しかし、下の方にはすっかり雪景色の山麓が覗いていました。
そろそろ、白鳥も飛来して来る頃になるのでしょうか?
いよいよ季節は晩秋となりますが、一気に冬到来・・・とはならないよね。