明日は楽生都 イベントデー
2011年11月25日
約3ヶ月ぶりの更新となりました。
今年は大変な変化の年となりましたね。
日本はあの震災、原発事故から
世界は日々新たな変化をしております。
そして、個人的にはめいめいの奥底の何かが
大きく変化してきているのでしょうか。
前回日記のイベントが明日にせまり
ミクシーでマイミクさん
KUGIさんが書いてくれました日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798582347&owner_id=23100105
ありがとうございます。
8月に話していた企画のイベントが
いよいよ明日になりました。
会場住所
那須町高久丙2799-16
問い合わせ 楽生都 (たかく)
電話:0287-77-1745
第一部 スタート時間:3時~2時間くらい
ギターによる演奏
第二部 スタート時間:7時~8時くらい
ライブフィーはありません。
お店は普通に営業しております。
客席のレイアウトなどがいつもと一部変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のイベントは私たちにとってはあり得ないものであり、
それを企画していただきましたKUGIさんには感謝いたします。
今年は震災とあの原発事故により、私たちの意識も大きく
揺り動かされ、同じ風景でさえも見え方が変わって来ているようです。
那須の風景はなんらこれまでとかわりません。
ただあれ以来大きく変わった人の動きなどが
那須で暮らす多くの人にも影響を与えていると思います。
いつの時もあともどりしているように感じても
時はもどることなく、つねに進歩し進化し成長を
し続けている。
明日は ギターの音色で奏でる音楽が作り出す
世界から 明日をあるく元気、パワーをもらえたら
傷ついたこころも元気になってくれたらいいなと思います。
今年は大変な変化の年となりましたね。
日本はあの震災、原発事故から
世界は日々新たな変化をしております。
そして、個人的にはめいめいの奥底の何かが
大きく変化してきているのでしょうか。
前回日記のイベントが明日にせまり
ミクシーでマイミクさん
KUGIさんが書いてくれました日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798582347&owner_id=23100105
ありがとうございます。
8月に話していた企画のイベントが
いよいよ明日になりました。
会場住所
那須町高久丙2799-16
問い合わせ 楽生都 (たかく)
電話:0287-77-1745
第一部 スタート時間:3時~2時間くらい
ギターによる演奏
第二部 スタート時間:7時~8時くらい
ライブフィーはありません。
お店は普通に営業しております。
客席のレイアウトなどがいつもと一部変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のイベントは私たちにとってはあり得ないものであり、
それを企画していただきましたKUGIさんには感謝いたします。
今年は震災とあの原発事故により、私たちの意識も大きく
揺り動かされ、同じ風景でさえも見え方が変わって来ているようです。
那須の風景はなんらこれまでとかわりません。
ただあれ以来大きく変わった人の動きなどが
那須で暮らす多くの人にも影響を与えていると思います。
いつの時もあともどりしているように感じても
時はもどることなく、つねに進歩し進化し成長を
し続けている。
明日は ギターの音色で奏でる音楽が作り出す
世界から 明日をあるく元気、パワーをもらえたら
傷ついたこころも元気になってくれたらいいなと思います。
案内チラシの制作
2011年09月05日
先日の案内を らいと、でも作りました。
前に作り案内を置いてもらうようお願いした折りに
土曜日の日中ではいけないので
第二部として ごご7時くらいからスタートするのはできないよね?
ということを聞かれました。
そこで二部制にして
第一部は当初のままに
11月26日 土曜日
午後3時~6時
北関東プチギター発表会で行い
そして第二部は地元で弾いてくれる人による
ギタータイムとしました。
そして、今回これまでと大きく違うのは
時間内出入り自由と言うスタイルです。
これは、北関東プチ発表会を主催されている
KUGIさんのやり方でもあり
第二部でもそのまま活用させて頂きます。
そのようなわけで案内も出来たので
置いて頂けるところにはお願いして行きます。
プチ ギター発表会
2011年09月01日
那須 らいと
プチギター発表会 日時 決定
ミクシー 内にて 募集開始されてます。

日時 2011年11月26日 (土曜日)
午後3時スタート
那須での問い合わせ・申し込みは
らいと 0287-77-1745 たかく
ギターを弾く方、聞くのが好きな方
ギターに興味がなかったけれど一度のぞいてみたい・・など。
近年特にギターを始める方の人口が増えています。
余暇を楽しむ、新たな仲間と知り合いになるなど・・
少しでも自分の生活を広げることになる
生活にイキイキとした感覚を求めて・・・
ギターの世界は入り口は手軽にはじめられるものです。
それでいてやるほどに奥の深いのでもあります。
多くの人が知っている名曲 禁じられた遊び
この曲を弾きたいと若いころギターを手にされた方も多いのではなでしょうか。
自分のペースで楽しめる世界ですが、
そんな楽しみを見つけた人たちの世界を垣間見るのも
新しい自分発見となるかもしれません。
プチギター発表会 日時 決定
ミクシー 内にて 募集開始されてます。
日時 2011年11月26日 (土曜日)
午後3時スタート
那須での問い合わせ・申し込みは
らいと 0287-77-1745 たかく
ギターを弾く方、聞くのが好きな方
ギターに興味がなかったけれど一度のぞいてみたい・・など。
近年特にギターを始める方の人口が増えています。
余暇を楽しむ、新たな仲間と知り合いになるなど・・
少しでも自分の生活を広げることになる
生活にイキイキとした感覚を求めて・・・
ギターの世界は入り口は手軽にはじめられるものです。
それでいてやるほどに奥の深いのでもあります。
多くの人が知っている名曲 禁じられた遊び
この曲を弾きたいと若いころギターを手にされた方も多いのではなでしょうか。
自分のペースで楽しめる世界ですが、
そんな楽しみを見つけた人たちの世界を垣間見るのも
新しい自分発見となるかもしれません。
北関東プチギター発表会が決まりそう。
2011年08月30日
8月も明日で終わりになるんですね。
避暑地としての那須も
じょじょに終わり、都会に帰る人が多いようです。
新しくできた平成の森への来客はすごく増えている。
歩いている人がすごく多いとのこと。
これで紅葉になったらすごい人出デになるのではないか?とは
歩いてきた人の予想でした。
今日の 那須 らいと へは、足利より知人がこられて
ギターの名器 フレタ と そのほか駒宮ギター、稲葉ギターなどの
音色の響くギターデーとなりました。
プチギターライブを主催している知人で
足利と太田で定期的にギターライブを行ってます。

その流れで、今度 那須 らいと でもやりませんか?
ということで11月に北関東プチギター発表会(仮名)をやることに決定。
日は調整後 決定ということで、現在は未定
時間は午後3時~5時
午後のひと時を那須でギターの音色を聞きながらすごしてみませんか?
日にち等、決定次第、こちらでお知らせいたします。
避暑地としての那須も
じょじょに終わり、都会に帰る人が多いようです。
新しくできた平成の森への来客はすごく増えている。
歩いている人がすごく多いとのこと。
これで紅葉になったらすごい人出デになるのではないか?とは
歩いてきた人の予想でした。
今日の 那須 らいと へは、足利より知人がこられて
ギターの名器 フレタ と そのほか駒宮ギター、稲葉ギターなどの
音色の響くギターデーとなりました。
プチギターライブを主催している知人で
足利と太田で定期的にギターライブを行ってます。
その流れで、今度 那須 らいと でもやりませんか?
ということで11月に北関東プチギター発表会(仮名)をやることに決定。
日は調整後 決定ということで、現在は未定
時間は午後3時~5時
午後のひと時を那須でギターの音色を聞きながらすごしてみませんか?
日にち等、決定次第、こちらでお知らせいたします。
足利でライブを聞いて
2011年06月23日
足利にある カフェド・プルメリアで
ギターと尺八の演奏会があり行ってきた。
那須インター~~足利インターまでのんびり走り
1時間半で到着しました。
尺八で遠くへ行きたい はとても唄にあっていると思った。
ギターはフレタという名器もありすごくバラエティーに富んだ選曲。
飛び入りで3曲弾いたものの
音が出ない箇所多数でなんとも、とほほですね。
まあ、ど忘れ箇所発見などで良かったと思うことにして
生の三線と歌も聴けたし満足なものとなりました。
写真を加工してみたら
2011年06月08日
先日使用した写真があまりにも暗い。
日中の屋内で撮影したものです。
まるで影みたいになってしまいました。

そこで、せめて誰が弾いているのかわかるくらい顔がわかるようにしたいものだと思い。
画像ソフトで加工してみたら、顔はわかるようになった。
しかし人物を優先したので、外の景色は犠牲となりました。
まあこれで目的には使えるのでいいか・・・
日中の屋内で撮影したものです。
まるで影みたいになってしまいました。
そこで、せめて誰が弾いているのかわかるくらい顔がわかるようにしたいものだと思い。
画像ソフトで加工してみたら、顔はわかるようになった。
しかし人物を優先したので、外の景色は犠牲となりました。
まあこれで目的には使えるのでいいか・・・

交流会
2011年06月07日
高橋道康さんを交えてのギター交流会
予定通り行われました。

大滝早苗さん、秋元さん

目崎孝彦さん (三味線とエレキ)

石田さん

渡辺光夫さん

高橋道康さん
_________________________
裏方では、知人の手打ちそば・・・不本意な出来で出したくないとの事でした。
家人は、一人で頭を悩ませながら、てんやワンやでした。
そのほか、準備したものは、牛乳カンテン、スコーン・・手ずくり、焼きおにぎり
次回への反省点は、もっと身軽なスタイルで行うこと。
プログラムは作るべきか。
・・・・・etc.
予定通り行われました。
大滝早苗さん、秋元さん
目崎孝彦さん (三味線とエレキ)
石田さん
渡辺光夫さん
高橋道康さん
_________________________
裏方では、知人の手打ちそば・・・不本意な出来で出したくないとの事でした。
家人は、一人で頭を悩ませながら、てんやワンやでした。
そのほか、準備したものは、牛乳カンテン、スコーン・・手ずくり、焼きおにぎり
次回への反省点は、もっと身軽なスタイルで行うこと。
プログラムは作るべきか。
・・・・・etc.
小さなイベント 予定通り
2011年06月06日

いよいよ、今日はギター交流会の日です。
小さなお店で、こじんまりとした集まりで
おそばを食べて、コーヒー飲んで
ギター、ウクレレ、三味線、アコーディオンの音色が
生音で聞ける一時って
すごく楽しそうだとワクワクしてます。
自分の演奏タイムだけは緊張しそうですが、
それもわずかの時間であります。
大部分は他の人の演奏を聞けるので楽しめる日となりそうです。
来月イベント
2011年05月03日
世の中はまさにゴールデンウイーク真っ只中
お休みの方は、十分楽しまれていることと思います。
小さなお店の らいと はこの間は休みなく開いております。
那須へ遊びに来られた折にはお立ち寄りいただければうれしいです。
さて、こちらはお店の営業ではなく
お店を会場とした催しですが、
来月6日にギター仲間と小さなイベントをします。
お時間とご興味のある方は遊びに来てください。
主な内容は、ギター仲間それぞれに持ち時間15分くらいで
自慢の??練習曲を演奏します。
またゲストは大阪から高橋さんです。
らいと では 白河時代から3回目
コンクールでも優勝、上位入賞をされている方です。
会場が小さいので案内もお店でしているだけですが、
その配布チラシを作ったのでのせました。

演奏タイムは午後2時~です、お気軽にお越しください。
お休みの方は、十分楽しまれていることと思います。
小さなお店の らいと はこの間は休みなく開いております。
那須へ遊びに来られた折にはお立ち寄りいただければうれしいです。
さて、こちらはお店の営業ではなく
お店を会場とした催しですが、
来月6日にギター仲間と小さなイベントをします。
お時間とご興味のある方は遊びに来てください。
主な内容は、ギター仲間それぞれに持ち時間15分くらいで
自慢の??練習曲を演奏します。
またゲストは大阪から高橋さんです。
らいと では 白河時代から3回目
コンクールでも優勝、上位入賞をされている方です。
会場が小さいので案内もお店でしているだけですが、
その配布チラシを作ったのでのせました。
演奏タイムは午後2時~です、お気軽にお越しください。
今年の一曲めは
2011年03月05日
久々にギターネタです・・・が
相変わらず、進歩はままならぬものであります。
このところ新しい曲をどんどん覚えようとは思わなくなり
のんびりとできるものを弾けばよいのかな、と感じています。
一年に新しい曲が3~5曲増えたらそれはすごいことだと最近思い至りました。
もしこのペースで10年継続したら自分の演奏できる曲が
年3曲マスターでも30曲になり
年5曲ペースで10年なら50曲にもなるんです。
しかし、現実はもっと長く練習しているのにいまだに
30曲なんてとても即弾けるか???否むりです。
ということで今年は、2曲でも3曲でもいいから
マスターしてゆこうと始めた曲は
バリオス作曲の、フリアフロリダ この曲を選んで
今年はじめから少しずつ覚えようとトライ開始。
ウサギと亀で言えば、のんびり亀でも
繰り返していると何とかなるものなのですね。
まずどんな曲かは、ユーチューブにたくさんありますが
其の中からリンクしましたものです。
このようにひけたらいいな・・・
この次のトライ曲は、まだ未定?
4月くらいから2曲目を決めてチャレンジしよう。
相変わらず、進歩はままならぬものであります。
このところ新しい曲をどんどん覚えようとは思わなくなり
のんびりとできるものを弾けばよいのかな、と感じています。
一年に新しい曲が3~5曲増えたらそれはすごいことだと最近思い至りました。
もしこのペースで10年継続したら自分の演奏できる曲が
年3曲マスターでも30曲になり
年5曲ペースで10年なら50曲にもなるんです。
しかし、現実はもっと長く練習しているのにいまだに
30曲なんてとても即弾けるか???否むりです。
ということで今年は、2曲でも3曲でもいいから
マスターしてゆこうと始めた曲は
バリオス作曲の、フリアフロリダ この曲を選んで
今年はじめから少しずつ覚えようとトライ開始。
ウサギと亀で言えば、のんびり亀でも
繰り返していると何とかなるものなのですね。
まずどんな曲かは、ユーチューブにたくさんありますが
其の中からリンクしましたものです。
このようにひけたらいいな・・・
この次のトライ曲は、まだ未定?
4月くらいから2曲目を決めてチャレンジしよう。
直に話し、直に聴けるは、嬉しい。
2010年11月14日

ニンニクの経過
写真に写してみました、
肉眼ではかなり黒く変色しているのを確認でるのですが
写真では分かりにくい。
そして状態は昨日はキツイに臭いは出てなかったが
今朝は少し違う臭いに変わりつつある。
また揮発成分が変わったのか、目にしみる強烈なものがあります。
*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:
この所、知人、友人が来てくれて
話したり、ギターを聞いたり、弾いたりなどと・・・
昨日は、音楽の指導も手がける友達が来てくれて
ギターのアンサンブルのパート譜を書いていましたが
帰りがけに話し込んで一時間くらい経った。
今度は、アコーディオンの知人を連れてきてくれるそうで
次回が楽しみな所でもあります。
さらに一昨日は
ギターおじさん というネームで運営している
「ギターの友」ホームページ
http://www8.ocn.ne.jp/~sabuhira/
こちらの管理人、ギターおじさん が遊びに来て
ギターを弾いてくれました。

その音色はセゴビアの音を目指しているという。
直にセゴビアの音を聞いた人は、その音を聞いただけで
涙するということも聞いたことがありますが、
まさにそのような音の一つがセゴビアの音色。
ギターおじさんの演奏には至るところに
そのセゴビアの音色を追求したと思える音が出ていたと思いました。
あの様な演奏、音色が出せるって、
ギターを趣味とする者には羨ましい限り、
そんな素晴らしい演奏を直に聴けるのもまた嬉しいものです。
始めてのギター
2010年01月28日
果たして・このブログってなにをかいているのか・・・・
ブログを書いていると、すぐにネタ切れになる。
芸能人や特殊な仕事に就いていればこそ、アクセスも増える。
しかし、我々はすぐにネタが切れる。
これは単調な一日を送っていることに近いのかも知れないとおもいつつ・・・・
とりあえず、今日もブログランキングへ参加してみたので~~~
今日はなんとか話題になることを、友達が持ってきてくれました。
それは、昨日のことですが、アコースティック・ギターを
ケースに入らない状態で持ってあそびにきた事でした。
急にギターが弾きたくなったと、ご実家に有った古いギターを貰ってきたそうです。
その状態なので、ケースもなく、元は勿論切れたり,錆びていた。
さっそく、古い弦を取り外し、軽く汚れを拭き取り
さらに、ボディー内に貯まった埃などを綺麗にします。
次に、新しい弦をはります。
新しく用意した弦は、ヤマハのナイロン弦で610円だったものでした。
これを新しくはり替えればしばらく使えますよね・・・・・
それが、初めは、すぐに切れやすいんだよね~~などと言いつつ。
そもそもなぜ始めた頃は弦が早めに切れやすいかと言う理由は、
始めた頃は〇~3フレットを使う事が殆どで、4弦の2F(フレット)と3Fを酷使しますので、
その結果4弦が一番切れやすいと言うことになる。
普通はアコースティック・ギターには、スチール弦を使います。
今回は、友達の好みと職業柄指のへの負担を軽くしたいと言うことで選んだとのこと。
さ~~~~~なんとか弦も貼れて、次に音を合わせる。
これがギターを始める上での、一番大きな難関???だったりします。
なんと言っても、音がまだ良く分からない段階で、音叉を使い合わせろ!という物。
それも、その合わせた音に順次他の弦を合わせる・・・・・・これは相当難易度たかい。
とはいえ、現代は、音を合わせるチューナーというモノがあり
非常に簡単になりつつあります。
音を追わせる方法には大まかに2つあります。
1・・・・A(440Hz)と書てある音叉を使う。
この音叉の音を出して、4弦を同じ高さの音にする。
この4弦を基準に、他の弦を次々と合わせて行く方法。
2,・・・・チューナーを使い、ギターの音を出して、その弦の音を感知して高いか低いかを教えてくれる。
器機により、針の振れるモノ、点滅ので知らせるものなど・・・・
点滅タイプは、光が真ん中になるように、糸巻きを回してゆく。
振れるタイプは、その振れる表示が真ん中にくるように、調整する。
このような、方法で音を合わせるのが第一歩です。
ただ・・・・なぜ、初心者にこれがムズカシいのか、それは特に今回のようなナイロン弦では
どんどん弦がのびるので・・・・合わせても、合わせても音が下がり続けることです。
つまり合わせても合わせても、6本の弦がクルイ続けるということがあるので厄介ということです。
ここをクリアーしたので、手元にあった
超初級 3日で弾ける クラシックギター
という本を元に、初めの一日でできる位のことをさらいました。
左指の呼び方、右指の呼び方、アポヤンド、アルアイレ、音階~~~
じゃ~帰って、音階を覚えるべく、練習してみるとのこと。
しかし、この本、3日で弾けるということでしたが・・・・
配分的には、3日目には F,ソルの月光、禁じられた遊び、アルハンブラの想い出、で締めくくられていた。
この3曲が一ヶ月でも弾けたら、驚異的な筈なんですけどね????この本はスゴイ。
このように、3日でできなくても、アルハンブラの想い出 などは、プロのレパートリーとしても通用する名曲。
さらりとひけるようになりたいものですね~~~。
いつまでも上達しない自分としては、アルハンブラはいまだに難曲であります。
このアルハンブラの想い出 と言う曲をギターで弾くには、
トレモロ奏法といわれるものをクリアーしなければなりません。
ではトレモロ奏法とは:同じ音を3回連続して弾く奏法で、主にメロディーラインを弾きます。
その弾き方の基本の指使いは、右指の薬指、中指、人差し指の中に弾く。
親指は、低音や伴奏のパートを受け持つことになります。
なおかつアルハンブラを聞いたことのある人はご存知の通り、
かなりはやいスピードで弾くととにあんります。
このアルハンブラの想い出 とは、現在、世界遺産にもなっている、
スペインはグラナダ地方にある名城から来ています。
アルハンブラ城は水が豊富に流れていて、噴水もあります。
その水のふんだんに流れる、アルハンブラをFタルレガ作曲した名曲で、
トレモロ奏法はその水の流れを表現しようとして使われたといわれています。
ギターを始めた方なら、ぜひ、禁じられた遊びを弾けるようになりたい。
あのアルハンブラの想い出を弾くるようになりたいと思うことでしょう。
3日で弾けるようになる・・・とは、言えないかも知れませんが、
いつかは弾ける・・・・アルハンブラの想い出・・・です。
諦めていたかた、ぜひまたギターをケースから取り出して、
弾いてみてはいかがでしょう。
きっと、キラキラ輝いていたあの頃の自分を思い出すことでしょう。
これはなんでもおなじ、自分のそのような宝ものを大切にしてみましょう。
ブログを書いていると、すぐにネタ切れになる。
芸能人や特殊な仕事に就いていればこそ、アクセスも増える。
しかし、我々はすぐにネタが切れる。
これは単調な一日を送っていることに近いのかも知れないとおもいつつ・・・・
とりあえず、今日もブログランキングへ参加してみたので~~~
今日はなんとか話題になることを、友達が持ってきてくれました。
それは、昨日のことですが、アコースティック・ギターを
ケースに入らない状態で持ってあそびにきた事でした。
急にギターが弾きたくなったと、ご実家に有った古いギターを貰ってきたそうです。
その状態なので、ケースもなく、元は勿論切れたり,錆びていた。
さっそく、古い弦を取り外し、軽く汚れを拭き取り
さらに、ボディー内に貯まった埃などを綺麗にします。
次に、新しい弦をはります。
新しく用意した弦は、ヤマハのナイロン弦で610円だったものでした。
これを新しくはり替えればしばらく使えますよね・・・・・
それが、初めは、すぐに切れやすいんだよね~~などと言いつつ。
そもそもなぜ始めた頃は弦が早めに切れやすいかと言う理由は、
始めた頃は〇~3フレットを使う事が殆どで、4弦の2F(フレット)と3Fを酷使しますので、
その結果4弦が一番切れやすいと言うことになる。
普通はアコースティック・ギターには、スチール弦を使います。
今回は、友達の好みと職業柄指のへの負担を軽くしたいと言うことで選んだとのこと。
さ~~~~~なんとか弦も貼れて、次に音を合わせる。
これがギターを始める上での、一番大きな難関???だったりします。
なんと言っても、音がまだ良く分からない段階で、音叉を使い合わせろ!という物。
それも、その合わせた音に順次他の弦を合わせる・・・・・・これは相当難易度たかい。
とはいえ、現代は、音を合わせるチューナーというモノがあり
非常に簡単になりつつあります。
音を追わせる方法には大まかに2つあります。
1・・・・A(440Hz)と書てある音叉を使う。
この音叉の音を出して、4弦を同じ高さの音にする。
この4弦を基準に、他の弦を次々と合わせて行く方法。
2,・・・・チューナーを使い、ギターの音を出して、その弦の音を感知して高いか低いかを教えてくれる。
器機により、針の振れるモノ、点滅ので知らせるものなど・・・・
点滅タイプは、光が真ん中になるように、糸巻きを回してゆく。
振れるタイプは、その振れる表示が真ん中にくるように、調整する。
このような、方法で音を合わせるのが第一歩です。
ただ・・・・なぜ、初心者にこれがムズカシいのか、それは特に今回のようなナイロン弦では
どんどん弦がのびるので・・・・合わせても、合わせても音が下がり続けることです。
つまり合わせても合わせても、6本の弦がクルイ続けるということがあるので厄介ということです。
ここをクリアーしたので、手元にあった
超初級 3日で弾ける クラシックギター
という本を元に、初めの一日でできる位のことをさらいました。
左指の呼び方、右指の呼び方、アポヤンド、アルアイレ、音階~~~
じゃ~帰って、音階を覚えるべく、練習してみるとのこと。
しかし、この本、3日で弾けるということでしたが・・・・
配分的には、3日目には F,ソルの月光、禁じられた遊び、アルハンブラの想い出、で締めくくられていた。
この3曲が一ヶ月でも弾けたら、驚異的な筈なんですけどね????この本はスゴイ。
このように、3日でできなくても、アルハンブラの想い出 などは、プロのレパートリーとしても通用する名曲。
さらりとひけるようになりたいものですね~~~。
いつまでも上達しない自分としては、アルハンブラはいまだに難曲であります。
このアルハンブラの想い出 と言う曲をギターで弾くには、
トレモロ奏法といわれるものをクリアーしなければなりません。
ではトレモロ奏法とは:同じ音を3回連続して弾く奏法で、主にメロディーラインを弾きます。
その弾き方の基本の指使いは、右指の薬指、中指、人差し指の中に弾く。
親指は、低音や伴奏のパートを受け持つことになります。
なおかつアルハンブラを聞いたことのある人はご存知の通り、
かなりはやいスピードで弾くととにあんります。
このアルハンブラの想い出 とは、現在、世界遺産にもなっている、
スペインはグラナダ地方にある名城から来ています。
アルハンブラ城は水が豊富に流れていて、噴水もあります。
その水のふんだんに流れる、アルハンブラをFタルレガ作曲した名曲で、
トレモロ奏法はその水の流れを表現しようとして使われたといわれています。
ギターを始めた方なら、ぜひ、禁じられた遊びを弾けるようになりたい。
あのアルハンブラの想い出を弾くるようになりたいと思うことでしょう。
3日で弾けるようになる・・・とは、言えないかも知れませんが、
いつかは弾ける・・・・アルハンブラの想い出・・・です。
諦めていたかた、ぜひまたギターをケースから取り出して、
弾いてみてはいかがでしょう。
きっと、キラキラ輝いていたあの頃の自分を思い出すことでしょう。
これはなんでもおなじ、自分のそのような宝ものを大切にしてみましょう。
実現したオフ会
2009年12月01日

ついに、実現しました。
昨日はお店がお休みで、
ネットで知り合いになりました方を交えてのOFF会で、
お蕎麦会およびギター交流会をしました。
お蕎麦会は、蕎麦打ち名人の友達に頼んで
粉に水を混ぜて、こねて、延して、切って、茹でて
と目の前で、しかも100割蕎麦を堪能して
それから、3時~5時まで
地元のギター愛好家のかたと交えてギター交流会
ここで順番は、初のジャンケン決め
そこへプロの方も混ざってジャンケンしてくれた・・・と言うことは
演奏してくれると言うことで・・・・・ラッキー・・・・。
負けた順位に弾いてゆくというとんでもない決め方。
さ~~~順番も決まり、各人とも1~3曲くらい、その場で?決めて
弾いてゆく・・・・・・・・
今回は、プロの方が2番目とあって~~その後、アマチュアは・・・・
弾きにくい、などと言いつつ淡々と弾いてゆく~~~。
そして、今回の最後が自分となり、みんなの演奏を聴いて
順番を待ちつつ、あれ、誰も楽譜を見ていないな。
いざ順番になり、弾いたのは、アルハンブラ:これはなんとか弾けたな、
と言うことでつぎに、タンゴアンスカイ~~~だが、途中アレッ・・抜けた。
仕方なく飛ばして弾ききった???
そんなこんなで、とりあえずみんなが弾き終わり1時間経過でした。
などなど・・・・・・楽しい時間を過ごしました。
しかし、プロの技量、キャパはすごいなと感じる一日となりました。
ギター談義
2009年11月26日
もしも、ギターに興味がある方なら・・・・・
昔、ある先生は、一流のギターリストさんを呼んで
数人で、目の前で弾いてもらったり、アドバイスをもらうのは
いいからやろう・・・と・・・・でもその時は実現しませんでした。
あれから、かなり時間は経過しましたが・・・・
それに近い事の実現???かな。
ネットでお知り合いになったギターリストの方ですが・・・
29日に秋田で演奏会があり、30日、途中下車して
ギター遊びしてくれる事になりました。
プライベートタイムにということで、
地元にギター好きな人数人が集まり、ギター弾きして
雑談して、少しお酒も飲んで~~~~
そんな予定ができました。
淡い、長年の思いの一コマが実現する嬉しさです。
昔、ある先生は、一流のギターリストさんを呼んで
数人で、目の前で弾いてもらったり、アドバイスをもらうのは
いいからやろう・・・と・・・・でもその時は実現しませんでした。
あれから、かなり時間は経過しましたが・・・・
それに近い事の実現???かな。
ネットでお知り合いになったギターリストの方ですが・・・
29日に秋田で演奏会があり、30日、途中下車して
ギター遊びしてくれる事になりました。
プライベートタイムにということで、
地元にギター好きな人数人が集まり、ギター弾きして
雑談して、少しお酒も飲んで~~~~
そんな予定ができました。
淡い、長年の思いの一コマが実現する嬉しさです。

またもギター?
2009年10月12日
なんの世界も・・・のめり込むと 00バカと言われることもある。
そこで、今日もギターネタを書くと
大概あきれられてくるが、ここはギター・・バカと言うことで^~^
画像は同じよな物なので無しでかきます。
先日のギターの後を追うように届いたのは
もう40年も前のギターで、今はその名前もギターの世界では定着しているが
当時は制作もはじめの頃だったのだろうか?
松岡良治 制作のギターで
ラベルがなんと 松岡良治 特壱号 という物
当時買った人は、これを40年前で5万出して買ったもの。
それが、いまオークションを通して、流れていて落札したという物です。
落札価格は 1800円でした・・・・これは、傷が目立つためで
このクラスの通常落札は8000~1万円くらいになる。
これだ到着したので、弦を張り直し
音を出してみたが・・・
やはり、1800円ではでない良い音が出ます。
楽器の元がしっかりしていると、音はちゃんとしているんだと思いう。
しかもしばらく弾かれていなかったので、弾き込んでゆくと
板も枯れていてさらに良い音になりそうです。
そこで、今日もギターネタを書くと
大概あきれられてくるが、ここはギター・・バカと言うことで^~^
画像は同じよな物なので無しでかきます。
先日のギターの後を追うように届いたのは
もう40年も前のギターで、今はその名前もギターの世界では定着しているが
当時は制作もはじめの頃だったのだろうか?
松岡良治 制作のギターで
ラベルがなんと 松岡良治 特壱号 という物
当時買った人は、これを40年前で5万出して買ったもの。
それが、いまオークションを通して、流れていて落札したという物です。
落札価格は 1800円でした・・・・これは、傷が目立つためで
このクラスの通常落札は8000~1万円くらいになる。
これだ到着したので、弦を張り直し
音を出してみたが・・・
やはり、1800円ではでない良い音が出ます。
楽器の元がしっかりしていると、音はちゃんとしているんだと思いう。
しかもしばらく弾かれていなかったので、弾き込んでゆくと
板も枯れていてさらに良い音になりそうです。
落札のギター
2009年10月10日

先日落札していて、なかなか狙うギターが入手出来ずにいたので
クラスを下げて落札したものが、今日とどいて
あんがいちゃんとした楽器でした。
ケースも、ハードケースに入りこちらも値段の割りに申し分なく
後は、弦を張り替えて・・・・音が大丈夫か???
ミニギター
2009年08月11日

この写真は所有ギターをモデルとして作られたミニギター
昨日は、知人よりプレゼントをいただき・・・感激・・・です。
今使っているギターはこのモデル
ヤマハGC-20 であり当時は最高級モデルだったらしい。
その後、GC-30がでている。
実はこのギターは友達から僅かのもので、頂いたも同然。
当時、1976年当時でも20万円も代物でありかなり高価だったはず。
現在は国産のギターでも100万前後がざらにある。
輸入の名器では、高級車一台分はするものもある。
何を所有するかは個人の好みでありそれなりに値段のするものも良いが、
趣味で傷などの気兼ねなさでは、手頃な値段のものは扱いやすいと感じてます。
(負け惜しみ・・・ですが・・しかし、名器を持てても腕がないと音色は引き出せないのです)
と言うことで、このミニギターもいただきました。
ミニギター
2009年07月23日

先日遊びに来てくれた、市村さんのところへ遊びにゆき
ミニギターを帰りに、2つもっていました。
しかも、譜面台のミニチュア、ミニ楽譜もセットで・・・・
6弦のミニチュアギターは普通の感じで
10弦のミニチュアギターは市村さんの所有する
本物の10弦ギターをモデルに、実物のほぼ1/4の大きさです。
このミニギターの素材は紙でできているそうです。
一部木の材質もつかわれています。
サンドホール周りや、表面版の周囲、側面版の周囲のデザインも
かなり再現されています。
表面版の木目や、中央で板を継いでいるので、左右対称の木目
など専門家でなければここまで拘らないと思える仕上がりは驚きです。
譜面台もミニチュアですが、その上に乗っている楽譜も
手書きのミニ楽譜で統一されています。
趣味の楽器のミニチュアは、練習していて
ふと目を上げると、机の上などに飾られているとなんかほっとする。
明日たも遊ぶの・・・
2009年07月15日

昨日はそんなギター遊びの午前中だったのですが、
明日は、この方が、大宮より遊びにみえられます。
午後2時から~~んなで、南湖に来られてこの時間に・・・
遊びの模様には時々、オブザーバーとして
聞いてくれる人が飛び込んで来てくれたりもします。
演奏会ではないので、あくまで遊びの模様として・・・・
しかし、この人も、遊びとは言え、
スペイン物を得意として、イグナシオ・フレタを弾き
プロを演奏を聞くようなかんじですので~~~
明日はそんな時間もあり楽しみです。
10弦ギター
2009年07月14日

先ほどまで、ギターを弾いたり、聞いたり、
案外贅沢な時間だったりしてます。
那須塩原市にてギターを教えている人を連れて
友達が遊びに来てくれました。
はじめて見て、弾かせてもらった10弦ギター
なんと、おさえる部分の板を指板というんですが
それが、広い・・・・丸で板だ・・・
このギターはイエペスが良く使っていたものと同じ
設計らしいく、これでアルハンブラを弾いてくれたが
なんと、イエペス風です。
即座に50曲くらい弾けるらしく
なんとも驚き、惜しげもなくなんでも弾いてくれた。
きょうは、そんな楽しい時間でスタートした日~~~