またもタグ練習

2010年01月31日

 今日の日記は文章を枠で囲むとういもの?そもそもこのようなことはできる人には当たり前のことなのでしょうが、非常に驚く仕組みというか、タグなわけです。・・・でなんなんだ・・ということになりますが、これである程度ブログの文章を自分なりにアクセントを付けたりできるのだと、勝手に納得するものでした。 




          今日は文字を囲んでみたら


           これは点線で囲まれる 



しかし、世の中は頭の良いひとがいる物だと・・・ただただ・・感心するばかりでありました。

人気ブログランキングへ
今日も飽きずにランキング参加してます。



    *:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:


では、マスで囲んで短い文章をかいてみましょう。

 恐怖による動機付けはあまりこのみませんが・・・最近、思い当たることがありますね。 

最近よく耳にする言葉に、フォトンベルト、2012年 というのがあります。
勿論温暖化や環境破壊という言葉もありますが・・・・

それぞれの内容はいかんにせよ、どちらかというと、非常にネガティブな内容でせまってくる印象がします。

しかし、それはそれで一つの動機ずけのほうほうですから、良いのかも知れません。

ただ、その終わり方はせめて、明るい方へ向かうモノにして欲しいと思うことがあります。


2012年と言えば、あと2ねんごですよね、それまではどうなるかわからないのは勿論のことです。
そもそも、この出所はマヤに伝わる古代の暦が2012年で終わっているから??なのですが、それにより人類の歴史が終わる?かもなどという展開に直結することはない筈です。

しかし、人類の終焉みたいなイメージで終わることはなにか、人の心に恐怖心だけを植え付けて終わり・・・・
もし、地球人類の終わりが2012年ならいたしかたのないことです。


せめて、なにか明るい希望、光のようなもので元気付け、勇気をつけてくれるような終わり方を望んでいるのは自分一人だけでしょうか。








  


Posted by raito(ありがとう) at 12:34Comments(0)雑談

ありがとうって・・・

2010年01月30日

魔法の言葉・・・・・といわれている物に、ありがとう、感謝します、というものがあるらしいです。

ご覧いただいて、ありがとうございます。

ありがとうの先にあるのは・・・・?

確かに、ありがとう!いわれて嫌な人はいません。
また、このありがとうを、**万回いうと奇跡が起こる・・・・?


などなど、確かにマカ不思議な言葉のようです。

でも、これって、人に何かして貰うと、ありがとうって自然に言っていると思います。
または、有り難いなとか思い
、感謝します・・と自然に言えそうだとおもうのですが。


ありがとうと言う状況は、何かをしてもらっている。

ありがとうと言って貰わなくてもよいが、そのような状況を自分が常に作り出している。

そうした状態を何時もキープできること、これが一つの目指すべきポイントなのでしょうか。

ありがとうというその先は、ありがとうと言われ続けるような状態???



人気ブログランキングへ

今日も一日、寒さにも負けず、元気で過ごしましょう。
  


Posted by raito(ありがとう) at 11:23Comments(0)雑談

メープルサーモンバーガー

2010年01月29日

昨日は、ギター始めて・・・のことも書きましたが、
やはりアルハンブラも弾いてみたい・・と言う事でした。

その為に???なるかどうか、
このところ練習しているのが、フラメンコのトレモロというもの。

フラメンコとトレモロって何?と思われますよね。
ハイ、それはまず昨日の、普通のトレモロは、同じ音を薬指、中指、人差し指の順に同じ音を弾いて行く奏法でした。

そしてフラメンコのトレモロとは、人差し指、指、中指、人差し指の順に同じ音を4つ続けて弾く事。

と言うことで、今朝は気温も5度位でこれまでより暖かかったので、この
フラメンコのトレモロでアルハンブラを練習しました。

これを取り入れて10日・・大分指が言うことをきいて、動くようになりつつありますが、まだまだ・・・


人気ブログランキングへ


白河バーガーは発売から2年を迎えようとしていますが、
今度第二弾ということで、新しいバージョンが開発され、2月11日より販売されます。

南湖公園の楽生都でも取り扱うよていです。

なお、新しく考え出されたものは2種類ですが、楽生都ではメープルサーモン・バーガーを取り扱う予定です。

今回は第二弾では、開発コンセプトは開運

できた物は、白河の開運ダルマにちなんだ、バンズで、かわいいハート型にダルマの焼き印を押しています。

そして、一つはタンドリー・メープルサーモン・バーガーと、清流豚カレー風味カツバーガーになります。


このように、これまでの三重櫓から新バーガーへと移行して行きますので、
楽生都では現在、これまでの白河バーガーをお休みにしています。

新に、2月11日より、メープルサーモンバーガーを取り扱う予定となります。



  


Posted by raito(ありがとう) at 11:57Comments(0)

始めてのギター

2010年01月28日

果たして・このブログってなにをかいているのか・・・・

ブログを書いていると、すぐにネタ切れになる。
芸能人や特殊な仕事に就いていればこそ、アクセスも増える。

しかし、我々はすぐにネタが切れる。

これは単調な一日を送っていることに近いのかも知れないとおもいつつ・・・・

とりあえず、今日もブログランキングへ参加してみたので~~~
人気ブログランキングへ



今日はなんとか話題になることを、友達が持ってきてくれました。

それは、昨日のことですが、アコースティック・ギターを
ケースに入らない状態で持ってあそびにきた事でした。

急にギターが弾きたくなったと、ご実家に有った古いギターを貰ってきたそうです。

その状態なので、ケースもなく、元は勿論切れたり,錆びていた。


さっそく、古い弦を取り外し、軽く汚れを拭き取り
さらに、ボディー内に貯まった埃などを綺麗にします。

次に、新しい弦をはります。

新しく用意した弦は、ヤマハのナイロン弦で610円だったものでした。

これを新しくはり替えればしばらく使えますよね・・・・・
それが、初めは、すぐに切れやすいんだよね~~などと言いつつ。

そもそもなぜ始めた頃は弦が早めに切れやすいかと言う理由は、
始めた頃は〇~3フレットを使う事が殆どで、4弦の2F(フレット)と3Fを酷使しますので、
その結果4弦が一番切れやすいと言うことになる。


普通はアコースティック・ギターには、スチール弦を使います。
今回は、友達の好みと職業柄指のへの負担を軽くしたいと言うことで選んだとのこと。


さ~~~~~なんとか弦も貼れて、次に音を合わせる。

これがギターを始める上での、一番大きな難関???だったりします。
なんと言っても、音がまだ良く分からない段階で、音叉を使い合わせろ!という物。

それも、その合わせた音に順次他の弦を合わせる・・・・・・これは相当難易度たかい。

とはいえ、現代は、音を合わせるチューナーというモノがあり
非常に簡単になりつつあります。

音を追わせる方法には大まかに2つあります。

1・・・・A(440Hz)と書てある音叉を使う。
     この音叉の音を出して、4弦を同じ高さの音にする。

     この4弦を基準に、他の弦を次々と合わせて行く方法。

2,・・・・チューナーを使い、ギターの音を出して、その弦の音を感知して高いか低いかを教えてくれる。
      器機により、針の振れるモノ、点滅ので知らせるものなど・・・・

      点滅タイプは、光が真ん中になるように、糸巻きを回してゆく。
      振れるタイプは、その振れる表示が真ん中にくるように、調整する。


このような、方法で音を合わせるのが第一歩です。

ただ・・・・なぜ、初心者にこれがムズカシいのか、それは特に今回のようなナイロン弦では
どんどん弦がのびるので・・・・合わせても、合わせても音が下がり続けることです。
つまり合わせても合わせても、6本の弦がクルイ続けるということがあるので厄介ということです。


ここをクリアーしたので、手元にあった

超初級 3日で弾ける  クラシックギター 

という本を元に、初めの一日でできる位のことをさらいました。


左指の呼び方、右指の呼び方、アポヤンド、アルアイレ、音階~~~



じゃ~帰って、音階を覚えるべく、練習してみるとのこと。


しかし、この本、3日で弾けるということでしたが・・・・

配分的には、3日目には F,ソルの月光、禁じられた遊び、アルハンブラの想い出、で締めくくられていた。
この3曲が一ヶ月でも弾けたら、驚異的な筈なんですけどね????この本はスゴイ。

このように、3日でできなくても、アルハンブラの想い出 などは、プロのレパートリーとしても通用する名曲。
さらりとひけるようになりたいものですね~~~。


いつまでも上達しない自分としては、アルハンブラはいまだに難曲であります。

このアルハンブラの想い出 と言う曲をギターで弾くには、
トレモロ奏法といわれるものをクリアーしなければなりません。

ではトレモロ奏法とは:同じ音を3回連続して弾く奏法で、主にメロディーラインを弾きます。
その弾き方の基本の指使いは、右指の薬指、中指、人差し指の中に弾く。
親指は、低音や伴奏のパートを受け持つことになります。

なおかつアルハンブラを聞いたことのある人はご存知の通り、
かなりはやいスピードで弾くととにあんります。

このアルハンブラの想い出 とは、現在、世界遺産にもなっている、
スペインはグラナダ地方にある名城から来ています。

アルハンブラ城は水が豊富に流れていて、噴水もあります。
その水のふんだんに流れる、アルハンブラをFタルレガ作曲した名曲で、
トレモロ奏法はその水の流れを表現しようとして使われたといわれています。

ギターを始めた方なら、ぜひ、禁じられた遊びを弾けるようになりたい。
あのアルハンブラの想い出を弾くるようになりたいと思うことでしょう。

3日で弾けるようになる・・・とは、言えないかも知れませんが、
いつかは弾ける・・・・アルハンブラの想い出・・・です。

諦めていたかた、ぜひまたギターをケースから取り出して、
弾いてみてはいかがでしょう。

きっと、キラキラ輝いていたあの頃の自分を思い出すことでしょう。

これはなんでもおなじ、自分のそのような宝ものを大切にしてみましょう。





  


Posted by raito(ありがとう) at 11:19Comments(0)ギター

なにが言いたいか・・・

2010年01月27日

昨日の面白い??話し・・・・・

面白いと思うのは自分だけだったりします。
あの世だとか、生まれ変わりなどという話題は?と言う方
この先へは進まないでください。


と言うのも、友達が遊びに来て色々な話しをしてその中で
していた話しから・・・・・・

そもそもなぜそのような話しになったのか~~は
その友達が、名刺にも・・・始動ヘヴンリー革命・・・
というコピータイトルを入れて、毎月一度のペースで
そのセミナーも行っている人だからです。

人気ブログランキングへ

皆さんは、生まれ変わり、とか転生をどうおもわれますか?


じゃあ、そういうおまえはどうあんだ?・・といわれそうですが、
自分にはわかりません。と言うことが正直な答です。

それが、自分に生まれてくる前の記憶があれば、自信を持ち、ある、といえるでしょう。

つまりどう言ってみても、自分にとっえは信じるか、信じないかと言う事。

しかし、信じるから有る、信じないからないと言うのではなく
有るなら有る、ないならない、どちらかではないか・・・というスタンスだったりします。

かつて、画家、ゴーギャンはその一枚の絵に、

人間はどこから来て・・・・
何もので・・・・・
何処へ行くのだろう・・・・

と書いたと聞いたことがあります。


自分なりに、考えてみてもやはり答はみつからない。

もしこれが、あの世から来て~~~
人間は、魂と肉体と精神でできていて~~~~
あの世に帰って行く~~~~

と言われてみても・・・・????

で・・・・・その人の言うあの世とはなにかな・・・・としつこく聞くが、
どうも普通に言うあの世と解釈が違いやはり???釈然としない。

結局人間には目に見えないモノはいかんともしがたい物なのかも知れない。

今、これに似た感覚は。パソコンの世界
以前の機械というメカ仕掛けなら理解しやすいが
ソフトという膨大な目に見えないモノが動かす世界・・・・

なにか因果関係でもあるのだろうか・・・・  


Posted by raito(ありがとう) at 10:21Comments(0)

パソコンはいつまで経っても理解不能かも・・

2010年01月24日

きのうは、実はPDFファイルについて、
その時点でわかる範囲のページ印刷法を書いてみたのですが、
もっと簡単に設定でそのページだけ印刷出来たのですね。


印刷のウイザードの設定のところで、
単に必要なページを 
00ページ~00ページ
と言うところに数字を入れるだけで良かったのでした。

このような設定も今頃わかるとは・・トホホ・・・。


昨日はブログランキングへ参加、登録してみたら、
なんか、少しおもしろくなってきたかも・・・・

当然とおもいますが・・・・始めて登録したのだから、
まずは最下位に表示されると思い、登録したジャンルを見て見る。
先ずは最下位までリストをめくりそこから見てみるが・・・あれ?ない。

初めから幾分途中に入るのかな・・・

などと訳もわからずですけど、楽しい感じがします。

それでもって、同じバナーを貼ることが違和感を出さずに良いのだとおもいますが、どちらにしてもアクセスアップを狙う所でもないので、色々なバナーをまず貼り付けてみようということで・・・

今日はこんなバナーを貼り付けてみました。

人気ブログランキングへ  


Posted by raito(ありがとう) at 10:15Comments(0)雑談

ブログランキングへ参加してみた~~ので・・

2010年01月23日

さいきん良く目にするブログランキングへ参加してみました。

これに参加したからと言って、ブログの質や文章が
上手くなると言うわけではありません。

とりあえずは参加してみました・・・・



人気ブログランキングへ


ついでにというのはなんですが・・・・

右下の方にある おきてがみ というブログパーツも貼ってみてます。

このパーツはまだ良く理解できてませんが、
何となく設置できました。


設置法ほうは下のブログを参考にしてみました。

気ままに興味本位な毎日
http://gas-ih.at.webry.info/200909/article_1.html

なんか色々なツールが後からあとからできてくるので
よく分からない世界ではありますが、 置き手紙 は
ユニークな感じがしたのでついつい・・・  


Posted by raito(ありがとう) at 14:09Comments(0)雑談

何処まで行っても、パソコン初心者

2010年01月23日

当然のこと、これを読まれている方は、ネットにつなぎパソコンもこなせるのです。
されど、どれだけパソコンを使いこなせるのかは人それぞれであると思います。


かく言う自分は、やはりトラブルごとに悩みようやく解決すると言うことがおおい。
つまり、そのトラブルや問題に直面して、調べ、悩み、もがいて解決する。

あるいは、どうしても自分で解決出来ずにそのままのなるモノもあります。
その一つが、できる人にとっては簡単なことなのでしょうが、

良く会員登録しないと見ることのできない、パスワードをいてて開く事の出来るページがあります。
いわゆるアクセス制限のあるサイトですが、これがいまだにいくら調べて
簡単に設定出来ると言われるモノを読んでみても理解不能であります。

こちらは、ま~~~いずれ、理解出来るときが来たら取り入れてみたい機能です。


さて、昨日は・・・・・印刷出力で・・・・エラー
どうしても印刷できないと言う状況に陥りました。

心当たりは、先日フリーソフトでPDF変換ソフトをダウンロードして
その変換出力に、印刷出力でPDF出力するところのチェックを入れたことです。

これは、後で考えると単純ことで、そのチェックしたところを外せばよいだけなのですが、肝心の外す画面にたどり着けないということで、時間をそうとうロスしました。

しかも、プリンターの設定で、まさかここから出てくるとは思わないボタンから簡単に開いたので拍子抜けしたくらいでした。

そんなこんなで、パソコンはいつまでたっても初心者から抜け出せないな・・・・と実感。


さらにPDFファイルに変換してデジタル本、的にできるようになりましたが、
いざ印刷しようとすると、そのままでは、前ページが印刷されてしまう。
いざ、その中の一枚だけ印刷するとするなら、どんな設定をするのかも・・わからず。

で、致し方なく面倒ながら、そのページを開き、画面のなかで見える範囲で大きくして
スクリーンショットを使い、ペイントに貼り付け、JPEG形式で保存して・・・
そのご画像ソフトで切り抜き、・・・・・ハガキサイズに印刷・・・

ハガキとして使う画像集、ということを考えていたので・・ここではハガキ印刷してみました。

この流れで、PDFファイルを写真、イラスト集としても
その中の一枚だけを使う事も出来ると言うことがわかりましたが・・・・
はたしてこんな面倒な方法でなく、ページ指定で簡単に一枚だけいんさつできないものだろうか?

などなど・・パソコン初心者にはあとから後から、わからないこと続出の日々でありました。  


Posted by raito(ありがとう) at 11:41Comments(0)雑談

丼もの

2010年01月22日

朝食のまかない・・・・・

今朝の朝食は、丼でスパゲティー ? ナメコ汁?



どちらも一つの丼に入れたら・・・・・

一度どに二度美味しい???

不思議な食べものだが~~~~満腹となり・・・  


Posted by raito(ありがとう) at 11:19Comments(0)雑談

車の電球も自分で・・交換しよう。

2010年01月21日

先日のyu-koワンデーショップは無事終了致しました。

先日17日だけの一日ショップは、お陰様にてご覧いただき
また、作品を買っていただいて本当にありがとうございました。

お陰様をもちまして、素晴らしい体験ができたとのこと、感謝致します。


   *:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:


さて、こちらは日常の出来事をつづっているところとなっております。

今日は、先日車のヘッドライトが切れて交換したので、その交換の様子です。


車のトラブルはなかなか修理工場へ出さないと直らない事が多いのですが、
このご時世でなんでもお金を出して修理していたら、お財布もさらに悲鳴を上げることになります。

そこで、自分でできる簡単な、安全上問題ないものは自分で直したいところです。


先日前照灯の片方の近目のフィラメントが切れ、片目状態となりました。

そこで、この電球を交換する作業をしたので、参考になればということで・・・・・


ボンネットを開けて固定、
切れている電球を、止め金具を外して取り出します。


コネクターコードを引き抜いて、ゴムのカバーも電球からはずします。


新しい電球を取り付けます。
この電球はカーショップでは2本組で販売されていて、一本のものは無かったので
このようなケースに入った2本のものを買ってきました。


電球を取り付けます。
このタイプは、電球のベースの金具に足が3本出ているタイプです。
この足と受ける側の溝が合うところで手で押さえて、
固定ワイヤーで電球を押さえて固定します。(この部分は写真取り忘れ・・・てました。)

次にゴムのカバーをかぶせた所。


そして電気ケーブルのコネクターをさし込めば完成。
このコネクターは3ピンタイプですので、ピンに合わせて差し込みます。


以上で作業は終了します。

尚、車種や電球のタイプにより、異なるので参考程度まで。  


Posted by raito(ありがとう) at 10:24Comments(0)雑談

明日は、白河でワンデーショップ・・・

2010年01月16日

ワンデー・ショップ・・・・オープン


yu-koの一日だけのショップが明日行われます。


本人ブログは ↓  ↓  を 参照下さい。

ハンドメイド・アクセサリー
手作り作品の制作、作品などの話題を書いて行きます。
http://yukomaide.365blog.jp/

場所は、色々なイベントで認知度の上がっている
吉田技建 さんの 道路に面した可愛い建物です。
ギャラリー”bijou ”さんに於いて・・・・


 
吉田技建さんのHPの中の下のリンクからも・・
http://smilehome.cside.com/events/2009/12/article_id587.php#000587
㈲吉田技建 ギャラリー bijouにて開催

アクセス・・・・



常設販売は、南湖公園内の楽生都・・・物販コーナーにて

楽生都のHPは http://raitocafe.web.fc2.com/


勿論・・・・・売り込みはしていません・・・・

気軽に遊びの途中にでも寄れるので、手作りの小物をご覧ください。


こちらは、南湖公園内の楽生都での常設・展示風景

イメージ参考・・・・・
こちらでも、売り込みは行っておりません。

吉田技建さん ギャラリー”bijou ”さんに於いての
明日のワンデーショップは、
中止になることがあります。

明日の開催は、雪の時は中止となります。





  


Posted by raito(ありがとう) at 11:53Comments(0)

寒い冬

2010年01月14日

今年が暖冬だ・・・・と言っていたのは…???何処へやら。

今年が暖冬とは、もう誰も言わないだろうと、書くまでもないことです。

昨日は、夕方雪が降り出して、降った量は少なくても、そのご気温が下がり
路面はアイスバーン・・・・

こう言うときは、路面状況が良くなく、車の運転は非常に慎重になります。

ちょうど白河から那須へ向かう国道では、融雪剤が道路に蒔かれていた。

その為に、国道は程なく溶けてきていたが、国道よりそれると、
もう凍結の路面であった。

比較的安全ではあるが、国道は流石に全体的なスピードがはやいので、道をそれて雪のある裏道をのんびり帰宅。


この寒さの影響で、我が家の台所の水道の蛇口は、今年初の凍結

さらに、夕べはお風呂のボイラーも
配管に流れ込んでいた水分が氷り、点火せず
追い炊きもできない状況となるなども・・・・


今年は、寒い日が続きます・・・…暖かくして乗りきりましょう。  


Posted by raito(ありがとう) at 12:11Comments(0)雑談

ネーム

2010年01月11日

ようやく~~~~~完成。

しかし、これだけでもそうとう大変な作業だ・・・と思いました。

でも、なんとか、、途中で割れもせずに、ドアに取り付けすことができて一安心。



ドアに取り付けたところを店内から見るとこんな感じです。
ちょっとそとが曇っていて光があたっていませんが、
写り的にはこんな感じでも、目で見てはとても綺麗にできたかなと思います。



取り付けたのはドアの外側でした・・・・・

ところが、制作行程中、ドアの内側に取り付けるものと信じ込んでいて、その本体のつくりも、ステンドグラスの文字の面と透明のガラスをペアーにして作りました。
その取り付けが内側ということで作っているので、透明ガラスはこの場合内側になり、ペアーにした意味が殆ど無く、タダ重いもののなっただけかもしれません。

文字をつくるのは今回初めてでした。
結果的には無事、取り付けできてラッキーです。
  


Posted by raito(ありがとう) at 11:17Comments(0)ステンドグラス

名前のステンドグラスにトライ

2010年01月09日



ステンドグラスワーク・・・・・

次は、名前をいれてみようかと

色ガラスで文字部分として周辺を曇りガラスでということで

いざ作業開始・・・・・

出来上がりは~~~~後日

完成してからアップしようと思います。

  


Posted by raito(ありがとう) at 12:49Comments(0)ステンドグラス

足もとランプ

2010年01月08日



今年始めてのステンのグラスは・・・・足もとランプでした。

昨日ガラスをカットして、今日組み立て完了したものです。

ガラスのカットも少し慣れてきたころですが・・・・
やはり、電動の研磨機が欲しいところです。

ガラスのカット技術にも問題がり、綺麗な断面に切れないのが現状。
その為、ホイルの接着も甘い・・・・ので。

とにかく、今は機械が無いのだから、手作業でやるしかない。

そんな・・こんなで、なんとか形になりました。  


Posted by raito(ありがとう) at 14:16Comments(0)ステンドグラス

迷いのナビ

2010年01月06日



栃木県には海が無く、

山ばかりです・・・・・そこで、時には海も見たくなる。

そんなんで、茨城の海を見ながらのドライブ・・・



行くときは、ナビゲーションを頼りに、なんとか到着

やはり、知らないところへ行くときは、強~い味方となる。

流石・・・ナビゲーション・・と思いきや・・・・

いきなり帰り道に、誤作動しだした。

なんせ~~~~現在地は海の中??あり得ないが、
この古いナビゲーションでは時々ある。

そんなんで、ナビがないといきなり、知らない土地での強~~~い味方は、
何処にでもある、標識だ・・・

と言うことで、諦めて標識を頼りに走る。
でもナビにはかなわない、標識も知らないところでは、
ところところの目標地点が旨く表示と行き先をつなげられず

今回も山道をだいぶ走るハメになる。

しばらく走り、ようやく美和の道の駅前に出たと言うことで、ホットする。


海を見に行ったのか、迷いにいったのか?
  


Posted by raito(ありがとう) at 14:46Comments(0)

御利益???

2010年01月03日



初詣・・・・・


   する派  &  しない派

個人的には、初詣はしない派ですが・・・・・


神社さんの境内に出している屋台で、買ってきた、もらってきた。


ということで、訳ありの・・・・・形が少し悪いなどのはねものをいただいて・・・・

お参りはしないけど、もうこれで十分な御利益を手にした~~とおもう。

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:28Comments(0)

初の 朝日

2010年01月02日



昨日元旦に初日の出が雪で見られなかった・・・那須地方です。

そこで、今年初、二日の日の出の様子。

いつもは、たちまち太陽がでてしまうと思ってましたが、
今日はとてもゆっくりと登ったように感じ・・・・  


Posted by raito(ありがとう) at 12:20Comments(0)

新年おめでとうございます。

2010年01月01日

  


Posted by raito(ありがとう) at 10:32Comments(0)