プチ大工作業
2011年01月29日

毎日・・寒い日が続きますね・・という挨拶が似合います。
幸いに・・・今年の那須は今までのとこ
雪の降る量も少なく済んでいるので助かります。
こんなときは誰に感謝すべきかわからないが、
道路は走りやすい、雪かきは少なくて済んでいる。
ありがたい。 感謝します。
那須という立地はとにかく観光地というイメージです。
だいぶ前は冬の期間は閉めているお店が多かったものです。
近年はかなりの店が通年、開店しているようになり
冬でも十分楽しめるようになりました。
また、お店も毎年、やめる店も多いのですが、
新規開店の店も多く、どちらかというと
年々お店が多くなってきているようです。
自分の行きたいところに、お気に入りの店が一軒あるだけで
そこはとても魅力的な印象の場所にもなります。
我が店もそのような魅力あるものになっているか?
まだまだ・・・・お店の中も完成していないな~~~
改善すべきことも多く目に付きます。
これまで気になっていたトイレのドアの開閉方向もその一つ
そこで、昨日はトイレの出入り口の扉の開き方を
左ノブから右ノブへと付け替える作業をしました。
ドアの開き方の方向によって、狭い空間も
広く感じるようになったり
使い勝手がよくなったりします。
作業時間はほぼ30分で完了
行った作業は、
・扉を止めているチョウバンのビスをはずす
・扉のロック金具の受け部分を外す。
・反対側の柱にチョウバンをビスで留める
・ラッチボルトの受け部分にドリルで穴を開ける
(急に作業を始めたので、ノミがなかったから・・)
・あけた穴の上に、受けの金具をビス止めする。
・ドアのストッパーに垂木をビスで留める。
・ドアと枠のあたるところを木工やすりで削る。
使用工具・・・振動ドリル、キリ、ハンマー、のこぎり、木工ヤスリ、+ドライバー
このような作業で、トイレのドアの開く方向が反対になりました。
そのほか、気になる箇所をあちこち、手を加えて
少しでも快適に過ごせる空間にしたくです。